株式会社伊勢夫婦岩パラダイス
~見たい!知りたい!話したい!○○ダイとつく名前の由来展~
三重県伊勢市にある水族館「伊勢シーパラダイス」では、2025年5月1日(水)より、「○○ダイ」の名前を持つ魚たちにスポットを当てた新企画展「見たい!知りたい!話したい!○○ダイとつく名前の由来展」を開催いたします。
魚の形や模様、色合いの違いを比べながら、「なぜこの名前がついたのか?」という疑問を、ユニークな解説とともにじっくり観察いただけます。
メイン水槽
展示概要
・タイトル:「見たい!知りたい!話したい!○○ダイとつく名前の由来展」
・期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月)
・場所:ふれあい魚館 特別展示ブース
・展示種数:全7種 約30匹(うちタイ科3種)
主な見どころ
・「○○ダイ」の名前のルーツが学べる手作り解説パネル
・「タイの仲間たち」と「実はタイではない魚たち」の比較展示
・思わず話したくなる“魚の名前の雑学”がいっぱい
展示生体
マダイ
クロダイ
ヘダイ
・マダイ(Pagrus major):名前の由来は「平たい体」。体の色と尾びれの黒い縁取りが特徴。
・クロダイ(Acanthopagrus schlegelii):黒い体色でタイの仲間。
・ヘダイ(Sparus sarba):“へ”の字のような口元が由来。
・タカノハダイ(Cheilodactylus zonatus):タカの羽のような模様と体型が由来。
・イシダイ(Oplegnathus fasciatus):石をかみ砕くほどの歯を持つ。
・デバスズメダイ(Chromis viridis):スズメのように群れで行動し、歯の形が特徴。
・キンギョハナダイ(Pseudanthias squamipinnis):金魚のような色合いと形が由来。
<伊勢シーパラダイス 施設概要>
伊勢シーパラダイスは、日本でもっとも早く、海獣との「ゼロ距離展示」をスタートした水族館です。
■名称
ゼロ距離水族館 伊勢シーパラダイス
■所在地
〒519-0602 三重県伊勢市二見町江580
■電話番号
0596-42-1760
■営業時間
9:30~17:00(最終入場16:30)※季節変動有り
■入館料
大人:2,100円 小中学生:1,000円 幼児(4才以上):500円
■WEBサイト
https://ise-seaparadise.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

初夏は森林浴散歩に出かけよう!江東区「海の森公園」へ。新生活疲れにもおすすめ
すがすがしい青空のもと、心地良い風を感じられる季節がやってきました。新年度が始まってからしばらく経ち、新しい生活にも少しずつ慣れてきたという方も多いでしょう。そんな今だからこそ、おすすめしたいのが森林浴散歩です。風薫る初夏は森林浴にぴったりで、新生活の疲れも癒やされそうです。今回は都内で森林浴を楽しめる「海の森公園」を散歩してみました。

台中市の“廃”。入場料を払った先にあるのは廃墟となった遊園地だった【台湾“廃”めぐり】
廃墟となった施設は大変魅力的ですが、ほとんどは立入禁止です。それが入場料を払って触れられる“廃”だとしたら最高ですね。そんな廃遊園地があります。ただし台湾の台中市ですが……。

そもそも浮世絵とはなにか?どうやって作られる?学芸員さんに聞く浮世絵のイロハ【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.1】
江戸時代中期以降、江戸の町は人口100万人を超える世界有数の大都市。その頃の江戸の町を舞台にした2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、主人公・蔦屋重三郎(蔦重)が、浮世絵の版元として成功するまでの物語だ。今回訪れた『太田記念美術館』は、浮世絵専門美術館としては世界トップレベルの約1万5000点を収蔵。お話を聞いたのは、『太田記念美術館』の主幹学芸員・赤木美智さん。浮世絵の成り立ちや蔦重が活躍した頃の浮世絵師について、まずは教えていただいた。