株式会社京都新聞社
歴史・時代小説の担い手が感じる、京都を描くおもしろさと難しさとは
諸田玲子さんと澤田瞳子さん
戦国大名の古田織部とその妻・せんにゆかりを持つという京都・興聖寺。京都新聞などの連載小説をもとに、単行本『織部の妻』を3月下旬に刊行する諸田玲子さん、京都市在住で最新作『しらゆきの果て』を上梓した澤田瞳子さんというお二人の作家を境内に招き、京都新聞記者による公開形式の取材やお二人のクロストークを行います。
歴史・時代小説の担い手が感じる、京都を描くおもしろさと難しさとは。大河ドラマ「べらぼう」の放映で、江戸時代や出版文化に着目が集まるなか、近世という時代をどのように見つめ、どのような企画や構想を思い巡らせているのか。
興聖寺 (京都市上京区堀川通寺之内上ル)
会 場:興聖寺 (京都市上京区堀川通寺之内上ル)
開催日:3月30日
開 場:午後1時
開 演:午後1時半(午後3時半頃終了予定)
参加費:2000円(チケット発券料165円が別途必要)
定 員:40人
※お2人の最新刊の販売、ミニサイン会もあり
チケットの購入はこちらから。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。