国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 3月 4日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)における岡山大学発ベンチャー企業である株式会社ハイドロヴィーナスが、2025年2月5日に開催された三井住友フィナンシャルグループ主催の「未来X(mirai cross)DEMO DAY 2025」において、部門別最優秀賞の未来X賞のほか、NOK Dream Journey賞、不動テトラ賞、GAPグラント賞の4賞を受賞しました。
未来Xは、2015年に始まった三井住友フィナンシャルグループのアクセラレーションプログラムをリニューアルし、2021年に誕生したもので、スタートアップ、事業会社、ベンチャーキャピタル(VC)、公的機関など多様なプレイヤーが参画し、新規事業を創出するエコシステムプラットフォームとして活動しています。
同社の技術の中核は、学術研究院環境生命自然科学学域の比江島慎二教授が発明した水力発電機「Hydro-VENUS」です。この発電機は、半円柱型の振り子を水流で振動させることで発電を行う独自の方式を採用しており、従来のプロペラ方式とは異なり、製造コストの低減や維持管理の簡易化を実現しています。この技術を活用し、河川や水路網における持続可能なエネルギー供給を目指しています。
さらに、同社はAIを活用したセンシング通信ネットワークを構築し、日常管理や氾濫予測に役立てる「治水DXソリューション」を提供しています。これにより、電源不足で活用が難しかった地域にも新たな価値を提供し、防災・減災の観点からも社会的意義が高い技術として注目されています。
DEMO DAYでは、同社の上田剛慈代表取締役が登壇し、これら同社のビジョンと技術および事業についてプレゼンテーションを行いました。審査の結果、同社の技術力と事業の将来性が高く評価され、今回の受賞となりました。
受賞により同社は各賞の授与企業から事業拡大に向けたさらなる支援を受ける権利とともに、技術開発をさらに加速させるための資金支援も得られることとなりました。
受賞に際し、上田代表取締役は「このような評価をいただけたことを大変光栄に思います。私たちは、持続可能なエネルギーと災害リスク低減の両立を目指し、より多くの人々に貢献できる技術を提供していきます。今回の受賞を機に、さらなる技術開発と社会実装を加速させ、多くの企業や自治体と連携していきたいと考えています」とコメントしました。
岡山大学は今後も、スタートアップ支援を通じて地域や国際社会におけるイノベーション創出に尽力していきます。また本学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部が窓口となり、技術シーズ・ビジネスプランの事業化に向けたアドバイス、経営相談先の紹介など、起業に関するさまざまな支援を行っております。ベンチャー企業設立にご興味をお持ちの教職員・学生の皆さんは、どうぞお気軽にご相談ください。
引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と株式会社ハイドロヴィーナスの活動にご期待ください!
未来X賞を受賞した上田代表取締役(左)
授賞式の様子
◆参 考
・未来X(mirai cross)DEMO DAY 2025
https://mirai-cross.ventures/program/program-6294/
・株式会社ハイドロヴィーナス
https://hydrovenus.co.jp/
・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(工) 比江島研究室
https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~hiejima/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
https://venture.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口
https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/
◆参考情報
・【岡山大学】「Challenge万博2024-大学発シーズ・スタートアップがつくる未来社会-」に出展 岡山大学発研究シーズを紹介
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002707.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー認定企業の株式会社ハイドロヴィーナス『HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024』に採択~瀬戸内海の潮流発電プロジェクトで新事業開発に挑む~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002668.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー・株式会社ハイドロヴィーナスが「U-START UP KANSAI 2024」にてNEDO賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002510.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学発ベンチャーの株式会社ハイドロヴィーナスが、EY Japan主催のアクセラレータープログラムで「Innovation賞」を受賞!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002193.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学発ベンチャー企業2社がJ-Startup WEST選定企業に選ばれました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001774.000072793.html
・【岡山大学】令和5年度岡山大学発ベンチャー称号授与式を挙行
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001751.000072793.html
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
株式会社ハイドロヴィーナス
〒701-0212 岡山県岡山市南区内尾394-28
E-mail:info◎hydrovenus.co.jp
※@を◎に置き換えています
https://hydrovenus.co.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
https://venture.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら