海と日本プロジェクト広報事務局
2025年3月4日(火) より公募開始
一般社団法人 海と食文化フォーラムは、高校生と連携することにより地域経済や食文化の持続可能な発展に貢献することを目指し、「市場の学校プロジェクト」を始動します。この度、2025年度の参加高校生を2025年3月4日(火)より一般公募いたします。
本プロジェクトは、高校生が市場の課題解決や、市場のポテンシャルをさらに引き出すためにはどうすれば良いかを主体的に考え、具体的にアクションを起こすことで、地域の食文化の継承と新たなソーシャルインパクトの創出を目指します。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
<事業内容>
流通の重要拠点である「中央卸売市場」は、日本の食文化の中で大きな役割を担っています。
日本の水産物流通は、世界一の鮮度を保ちながら消費者まで届ける優れた流通システムであり、多くのお店やスーパーにおいて、新鮮で美味しい水産物を食べられるのも、この市場を中心とした流通システムがあるためです。生産者から消費者に届くまでの間、温度を適温に保ち適切に管理しているため、多くの魚介類が生食可能な鮮度で流通しています。また、サイズや品質がまちまちな商品を「集荷」「文荷」機能によって需要と供給を一致させ、適正価格を形成します。
しかし、現代社会の食生活やライフスタイルの変化、海洋環境の変化などにより、流通拠点としての市場も変化を求められています。
本プロジェクトでは、この中央卸売市場と連携し、高校生の新鮮な視点で、従来の方法では解決できなかった問題に新たなアプローチで挑み、市場の課題解決やポテンシャル発揮のための施策を行うことで、地域経済や食文化の持続可能な発展に貢献することを目指します。
フィールドワークを行い、現場の方々の仕事を見て、声を聞き、そこにある可能性を引き出すためにはどうすれば良いか、課題を解決するにはどうすれば良いかを高校生が主体的に考え、施策を検討。
「PR」「サービス」「商品開発」の3方向で高校生による施策を実施します。
<2025年度 連携先市場>
横浜中央卸売市場横浜中央卸売市場
〒221-0054
神奈川県横浜市神奈川区山内町1-1
横浜市中央卸売市場本場水産物部
※本プロジェクトの連携先は市場内有志の水産仲卸になります
<事業の流れ>
<プロジェクト参加学校・学生・団体募集>
本プロジェクトに参加する高校・高校生・団体を現在募集しております!
ご興味のある方は下記のフォームよりお申し込みをお願いいたします。
▼参加申込フォーム
https://forms.gle/emY6VbYo4knKxbUY8
申込締切:2025年3月31日(月)18:00
プロジェクト参加対象:関東近郊の高校生
▼「市場の学校」公式WEBサイト
https://ichibanogakko.jp/
※月1~2回程度の横浜市中央卸売市場でのフィールドワークを想定しております。距離的に参加可能な方が対象となります。
※応募多数の場合、事務局にて協議し、後日ご連絡いたします。
※本活動で撮影した写真及び動画は、メディア(TV 新聞 WEB等)がニュースや記事、番組などで使用させていただく他、事務局が運営するホームページやSNS等で使用させていただきます。
※事務局以外の外部メディアが撮影した写真及び動画はお渡し出来ません。また、各メディアの放送日・掲載日を事前にご案内できない場合もございます。予めご了承ください。
※本プロジェクトは、2025年度の日本財団『海と日本プロジェクト』に申請中の事業です。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム
URL:https://shoku.uminohi.jp/
活動内容:海の問題解決に向けたアクションの輪を広げることを目的として、食文化を切り口にした海洋教育を中心に、海と人とのかかわりについて学び、海洋がもたらす恩恵や未来、さらに海洋の課題について理解を深めるために様々な事業を行います。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら