ニチバン株式会社
ケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の”ケガ”セミナー2025」
ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、社長:高津敏明)は、レジャーやお出かけが増える夏休み前に、キズへの理解を深めていただくために、2025年6月21日(土)にスペシャルイベントとしてケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の”ケガ”セミナー2025」を神奈川県の新江ノ島水族館と共同で開催いたします。
本イベントのお申込みは、5月14日(水)11時より、オンラインにて受付開始いたします。
■お申込みはこちら:https://nichbancareleaves2025.peatix.com
■レジャーに行く前に知ってほしい!魚のケガと人のケガの治し方について学ぼう
ニチバンでは、モイストヒーリング(湿潤療法)でキズを早くきれいに治す絆創膏「ケアリーヴ(TM)治す力(TM)」を通じて、ケガの応急処置の啓発活動を行っています。新江ノ島水族館においては、海の生き物たちが日々どのように健康を保ち、ケガに対処しているのかというケアの取り組みを、来館者への教育活動の一環として重視しています。
海の生き物のケガやキズの治療の取組みを通じ、私たち自身のケガへの理解を深めていただくために、ニチバンが新江ノ島水族館で2024年に初めて開催した本イベントは約60名の親子が参加し、楽しく学んでいただきました。今年は外遊びやレジャーの機会が増える夏休み前の2025年6月21日(土)に開催いたします。
■普段は入れないバックヤードに潜入!おさかなのケアを間近で見てみよう!
今回は、新江ノ島水族館にご協力いただき、閉館後に日頃は公開していないバックヤードツアーを実施いたします。
おさかなの日々のケア、“もしも”の時にどんな対応をしているのかを間近で見学いただくことで、人間のケガとの違いや共通点を知り、キズのケアの重要性を学べる内容となっています。
ツアーの後は、相模湾大水槽の前でおさかなと人間の”ケガ”について、えのすいトリーターとニチバン担当者によるセミナーを実施いたします。
おさかなのケアの様子 ※イメージです。
セミナーではクイズやばんそうこう博士とえのすいトリーターのトークショーなど、小さなお子様でもお楽しみいただける内容となっておりますのでぜひご参加いただけますと幸いです。
なお、本イベントは無料ですが、参加には新江ノ島水族館の入場券が必要となります。
■ケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の”ケガ”セミナー2025」 開催概要
イベント内容
■新江ノ島水族館を探検しながら、魚のケガの治し方を学べる!
魚がケガをした時の処置方法や治り方を、実例をもとに解説いたします。さらに、普段は見られないバックヤードへ飼育スタッフ「えのすいトリーター」がご案内!どんな風に魚を育てているのか、魚たちのキズにはどんな処置を行っているのかを見学いただけます。
■えのすいトリーター×ニチバン担当者のクロストーク!人間のケガとお魚のキズが治る仕組みも解説
バックヤードツアー終了後、相模湾大水槽でえのすいトリーターとニチバン担当者によるクロストークを実施いたします。バックヤードツアーの振り返りや、人間のケガとお魚のケガの違いやキズの治る仕組みなどをご紹介します。ニチバンからは、キズを早くきれいに治す「モイストヒーリング(湿潤療法)」と、治癒促進絆創膏「ケアリーヴ治す力」シリーズについても解説します。
■皆さんからの質問にえのすいトリーター&ニチバン担当者が回答!お魚のケガにまつわるクイズも実施
参加者の皆様から事前にいただいたご質問に、えのすいトリーターとニチバン担当者がお答えします。
バックヤードツアーを振り返るクイズも出題!
■ニチバン&新江ノ島水族館からのプレゼントも!
ご参加いただいた皆様へ、特別にプレゼントをご用意しております。
お申込み方法
※お子様だけの参加はできません。必ず保護者の方同伴でご参加ください。
※本イベントはメディアによる取材、撮影を予定しています。イベントの様子を撮影した写真や映像は後日、テレビ・新聞・Webメディア・SNSなどで、ご参加者様のお顔が見える形で使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。
個人情報の取り扱い
お預かりした個人情報は、本イベント運営に関する業務(受付時のご確認、参加方法のご連絡等)のみに使用いたします。ただし、当社が個人を特定しない統計的情報の形で利用させていただきます。また、当社は個人情報を当該業務の委託に必要な範囲で委託先に提供する場合を除き、お客様の事前の同意なく第三者に提供することはありません。ただし、(1)法令に基づく場合(2)人の生命、身体又は財産の保護に必要な場合(3)公衆衛生・児童の健全育成に特に必要な場合(4)国の機関等が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合を除きます。
■ケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の”ケガ”セミナー」について
コロナ禍明けの2023年以降、アウトドアやレジャー回帰により、子どもの外傷・軽度のケガに対する意識向上の必要性が高まっています。ニチバンでは、キズを早くきれいに治す絆創膏「ケアリーヴ(TM)治す力(TM)」を通じたケガの応急処置の啓発活動として、親子で楽しくキズの手当てについて学ぶ機会を創出したいと考え、2024年に新江ノ島水族館さまとのイベントを初開催いたしました。
近年、企業と地域施設の連携による「教育×体験」型イベントが増加する一方で、「医療・ケガ」をテーマにした体験型イベントは全国でも希少です。未来を担う子どもたちが「正しいキズの手当て」を学ぶことで、安心して遊んだり活動することができるよう、これからも応急処置の重要性をわかりやすく、楽しく伝える活動に取り組んでまいります。
◆ご参考 ケアリーヴシリーズ <一般医療機器 救急絆創膏>
ニチバンは1997年に「肌へのやさしさ」と「フィット感」を兼ね備えた「ケアリーヴ(TM)」を発売しました。柔らかく通気性に優れた高密度ウレタン不織布素材の救急絆創膏です。スタンダードな「ケアリーヴ(TM)」のほか、防水性に優れた「ケアリーヴ(TM)防水タイプ」、丈夫なストレッチ布テープを採用した「ケアリーヴ(TM)パワー&フィット」、大きなキズもしっかりカバーできるシリーズ最大サイズ「ケアリーヴ(TM)超大判」、楽しく貼れるジュニアサイズの「ケアリーヴ(TM)キャラクター」を展開しています。
ケアリーヴ治す力シリーズ <管理医療機器 家庭用創傷パッド>
モイストヒーリング(湿潤療法)でキズやあかぎれの痛みを軽減し、早くきれいに治す高機能絆創膏シリーズです。フィット感に優れた「レギュラータイプ」と、透明で目立たない「防水タイプ」があります。
ケアリーヴ(TM)ブランドサイト https://www.careleaves.com/
※TMは商標です。
◆会社概要
社名:ニチバン株式会社
本社所在地:〒112-8663 東京都文京区関口2丁目3番3号
創業:1918(大正7)年1月
代表取締役社長:高津敏明
HP:https://www.nichiban.co.jp/corp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.05.14
ニチバン×新江ノ島水族館のスペシャルイベントを今年も開催!楽しみながら「ケガの知識」と「いのちの大切さ」を体感的に学べるバックヤードツアーや相模湾大水槽の前でセミナー
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら