公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
第250回記念オルガン・1ドルコンサート 「春は喜びとともに」(2025年3月19日(水)開催)
1998年の開館以来続く「オルガン・1 ドルコンサート」。平日お昼の時間帯、横浜みなとみらいホールのパイプオルガン“ルーシー”の音色を、100 円または 1 ドルで楽しめる企画として、長きに亘り市民のみなさまを中心に親しまれています。 そして 2025 年 3 月にいよいよ 250 回目を迎えます。 今回は記念公演として、当ホール ホールオルガニストの近藤 岳が出演。「春は喜びとともに」をテーマに、作曲家としても活躍する自身の作品を含めた 4 曲をお贈りします。また、通常はお昼(12:20 開 演)のみのところ、今回は特別に夜(19:00開演)も開催し、お仕事帰りなどのお客様もお楽しみいただけます。
1. 開館以来親しまれ続ける名物コンサート
過去の公演より
「オルガン・1ドルコンサート」は横浜みなとみらいホールが開館した1998年6月よりスタート。平日お昼の30分間、ホールのパイプオルガン“ルーシー”の音色を楽しめる機会として、市民のみなさまを中心に広く親しまれています。“ルーシー”がアメリカで製造されたという経緯や、「市民のみなさまに気軽に足を運んでいただきたい」という目的から1ドルまたは100円という安価な価格設定も特徴の一つです。
初代ホールオルガニスト 三浦はつみの出演を皮切りに、国内外で活躍する多くのオルガニストが本シリーズに出演。ソロ演奏を中心に、デュオや他の楽器とのコラボレーションを行った回もあり、パイプオルガンの様々な表情を紹介してきました。
パイプオルガンの魅力とその奥深さ、そして音楽鑑賞の楽しさを発信する機会として今や横浜みなとみらいホールの名物コンサートへと成長し、いよいよ2025年3月で250回目を迎えます。
2. コンサートの節目を祝うプログラム
(C)藤本史昭
3月の公演は250回記念として、第2代ホールオルガニストの近藤 岳が出演します。
近藤は、ミューザ川崎シンフォニーホールのホールオルガニスト(2004年7月~2018年3月末)を経て、2022年4月より当ホールホールオルガニストに就任。また、作曲家としても活躍し、オルガンを中心としたジャンルの自作自演や、コンサートホール等からの委嘱作品も手掛けています。
今回は「春は喜びとともに」をテーマに、自身の作曲作品である《春うらら ~日本の春の歌による~》のほか、T. デュボワ《トッカータ ト長調》を含む4曲で、記念公演らしい明るく華やかなプログラムをお贈りします。
また、通常はお昼(12:20 開演)のみのところ、3月公演は特別に夜(19:00開演)も開催。お仕事帰りなどのお客様にもお楽しみいただけます。
◆横浜みなとみらいホールのパイプオルガン“ルーシー”◆
パイプオルガン“ルーシー”(C)平舘 平
大ホール舞台正面に設置されているパイプオルガンは、アメリカのC.B.フィスク社製で、パイプは全部で4,632本。輝くような音色にふさわしく、「光」を意味するラテン語“Lux”に由来する“Lucy(ルーシー)”という愛称で親しまれる、横浜みなとみらいホールのシンボルです。
デザインには横浜にちなんでカモメや船の帆、日本らしい格子などが施されています。
■事業概要
名 称 第250回記念オルガン・1ドルコンサート 「春は喜びとともに」
会 場 横浜みなとみらいホール 大ホール
日 時 2025年3月19日(水)
1.12:20~12:50(11:40開場)、
2.19:00~19:30(18:20開場) ※各回同一プログラム
出演者 近藤 岳(パイプオルガン)
曲 目 S. カーク=エラート:凱旋行進曲《いざ諸人よ、神に感謝せよ》Op.65-59
近藤 岳:春うらら ~日本の春の歌による~
J. アラン:クレマン・ジャヌカンの主題による変奏曲
T. デュボワ:トッカータ ト長調
料 金 全席自由 1USドル紙幣 または 100円
*事前予約不要。入場料は当日会場でお支払いください。
*3歳未満のお子様は1階客席ホワイエにモニターを設置した専用席でご鑑賞ください。
3歳以上未就学のお子様を同伴のお客様は1階客席の専用エリアへのご着席をお願い申し上げます。
問合せ 横浜みなとみらいホールチケットセンター
☎045(682)2000
(電話10:00-17:00/窓口11:00-19:00 ※休館日・保守点検日除く)
主催=横浜みなとみらいホール(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
助成=文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業[地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業])│独立行政法人日本芸術文化振興会
協賛=株式会社ヤマハミュージックジャパン 横浜みなとみらい
横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい2-3-6
☎代表:045(682)2020(9:00-18:00) pr_mmh@yaf.or.jp
https://yokohama-minatomiraihall.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.04
【横浜みなとみらいホール】パイプオルガンの音色を楽しむ 横浜みなとみらいホールの名物コンサート「オルガン・1 ドルコンサート」が 250 回目を迎えます!
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら