鎌倉はなぜ選ばれたのか?

三方が山、一方が海に面しているのがわかる(衣張山へ向かう途中にあるパノラマ台からの風景)。
三方が山、一方が海に面しているのがわかる(衣張山へ向かう途中にあるパノラマ台からの風景)。

そもそも頼朝は、なぜ幕府の所在地に鎌倉を選んだのか?

頼朝はもともと京の都に近い尾張国愛知郡熱田(今の愛知県名古屋市熱田)で生まれ、長じてからは父の源義朝とともに、朝廷のある京で活動していた。その後、配流となった伊豆よりも、鎌倉は都から遠くに位置するというのに。よく言われるのは「都の勢力が及ばない地である」ということ。東国は武士勢力の基盤が強く、天皇を中心とした旧来の貴族階級の力が及びにくいので、武家政権の中心地に最適というわけだ。だが地理的理由だけなら、他にも適地はいくらでも見つかる。

そこでまずは、頼朝が鎌倉の地に幕府を開いた理由が感じられる地を、巡ってみることにしよう。

源氏相伝の地・鎌倉で源氏の守り神を参詣

まず忘れてはならないのが、鎌倉というのは源氏にとって相伝の地であったことだ。頼朝の五代前の源頼義は、前九年合戦(1051〜1062)で陸奥の安倍氏を滅ぼした。相模守(さがみのかみ)に任官され鎌倉の地を賜った頼義は、康平6年(1063)に源氏の守り神である京の石清水八幡宮を勧請し、由比ヶ浜に「由比若宮」を創建したのだ。

これこそが決め手なのではないか。

閑静な住宅地の一画にある路地の入り口に見逃せない石碑があった。
閑静な住宅地の一画にある路地の入り口に見逃せない石碑があった。

JR横須賀線を鎌倉駅で下車すると、東口改札口を出た。最初に目指すのは、源頼義が創建した「由比若宮」。駅前ロータリーには、ひっきりなしにバスやタクシーが行き来する。そんな様子を尻目に『鶴岡八幡宮』に続く若宮大路へ。

大路を南下し、横須賀線の高架前で道を渡ると線路に沿った道を往く。こうして駅から10分ほど歩くと、閑静な住宅地の路地奥に、小さな社(やしろ)を発見。それが治承4年(1180)、鎌倉入りを果たした源頼朝が遥拝(ようはい)し、神意を伺ったという由比若宮だ。頼朝が受けた神意に関しては諸説あるが「鎌倉の地に武家政権の本拠を置くように」と告げられたと考えるのが、妥当だと思われる。

この「由比若宮」は後年頼朝により小林郷北山の地に遷された。それが現在の鶴岡八幡宮。この社は現在の鶴岡八幡宮の元であるということから「元八幡」とか「元鶴岡八幡宮」とも称される。目の前の小さな社こそ、頼朝が鎌倉の地に幕府を置いた大きな理由だったのかと思うと、じつに感慨深い。

鎌倉が源氏相伝の地であった証でもある元八幡。
鎌倉が源氏相伝の地であった証でもある元八幡。

優れた防御力を持つ名越切通し(なごえきりどおし)へ

元八幡を後にして線路沿いの道を東へ。右にあるのは日蓮上人ゆかりの碑。
元八幡を後にして線路沿いの道を東へ。右にあるのは日蓮上人ゆかりの碑。

そのまま線路に沿って東に進むと、古くからの鎌倉への出入り口のひとつ名越切通しへ至る。要害の地であった鎌倉は、外の地域と行き来する際には必ず峠を越えなければならない。周囲の山は標高100メートル程度だが、山道はその数字以上に険しいので、なめてはいけない。さらに小さな河川が複雑な谷戸を形成しているため、いざという時に優れた防御力を発揮する。

頼朝が鎌倉を選んだ理由とされるもう一点が「鎌倉は三方が山で一方が海という、天然の要害であった」ということ。これはいざ攻められた時、周囲の山が防衛線となってくれるのだ。しかも一方は海だから、諸国との交易には困らない。

そして山を越える場所には、人や物資の往来が便利なように山を切り開いた「切通し」を整備していた。これは交通の便を計りつつも、大軍が一度に越えられないように、切り拓いた山や丘陵の一部の道幅を狭くしたうえ、見通しを悪くした道のこと。

名越踏切で横須賀線を渡る。
名越踏切で横須賀線を渡る。
踏切を渡ると名越切通しへの案内標識が建っている。
踏切を渡ると名越切通しへの案内標識が建っている。

こうした切通しがある道が、鎌倉への出入口に当たる7カ所に設けられた。江戸時代頃になると、これらは「京の七口」をもじって「鎌倉七口」と呼ばれるようになった。名越切通しもそのひとつで、鎌倉から三浦方面に通じる要路。道が険しく、難路であったため「難越=なごえ」と名付けられたと言われている。

鎌倉方面からの登り口は、大町の住宅地の外れから急坂を辿る。人家がなくなるのと同時に道幅は人ひとりが通れる程度になり、やがて未舗装の山道となる。山道に入る手前で振り返ると、横須賀線の線路の彼方に富士山の勇姿が望めた。

大町の住宅地外れにあった名越切通しへの登り口。
大町の住宅地外れにあった名越切通しへの登り口。
横須賀線の線路の位置を見ると高度を稼いだ実感が湧く。
横須賀線の線路の位置を見ると高度を稼いだ実感が湧く。
そして富士山の勇姿を眺めることができた。
そして富士山の勇姿を眺めることができた。
寛政12年(1800)の庚申塔と首のない地蔵尊。
寛政12年(1800)の庚申塔と首のない地蔵尊。

山道はなかなかの急坂であったが、その分高度を稼ぐのも早く、住宅地の登り口から15分ほどで切通しに到着。

ここは第三切通しと呼ばれ、さらに直進すると「まんだら堂やぐら群(中世における武士や僧侶の横穴式墓所)」への分岐が現れ、すぐに第二切通しが現れる。その先には最も高さがある第一切通しが残されているという、切通しの3段構えとなっている。

すぐに道はうっそうと茂る雑木林に分け入る。
すぐに道はうっそうと茂る雑木林に分け入る。
分岐点にもなっている名越第三切通し。
分岐点にもなっている名越第三切通し。
その先には少し高さがある名越第二切通しがある。
その先には少し高さがある名越第二切通しがある。
最も高さがあり、幅も狭いのが名越第一切通し。
最も高さがあり、幅も狭いのが名越第一切通し。

第一切通しの先は亀ケ丘の住宅地になる。そこまでいったん下ったら、元の通りを再び上がり、第三切通しの分岐まで引き返す。

その際、まんだら堂やぐら群にも立ち寄った。ここは普段は非公開で、フェンス越しにやぐら群が見られる。次回の特別公開は、2022年4月末から5月末の土日祝及び月曜の予定。これはまた見に来なくては!! だね。

特別公開日には中に入れるが、普段はフェンス越しにしか見られないまんだら堂やぐら群。
特別公開日には中に入れるが、普段はフェンス越しにしか見られないまんだら堂やぐら群。

地形が一望できる衣張山から鎌倉を見下ろす

名越切通しまで登ってきたなら、そのまま「お猿畠の大切岸」を経由して、衣張山まで足を延ばすのもいいだろう。山の名は頼朝と妻の北条政子が、夏の暑い日にこの山を白絹で覆い、雪山に見立て涼をとったという伝説に由来するらしい。突拍子もない話なので後世の創作だと思われるが、それもまた一興というもの。

日蓮上人ゆかりの法性寺との分岐点。
日蓮上人ゆかりの法性寺との分岐点。

名越切通しから少し登って行くと、法性寺方面へ下る道が分岐。それを過ぎると長さ800メートルにも及ぶ断崖が現れる。これが「お猿畠の大切岸」。長らくこれは鎌倉幕府執権の北条氏が、三浦半島の宿敵である三浦一族の攻撃に備えて構築された防御施設と言われてきた。

しかし最新の研究で、14〜15世紀(頼朝の時代から数百年あと)に鎌倉で建てられた建造物の基礎石を切り出した跡と判明。何だか歴史ロマンが打ち砕かれた感もあるが、防御施設説は完全否定されたわけでもないそうだ。三浦氏の攻撃を防ぐ施設と考えた方がワクワクする。

断崖が続くお猿畠の大切岸。
断崖が続くお猿畠の大切岸。

その先にはパノラマ台と呼ばれる小さなピークがあり、鎌倉市街から富士山まで見渡せる。そこを下ると、周囲は急に整備された佇まいとなった。「鎌倉市子ども自然ふれあい公園」と名付けられた一画で、そのまま住宅地の外れに出た。

鎌倉市子ども自然ふれあい公園の片隅に佇む愛らしいお地蔵さん。
鎌倉市子ども自然ふれあい公園の片隅に佇む愛らしいお地蔵さん。

公園内を北へと進むと、再び山道が現れる。さっきまで住宅地を歩いていたとは思えないほど、深山幽谷を分け入るような山道を歩くこと20分。狭い急登を登りきると唐突に視界が開けた。そこが標高121メートルの衣張山山頂だった。

衣張山山頂から鎌倉の全景を望む。三方が山で南が海という、防御に優れた地形がよくわかる。
衣張山山頂から鎌倉の全景を望む。三方が山で南が海という、防御に優れた地形がよくわかる。
山頂は広く、平坦なので休憩スポットに最適。
山頂は広く、平坦なので休憩スポットに最適。

ここからは三方が山、南側に海という鎌倉の地形が一望できる。ここまで足を運べば、頼朝が目をつけた、鎌倉が持つ地の利を十二分に体感できるだろう。

帰りはそのまま山道を北に下り、苔の階段で知られる杉本寺方面へ向かう。杉本観音バス停から鎌倉駅行きバスに乗るもよし、元気があればそのまま駅まで歩くのもいいだろう。全部歩いても5時間ほど。コロナ禍で運動不足気味の昨今、ちょうどいい運動量かも知れない。

「平成巡礼道」と名付けられた杉本寺へ下る道にあった道祖神。
「平成巡礼道」と名付けられた杉本寺へ下る道にあった道祖神。
再び人家が出て来れば、杉本観音バス停も近い。
再び人家が出て来れば、杉本観音バス停も近い。

実際に鎌倉の地、とくに切通の道を歩いてみると、その守りの堅さを実感できる。そのような地が父祖伝来であるならば、頼朝が鎌倉を選んだ理由としては十分過ぎるだろう。

illust_2.svg

次回は源頼朝が再起を誓い暮らした地、伊豆の韮山を巡る予定です。頼朝の後ろ盾となった北条氏関連の史跡が数多く残されています。

取材・文・撮影=野田伊豆守

野田伊豆守(のだいずのかみ)
1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など多数。
北鎌倉駅から建長寺方面へ。平日だというのに観光客が多い。横須賀線の踏切を渡るとその先は建長寺。寺に行く手前の路地に入ると、観光客は誰もいなくなった。緩い舗装の坂道を上がっていくと七口の一つ、亀ヶ谷坂切通しに差し掛かる。頼朝の時代、北部から鎌倉に入るルートはここだけだったようだ。切通しの一番高い峠付近は、岩壁が露出している。そこの岩をくりぬいて六地蔵を祀ってあった。住宅地へ下りて、次は化粧坂切通しへと向かう。化粧坂は現地の石柱には 「假粧坂」 と刻まれていた。仮の旧字だが、切通しにはこの旧字が似合うような気がする。滑りやすい岩の坂を上がり切る。左に行けば頼朝像のある源氏山公園、右に行けば銭洗弁天だが、道を横切直進すると、かなり急な下り道。 ここが七曲りといわれる化粧坂の坂だが、あまり歩かれてはいないようだ。坂道を下りると民家の脇に出る。また住宅地の中を歩いて佐助稲荷神社へ。本殿の裏手から急坂を上がると大仏ハイキングコース。アップダウンを繰り返してコース終盤、大仏隧道(ずいどう)へ下りる手前から大仏切通しへ入る。道を整備したので今は入り口もわかりやすいが、以前は入り口を探すのにも苦労したものだ。木の階段を上がって進んでいくと、両側が切れ落ちた岩壁。切り通しの見本のようなものだ。いつ来ても七口こそが、鎌倉が鎌倉である証しと思ってしまうのは筆者だけだろうか。鎌倉駅からバスに乗って朝比奈バス停まで移動。朝夷奈切通しを歩き、巡礼古道から名越切通しへ向かうルート。県道から朝夷奈切通し方面に行く道に入り、横浜横須賀道路を潜(くぐ)り抜けて行くと、そこは800年の時空を超えた世界への入り口である。道はまっすぐではなくやや曲がりながら先へと通じている。両脇は崖のようになっている、まさに掘削した切通し。最初に小切通しという切通し。両脇を岩肌で囲まれ、今にも武者が出てくるような雰囲気がある。その先の市の境界線上にある峠には、大切通しと呼ばれるグッとくる切通しも出てくる。六浦と鎌倉幕府を結ぶこの道は、七口のなかでも物資を運ぶ最重要道だったようだ。六浦からは塩なども運んだ生活の道でありながら、防御の道でもあったので、切通しの上には敵を討つための平場が存在した。峠からは下りにかかる。道はわりとまっすぐで道幅も広い。これは鎌倉時代から年月を経た後、主に輸送を考えて広げられたように思える。三郎の滝へ出て、ようやく時代を下り現代の住宅地へと戻ってきた。その後、報国寺の手前から巡礼古道と呼ばれる、かつては杉本寺から逗子市の岩殿寺へ通じる古道から、名越切通しを通り鎌倉駅へと戻った。七口に代表される800年ほど前の過去と現在が隣り合わせに存在する鎌倉。過去と現在を行ったり来たりできる、まるでタイムマシンのような古都ではないか。