株式会社譚仔日本
~7種類のきのことくずし鶏つくねが入ったスパイススープがクセになる!~
株式会社譚仔三哥日本(本社:東京都渋谷区、代表取締役 劉達民)が展開する、食の感動体験を追求し、「一度食べたら忘れられないウマさ。」を提供する香港発のライスヌードル店「譚仔三哥(タムジャイサムゴー)」(以下、譚仔三哥)は、香ばしいスパイススープと7種類のきのことくずし鶏つくねが入った「エスニック鶏きのこ米線」を2024年11月19日(火)より期間限定で販売します。
■新商品の特長
平茸、白舞茸、茶えのき、舞茸、エリンギ、しめじ、えのきだけの7種類の冬の味覚であるきのこを、贅沢に使用しています。くずし鶏つくねに加え、食感の良いきのこがボリュームたっぷり入っており、ヘルシーでありながら満腹感を得ることができる贅沢な1杯です。
スープは、軽く焦がした香ばしいスパイスが効いたウーラースープで、舌にピリッと刺激が伝わる深みのある味わいを堪能できます。また、タイ料理でもおなじみのハーブ「バイマックル(ライムリーフ)」の爽やかな香りが広がり、エスニック風のスパイスと調和した譚仔三哥でしか味わえない特別なスープに仕上げました。
さらに、辛みのないクリアスープに変更することも可能です。クリアスープでは、きのこの香りをより一層引き立て、芳醇な味わいをお楽しみいただけます。
■商品概要
商品名:エスニック鶏きのこ米線
発売日:2024年11月19日(火)
※無くなり次第終了
販売店舗:譚仔三哥(タムジャイサムゴー)全店舗
販売価格:税込1,380円
■冬メニューのお得なセットについて
サイドメニューやドリンクがセットでお得にお楽しみいただけます。冬の新商品とともに、お楽しみください。
特別割引セット
・セットドリンク 税込250円
・ドリンク&トーフェイチキン(2個)税込450円
※ドリンクは下記よりお選びいただけます。
・香港レモンティー
・香港ミルクティー
・香港鴛鴦茶(エンオウチャ)
・香港コーヒー
・ウーロン茶
・コーラ
・ジンジャーエール
対象店舗
譚仔三哥(タムジャイサムゴー)全店舗
■「譚仔三哥(タムジャイサムゴー)」について
譚仔三哥は、ミシュランガイドの「ビブグルマン」に3年連続で掲載され、毎年3,000万人以上の来店数を誇る香港No.1のライスヌードル店※1です。グルテンフリーの米線を使い様々なスパイスが調合されたオリジナルのスープは、香り・旨味・そして辛味の複雑さを豊かに感じることができます。さらに、6種類のスープと10通りの辛さ、25種類以上の具材を組み合わせて、自分好みに楽しめます。香港・シンガポール・日本で114店舗※2 展開し、若年層を中心に国民的ブランドとして親しまれています。公式ホームページ:https://www.tjsamgor.jp/
(※1)Euromonitor 2020 アジアヌードル専門店マーケットシェア No.1(64.4%)
(※2)2024年9月12日時点の店舗数、タムジャイグループでは、『譚仔雲南米線』を合わせ香港、中国本土、シンガポールで
236店舗を展開
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

愛されて20年以上。新橋『MARUICHI BAGEL』はニューヨーク仕込みの本格派べーグル専門店
『MARUICHI BAGEL(マルイチベーグル)』は、東京に数多くあるベーグル専門店の中でも20年以上の歴史を持つ人気店。ニューヨークで出会ったベーグルに魅了されたオーナーが、2004年に代々木上原に店舗を構え、2009年には白金へ、2024年には新橋に移転。都会の住宅地からオフィス街に場所を変えても、ファンを引きつけているのは、ニューヨーク仕込みのベーグルの味わいと親切な接客だ。

【高輪ゲートウェイ】駅ナカに新オープン!『MAISON CLASSIC CAFE』の自家製ジェラートとホットドッグ〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編①〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第1弾です。

【来て、見て、能登】地震、津波、豪雨。3つの災害の怖さを心に刻むツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」
2024年元日に北陸地方で突如発生した能登半島地震。特に被害の大きかった能登に同年9月21日、今度は観測史上最大の豪雨が襲った。これらの災害で、町もそこにある暮らしも、以前と同じではなくなった。しかし能登にはいま、地域を前へと動かし続ける人たちがいる。彼らの力で少しずつ復旧、復興が進んでいる。自分の目で、足で、能登のいまを知る旅に出かけよう。『旅の手帖』2025年2月号から、被災地のリアルを知る体験ツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」に参加した話をお届けします。