とおまわり
〈とおまわり〉は、3月で2周年を迎えます!
それを記念して、今年も下北沢でイベントを開催。この1年かかわり続けてきた能登で見たもの、感じたこと、味わったものを中心にお届けします。
年に一度のスローマガジン「とおまわり」の第2号も発売!
本号のテーマは、「味覚の旅にでかけよう」🏃♀️
能登の生産者の方々や、世界の畑で見聞きしたことなど、食を中心としながら、旅するようにお楽しみいただけます。
みなさまのご来場お待ちしております!
【イベント】「2周年のとおまわり」
日時:3月15日(土)12:00-18:00
場所:下北沢BONUS TRACK(KITCHEN & ROOM)
東京都世田谷区代田二丁目36番12号~15号
内容:・能登からのお便り展|小川紗良
・焼き菓子|奥能登・鈴々堂
・ドリンク|風斗(Nuit.)
・雑誌「とおまわり 2」発売
・とおまわり商店
主催:とおまわり
【雑誌】「とおまわり2」年に一度のスローマガジン
発売日:2025年 3月15日
定価:1980円(本体 1800円)
編集・発行人:小川紗良 発行所:合同会社とおまわり
ISBN978-4-9913513-1-0
(詳細1)==============
【イベント】
3月15日(土)に、イベント「2周年のとおまわり」を開催!@東京・下北沢BONUS TRACK
(詳細)https://tomawari.jp/blogs/info/20250308_event
「2周年のとおまわり」
日時: 3月15日(土)12:00~18:00
内容: ○能登からのお便り展|小川紗良
○焼き菓子|奥能登・鈴々堂
○ドリンク|風斗(Nuit.)
○雑誌「とおまわり2」発売
○とおまわり商店
主催: とおまわり
場所: 下北沢 BONUS TRACK(KITCHEN & ROOM)
東京都世田谷区代田二丁目36番12号~15号
(小田急線・京王井の頭線 / 下北沢駅、小田急線 / 世田谷代田駅より各徒歩5分)
アクセス https://bonus-track.net/access
フロアマップ https://bonus-track.net/about
1F 8「BONUS TRACK HOUSE」内 KITCHEN & ROOM
奥能登「鈴々堂」焼き菓子、風斗(Nuit.)コーヒーほか
能登からのお便り展(写真・小川紗良)
能登・大谷塩
鹿児島・不知火
(詳細2)==============
【雑誌】3月15日に、年に一度のスローマガジン「とおまわり2」を発売します
(詳細)https://tomawari.jp/blogs/info/20250308_magazine
雑誌「とおまわり2」2025年3月15日発売
年に一度のスローマガジン「とおまわり」第2号を発売します!
今回は「味覚の旅にでかけよう」をテーマに、生産者の方々の声や、世界各地の美味しいものをお届けします。
巻頭企画「マワリスト」では、すてきな遠回りをする人たちの姿をご紹介。本号では、奥能登で食や伝統文化に携わる5組の方々を取材しました。能登半島地震を経て、暮らしの再建に向けて歩む人たちの声をお届けします。
そのほか、地域でできる防災について考えるトークや、季節ごとにさまざまな産地をめぐるエッセイ、世界各地の畑を訪れた様子など、「食」を中心としながら旅するように編みました。本号が読者のみなさまの、新たな旅のきっかけとなりますように!
3月15日(土)に行うイベント「1周年のとおまわり」での写真展示等とあわせて、ぜひお手にとってお楽しみください。オンラインストア「とおまわり商店」でも販売予定です。
雑誌「とおまわり2」目次
・マワリスト in 奥能登…4
・奥能登 いけるよ!やってるよ!ガイド…30
・食と防災の現在地…32
・富岡誠太の放浪季…38
・山さん農園へようこそ…49
・世界の畑から…54
・わたしの食養生…66
・東京の情景…68
・ひとこととおまわり…74
・MOVIE of the MONTH…76
・BOOK of the MONTH…78
・編集後記…80
〈取材・執筆協力(掲載順・敬称略)〉
つばき茶屋(番匠さつき、番匠さとみ) / 陽菜実園(柳田尚利)/ 能登イタリアンと発酵食の宿ふらっと(ベンジャミン・フラット、船下智香子) / 谷川醸造(谷川貴昭) / 農事組合法人のとっこ(上野朋子) / 三上奈緒 / 鴨志田純 / 三鷹中央学園 / 三鷹市立第四中学校 / みたか子どもの食と未来を守る会 / 石川県立飯田高等学校 / 富岡誠太 / 山田敏夫 / 風の丘めぐみ保育園 / Villa Il Paradisino / シェ・パニース / コホ・コーヒー / 鶴田周 / Prism Lab. KICHIJOJI(株式会社 Sun-Prism、西村康、前端修、古屋岳史)
表紙・目次・編集後記・奥付ページデザイン:細原裕香
企画・撮影・執筆・デザイン・ 編集・発行:小川紗良
定価:1980円(本体 1800円)
2025年 3月15日発行・発売
編集・発行人:小川紗良
発行所:合同会社とおまわり
ISBN978-4-9913513-1-0
(中ページ サンプル)
>>とおまわり商店(オンラインショップ)雑誌「とおまわり2」
https://tomawari.jp/products/tomawari_magazine_2
【とおまわり】
文筆家・映像作家・俳優・ラジオナビゲーターの小川紗良が、2023年3月に始動したプロジェクト。
「ときめく遠回りをしよう」をコンセプトに、映像・読みもの・暮らしの道具などをお届けします。
【とおまわり商店】→ https://tomawari.jp/collections/all
オンラインショップ。丁寧に作られた暮らしの道具や、食品などをセレクトしています。
HP → https://tomawari.jp
インスタグラム → https://www.instagram.com/tomawari.ig
YouTube【とおまわりチャンネル】→ https://www.youtube.com/@user-tomawari
#とおまわり #2周年 #イベント #能登 #写真展 #coffee #cakes #下北沢
【メディア関係者様のお問い合わせ】 合同会社とおまわり 広報:大田 メール press@tomawari.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら