「昔の下北沢や高円寺にあったような店に」

祖師ヶ谷大蔵にある『Bar Strawberry Fields』もご多分に漏れず、店主の小松一生さんがビートルズ、特にジョンの大ファンだったことから命名されたもの。だがもうひとつ別の理由があり、子供の頃からSF映画が好きだったことにも由来しているという。確かに頭文字はSF。そう思うと「ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー」にSFの要素があるように聞こえてくる。

神保町の古本屋で見つけ、売り物ではなかったが、無理を言って譲ってもらったという年代物のフィギュア。
神保町の古本屋で見つけ、売り物ではなかったが、無理を言って譲ってもらったという年代物のフィギュア。
親戚から譲り受けた未使用の日本公演チケットを雑誌の間にはさみ後生大事に保管しておいたが、母親の勘違いでゴミとして捨てられてしまった、悲しい思い出があると言う。写真のチケットは、その後手に入れたレプリカ。
親戚から譲り受けた未使用の日本公演チケットを雑誌の間にはさみ後生大事に保管しておいたが、母親の勘違いでゴミとして捨てられてしまった、悲しい思い出があると言う。写真のチケットは、その後手に入れたレプリカ。

そんなユニークな視点を持ったビートルズ・ファンである小松さんが、この店を始めたのは2013年のこと。常連客として通っていた前テナントの店主から直々に打診を受け、居抜きで譲り受けた。飲食店の経験やノウハウはなかったものの、定年退職を前に「自分が居心地のいい店を作りたい」という一心で新規オープンさせた。「音楽は年齢関係なく話が通じて、上下関係なく盛り上がるところが素晴らしいと改めて思いました」

店内には店主の私物も置かれており、なかには貴重なアイテムも。写真は映画『ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』のパンフレット。
店内には店主の私物も置かれており、なかには貴重なアイテムも。写真は映画『ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』のパンフレット。

「中学生の頃、友達と一緒にビートルズ映画を観に行って、衝撃を受け、ロックバンドに目覚め、プロを目指したこともありました。今でもその頃のロックが好きですね。昔の下北沢や高円寺にあったような、ロックが流れる雰囲気のいいお店を目指しています」と語るように、店内には、レコードやポスター、楽器が所狭しと飾られ、ビートルズを中心に60~70年代のロックへの愛情が見受けられる。昭和のにおいを感じさせてくれるこの空間では、時折、小松さんのギター演奏が披露され、ヴィンテージ楽器の生音を楽しむこともできる。

先述のエピソードに出てきた中学時代の友達は、実は有名ギタリストの高中正義だという。小松さんもプロデビューを目指し、はっぴいえんどと共演するまでになるも、夢はかなわず。音楽好きは今も変わらず、お店の傍ら現役プレイヤーとしてバンド活動も行っている。右は自分で組み立てて作ったというオリジナルのエレキギター。
先述のエピソードに出てきた中学時代の友達は、実は有名ギタリストの高中正義だという。小松さんもプロデビューを目指し、はっぴいえんどと共演するまでになるも、夢はかなわず。音楽好きは今も変わらず、お店の傍ら現役プレイヤーとしてバンド活動も行っている。右は自分で組み立てて作ったというオリジナルのエレキギター。
Beatles_PastMasters_One
【Master’s Choice 1/213】This Boy
「その日によって好きな曲は変わるので1曲は選べません」と前置きしつつ、「ジス・ボーイ」「ノー・リプライ」「ヘルプ!」あたりが好みという。「ひとつ言えるのは、リアルタイムでビートルズを聴けたことは本当に幸せだったこと。次の新曲はどんな曲なのか、と期待を膨らませた感覚は、もう二度と味わえないわけですからね」

取材・文=竹部吉晃 撮影=小野広幸