株式会社8
(株)8(本社:神奈川県横浜市)は2025年3月3日(月)に『汐汲坂のクレープ屋さん 二俣川店』をオープンします。
相鉄線二俣川駅北口徒歩3分 アルコット二俣川 1F(ドン・キホーテ二俣川店が入っているビルの試験場通り沿い)に横浜元町エリアで行列の絶えない『汐汲坂(しおくみざか)のクレープ屋さん』の二俣川店が3/3(月)13:00よりオープンいたします。
『汐汲坂のクレープ屋さん』は貴重な「MYHONEY」の生はちみつをたっぷりと使った他では味わえないユニークなクレープが特徴で2024年のオープン以来、各種メディアの取材に取り上げられ、SNSでも話題になるなど、現在は行列が出来る有名店となりました。
そんな話題のクレープがついに相鉄線沿線でもお召し上がりいただけます!
○クレープは全て注文が入ってから一枚一枚焼き立てでご提供
一般的なクレープ屋さんでは直ぐに提供ができる観点から生地を予め焼いておき、注文が入ってからトッピングを乗せていく方法で調理を行っていますが、『汐汲坂のクレープ屋さん』では焼き立てのフレッシュで一番美味しい状態を味わって頂きたいという想いから、注文が入ってから1枚、1枚丁寧に焼き上げます。
1枚あたり5分と通常のクレープより焼き上がりにお時間がかかりますが、一口食べると外はカリカリパリッと、さらに食べ進めていくともっちもちの食感が楽しめる特別な食感の生地に仕上がります。
この食感は何度も試行錯誤を重ねて辿りついた他にはない『汐汲坂のクレープ屋さん』の完全オリジナルの焼き方になります。
○クレープには貴重な「MYHONEY」の生はちみつとバターを惜しげもなくたっぷりと
生地は上質なバターをたっぷりと使って焼き上げ、焼きあがった生地にはたっぷりと贅沢に生はちみつをかけていきます。
使用している生はちみつは「MYHONEY」のものを使用していて、からだにやさしいハンガリー産の天然、非加熱のアカシア生はちみつなので、ミネラルなどの栄養成分豊富で、繊細な甘味とアカシアの味わい深い風味が特徴となっています。
生はちみつにはお砂糖や添加物が一切含まれていないので、小さなお子様や年配の方まで安心してお召し上がり頂けるようになっています。
クレープに使用している「MYHONEY」の生はちみつは店頭でも購入できるようになっているので、お気に入りのはちみつが見つかったらその場で購入できるのもうれしいサービス。
生はちみつは『汐汲坂のクレープ屋さん』の特徴の一つなので、是非その特徴的な味わいを楽しんでください。
○クリームはエスプーマ仕立てのふわふわシャンティクリームが贅沢にたっぷり
また使用するクリームにも強いこだわりがあり、エスプーマ仕立てのふわふわなシャンティクリームをクレープの下から上まで贅沢にたっぷりと注いでいきます。
口に入れた瞬間に滑らかに溶けていくほどきめ細やかなクリームは、甘すぎず、軽やかな絶妙な仕上がりで、甘いものがあまり得意でない方でもペロリと食べられちゃうような美味しさです。
本店ではクリームが美味しすぎて、クリーム単体だけでも食べたい!というお客様のご要望からクリーム単体メニューが誕生、そして二俣川店でも本店同様クリーム単体メニューもご用意します。
子どものときに夢見た美味しいクリームをたっぷりと食べたい!という夢が二俣川店でも叶えられちゃいます。
○バラエティに飛んだ5種類のクレープをご用意
二俣川店でも本店同様にバラエティに富んだ5種のクレープをご用意、生はちみつバターは、たっぷりのバターと濃厚な「MYHONEY」の生はちみつの風味がしっかりと味わえる王道のクレープを楽しめます。
またはちみつとショコラで作ったショコラハニー、生はちみつとピーナッツで作ったピーナッツハニーのクレープも男女問わず人気のメニューです。
それぞれショコラハニー、ピーナッツハニーのはちみつもお砂糖不使用、無添加で自然な甘さが際立ってとても美味しいです。
そしてちょっと大人な味のシナモンも、とても好まれる味わいで人気メニューです。
生はちみつ・ショコラ・ピーナッツ・シナモンは、先にご紹介のこだわりのシャンティクリームやバナナをトッピングとして選べるようになっています。こだわりの美味しいクリームは是非マストにしたいトッピングです。
またチーズメルトというお食事系のクレープもご用意、ペッパーチーズ、ハニーペッパー、ハムチーズとお食事系のクレープが好きな方にはたまらない美味しさです。
砂糖、小麦粉、添加物、乳製品一切不使用の「MYHONEY チョコクッキーサンド」のクッキートッピングはクリームにディップして食べるのが本店で話題となり、その美味しい食べ方を二俣川店でも楽しめるようになっています。
『汐汲坂のクレープ屋さん』でお出ししているクレープは通常のサイズより大きなボリュームのあるサイズになっているので、どれもお食事の代わりとしてもオススメできるクレープです。
○クレープにマッチする厳選された珈琲、紅茶もお楽しみください
『汐汲坂のクレープ屋さん』ではクレープにマッチするお飲み物も厳選してご用意しています。
珈琲は豆からこだわった横浜のキャラバンコーヒーの特注豆を使用、また紅茶はダージリン、アールグレイの王道の他、厳選の茶葉をお取り寄せしてご用意しました。
『汐汲坂のクレープ屋さん』のクレープは甘すぎないのが特徴ですが、厳選したお飲み物と一緒にお召し上がり頂くことで、ついはまってしまうような新しい発見があります。クレープと珈琲、紅茶は最高に合うので是非試していただきたいです。
○横浜元町で人気の美味しいクレープを是非味わってください
『汐汲坂のクレープ屋さん』には「大切な人に食べさせたいクレープ」というコンセプトがあり、小さなお子様からご年配の方まで安心してお召し上がり頂けるやさしいクレープになっています。
横浜元町で行列の出来る人気の美味しいクレープを是非味わってください。皆様のお越しをお待ちしております。
汐汲坂(しおくみざか)のクレープ屋さん 二俣川店
〒241-0821 神奈川県横浜市旭区二俣川1-43-28
アルコット二俣川 1F
(ドン・キホーテ二俣川店が入っているビルの試験場通り沿いになります。)
※相鉄線二俣川駅北口より徒歩3分
営業時間:13:00~17:00
定休日:不定休
電話:045-520-3535
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら