一般社団法人日本フットサルトップリーグ
3月8日は「JFA女子サッカーデー」。一般社団法人日本フットサルトップリーグ(以下、「Fリーグ」「女子Fリーグ」)は、Jリーグ・WEリーグなどと共に、この活動に賛同しています。
3月8日は「JFA女子サッカーデー」。一般社団法人日本フットサルトップリーグ(以下、「Fリーグ」「女子Fリーグ」)は、Jリーグ・WEリーグなどと共に、この活動に賛同しています。
「JFA女子サッカーデー」の詳細はこちら>>https://www.jfa.jp/women/womensfootballday2025/
広くサッカーファミリーにこの活動を知っていただくため、日本フットサルトップリーグの中田久美 理事、鈴木万紀子 理事のお二人と、史上初開催となるFIFAフットサル女子ワールドカップを目指す、立川アスレティックFCレディースの藤田実桜 選手を交えて、対談を実施しました。今回はテーマ1「フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは」をお届けします。
プロフィールはこちら
中田 久美(Kumi Nakada)理事:http://j-sm.jp/kumi-nakada/
鈴木 万紀子(Makiko Suzuki)理事:https://kanoacrew.co.jp/
藤田 実桜(Mio Fujita)選手:https://tachikawa-athletic.jp/ladies/mio_fujita/
対談で話された3つのテーマを、3回に分けてお届けします。
(1)フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは
(2)もっと女性にプレーしてもらうにはどうしたらいい?
(3)史上初開催の女子ワールドカップを目指して
(1)フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは
──先ず、今それぞれにお立場がありますが、キャリアの中で理想的な環境を手に入れるためにどういった努力をされてきたか、ストーリーがあれば教えてください。
鈴木理事「昔の環境から振り返ると、自分が何かを成し遂げる上で、女性だからといって権利を振りかざすのではなく、まず今の環境の中で文句を言わずに地道に頑張ることが大切でした。大学時代、ボート部の女子部員は数人しかおらず、合宿所の狭い部屋に追いやられ、お風呂も男性が使った後に入るような環境でした。でも、ボートが楽しくて、競技成績を上げていくにつれ、環境が少しずつ改善されていきました。卒業する年に女子専用のお風呂ができたんです。この経験から、社会に出てもまずは自分が与えられた環境で努力し続けることが、最終的により良い環境を作ることにつながると実感しています」
藤田選手「フットサルはまだまだ発展途上で、プロとして活動できる環境は日本にはありません。私自身、働きながら練習する生活を送っています。そんな中で、本当にこの環境でいいのかと自分に問いかけながら、試行錯誤してきました。プロでやりたい、もっと競技に集中したいと考え、海外に挑戦したこともありました。これまで働いてきた企業さんには『フットサルがあっての仕事』というスタンスで、理解していただきながら続けてきました。仕事とのバランスに悩んでいた時期もありましたが、ようやく自分なりの形を見つけつつあります」
中田理事「現役時代は、ただ自分の夢を叶えたいという思いで必死に競技に打ち込んでいました。当時、女子バレーの監督はすべて男性で、それが当たり前の環境でした。しかし、現役を終えた後、自分に何もないことに不安を感じたんですね。今ではセカンドキャリアの支援も少しずつ整ってきていますが、私の時代にはそのようなものはありませんでした。イタリアに行った際、プロとして戦う選手たちを目の当たりにして、日本の選手が恵まれすぎて甘いのではと感じたこともあります。選手たちには、自分の人生をしっかり考え、自立し、発信できる存在になってほしい。バレーボールを通じて何を伝えられるかを考え続け、指導者としてもその大切さを伝えていました」
──皆さんのエピソードの過程でそれぞれご苦労があると思いますが、その原因として男女の性差、女性であることが影響していましたでしょうか。
鈴木理事「女性がキャリアを積んでいくためには、結婚や出産といったライフイベントが影響を与えます。男性は結婚や子どもが生まれてもキャリアを継続しやすいですが、女性は産休や育休で一度キャリアが止まることが多い。私たちの時代は寿退社という考えもあり、キャリアが途中で終わることを前提にしていた部分もあります。スポーツの競技においては女子の中で戦っていたので、男女の性差を感じることはありませんでしたが、キャリア面では違いがあると感じています。これからの社会は、女性が安心してキャリアを積めるようなサポートができる社会になっていったら良いと感じているところです」
──キャリアの構築や継続を考えると、頑張って自身で環境を作っていくだけではない面があるということですね。
藤田選手「確かにキャリア面では結婚や出産は考えることになりますね。フットサルについて言えば、私のチームは男子チームと女子チームがあるのですが、環境の差を感じることはあります。全てのチームに当てはまることではないのですが、男子はお金をもらってプレーしているのに対し、女子はそうではなかったりとか。クラブとしては男女ともに大切にしたいと思っているものの、現実的には男子チームの方に多くの力が注がれている状況がある。そんな中でも、女子選手たちは工夫しながら環境を整え、前向きに挑戦していますが、やはりその差にはちょっと寂しさを感じます」
中田理事「Vリーグでは女性監督が珍しく、向かい風の中で指導してきた感覚がありました。バレーボールって海外遠征がすごく多くて、合宿期間も長いので、子育てをしている選手からすると非常に厳しい環境なんですね。代表監督時代には、出産後に復帰した荒木(絵里香)選手のサポートをしましたが、彼女が子育てをしながらプレーできるよう環境を整えたことで、『なぜ荒木だけ特別扱いするのか』という雰囲気もありました。ですが、前例がなかったからこそ、こうした取り組みが新しいスタイルとして根付くことを願っています」
──フェアであることを実現するには、配慮とその雰囲気作りが必要ですね。中田さんのような指導者が増えてくることで、雰囲気が変わることもありそうです。
中田理事「荒木選手がロールモデルになってくれるので、出産して復帰してくれているママさんプレイヤーもいますし、徐々にですけど、増えていくのではないでしょうか」
次回、「もっと女性にプレーしてもらうにはどうしたらいい?」に続く。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.13
【JFA女子サッカーデー企画】中田久美理事&鈴木万紀子理事&藤田実桜選手(立川アスレティックFCレディース)が対談!「フェア輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは」【女子Fリーグ】
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら