生きテク
生きテクは、自殺を踏みとどまった体験を集めたデータベースです。先月は192人が「生きてみる」をクリックしました。本イベントでは4人の専門家が「悩みはどのように解決できるのか」について紐解いていきます。
NPO法人 生きテク(東京都渋谷区、代表理事オキタリュウイチ)は、3月20日(木・祝日)渋谷キューズにて「生きテク・フォーラム2025」を開催いたします。この度、新たに追加登壇者が決定いたしましたので、紹介いたします。
追加登壇者の紹介
堀祐大朗(任意団体nayamii 代表 / 東京大学教養学部4年)
東京大学教養学部4年。2022年に任意団体nayamiiを立ち上げる。心のつながりを感じられる人がいる安らぎある社会の実現をビジョンに掲げ、悩みを話したい相手に不安なく話すサポート方法を模索している。「長期的な安らぎをどのように得ることができるか」をテーマに、nayamiiでの活動、大学での研究、課外活動を行っている。
生きテクとは?
生きテクとは、生きるためのテクニックを集めたデータベースです。自殺を完了してしまった人がいる一方、あることをきっかけに悩みや苦しみを乗り越え、生き残った人たちも存在します。
そんな貴重な体験を持っている方々にインタビューを行い、生き延びた経験と回復までのプロセスを「生きるためのテクニック = 生きテク」として公開しています。
2025年3月12日現在、記事数は145。生きテクを読んで「生きてみる」をクリックした人は累計で2万8,109人にのぼります。
生きテク・フォーラム2025とは?
2023年11月から定期的に開催。毎回、さまざまな分野の専門家の方々を招いて、生きづらさやその解決について考えるイベントです。
今回のテーマ
「子どもの自殺について(※1)」
「パパゲーノ効果と生きテク(※2)」
「感情が可視化できるデバイスとコミュニケーションの未来」
「もっと人に頼れるようになるために」
「登壇者が選ぶ生きテク(重要論点と可能性)」
「質疑応答」
※1 2024年の「児童・生徒の自殺」は527人(暫定値)で過去最多となりました。
※2 パパゲーノ効果とは、自殺を踏みとどまった人の体験や物語を伝えることで、自殺の抑止に効果があるという学説のことです。
登壇者紹介
オキタリュウイチ(NPO法人 生きテク代表理事)
1976年、徳島県生まれ。早稲田大学人間科学部中退。2007年9月「生きテク」を立ち上げ、自殺者の激減を目指し、啓発活動を開始。その功績が認められ、2008年に社団法人 日本青年会議所・NPO法人 人間力開発協会が主催する青年版国民栄誉賞“人間力大賞”、“厚生労働大臣奨励賞”を受賞。慶應義塾大学、駒澤大学などで「生きテクの社会的課題解決アプローチ」をテーマに特別講義を行い評判を呼ぶ。
2019年には脳出血で生死の淵を彷徨い、半身不随の重度の後遺症を負う。身体障がい者手帳1級。2023年 NPO法人生きテクを設立。2024年 東久邇宮文化褒賞を受勲。現在に至る。
白石愛美(株式会社Amplify Asia 代表取締役)
WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、DE&Iを起点に企業コミュニケーションをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2023年問いとアイディアが出会うプラットフォーム「Q&I」を、澤田智洋氏と共同で立ち上げ。2024年10月株式会社YUIDEA 社外CMO就任。
山本愛優美(株式会社e-lamp. 代表取締役)
2001年生まれ。北海道帯広市出身。高校2年次に開業。慶應義塾大学環境情報学部卒業(在学中の2020年にe-lamp.着想)、2023年春より同大学院メディアデザイン研究科修士課程在籍。数理心理学・感性工学的に「ときめき」の研究を開始。 大学院ではHCI領域のSocial Biofeedback研究に従事。2022年度未踏アドバンスト採択。STEAM人材として多数メディア出演。
堀祐大朗(任意団体nayamii 代表 / 東京大学教養学部4年)
東京大学教養学部4年。2022年に任意団体nayamiiを立ち上げる。心のつながりを感じられる人がいる安らぎある社会の実現をビジョンに掲げ、悩みを話したい相手に不安なく話すサポート方法を模索している。「長期的な安らぎをどのように得ることができるか」をテーマに、nayamiiでの活動、大学での研究、課外活動を行っている。
イベント概要
▼ 開催日:2025年3月20日(木・祝日) 18時00分~20時00分
▼ 会場:SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 スクランブルスクエア 15F
▼ 参加費:無料
▼ 定員:50名(定員に達し次第締め切ります)
▼ 参加申し込み
https://forms.gle/k8X3BegT5S5RmjVHA
※ 本イベントは「令和6年度東京都地域自殺対策強化補助事業」として実施いたします。
団体概要
団体名:NPO法人 生きテク
設立日:2023年5月25日
代表理事:オキタリュウイチ
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
生きテク:https://www.ikiteku.net/
NPO法人 生きテク:https://npo-ikiteku.net/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら