スポットを探す

東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 全国 台湾 台北
1〜24件(全28件)
noimage
末廣ラーメン本舗 高田馬場分店
京都の名店で教わり、秋田で完成させた先代社長の味を守る老舗ラーメン店。真っ黒なスープと薄切りのチャーシュー、コシのある中太麺は特大でも追加料金ナシというサービスがうれしい。食べ放題のネギを好きなだけのせて食べるのがオススメだ。ラーメンと同様に真っ黒なヤキメシも必ずオーダーしたい。香ばしくパラパラで、これを目当てに訪れるファンも多い逸品だ。トッピングには卵の黄身を忘れずに!
noimage
近江熟成醬油ラーメン 十二分屋 早稲田店(おうみじゅくせいしょうゆらーめん じゅうにぶんや わせだてん)
早稲田通り沿いにある東京初進出した滋賀県発のラーメン店。県内彦根市の水谷醤油醸造場の本醸造醬油「生地なり」を使った特製十二分屋そば980円が一押し。大豆本来の香りと旨みが感じられ、醬油とハマグリを中心とした魚介系だしが合わさったスープはキレがあり、最後の1滴まで飲み干せるうまさ。中細のストレート麺も喉ごしがよく、スープの旨みをしっかりと絡めとる。
noimage
麺屋 宗
ラーメン激戦区・高田馬場で2007年に開店して以来、ラーメンイベントで数々の受賞歴を持つ。鶏から抽出した黄金色のスープに細いちぢれ麺、さらりとしたビジュアルが美しい「金色塩らぁめん」が看板メニュー。2種類の塩と丁寧に取ったスープが旨さの決めてで、オーダーが入ってから炭火で炙る香ばしいチャーシューとの相性が絶品だ。
noimage
廻麺 鶏千(かいめん とりせん)
看板メニューの鶏油汁無し醤油は、平打ち麺が自家製の鶏油(チーユ)で輝く油そば。残ったチャーシューや鶏そぼろを追い飯で完食したい。アイデア満載・意外性のある限定メニューは常に2種用意され、常連にも大好評だ。味覚センス抜群の店主が作る味を確かめに行こう。
noimage
麺達 うま家 高田馬場店(めんたつ うまや たかだのばばてん)
超激戦区・さかえ通りにある行列店。基本のスープはゲンコツや背ガラなど、1回の仕込みに約200㎏の豚骨を使用しでき上がるまでには約20時間!もかかるという。おすすめの味玉ラーメンは、濃厚でありながらスッキリとした後口があるスープとスープの強さに負けない中太ストレート麺が好相性。自慢のトンコツスープに魚介類と野菜の旨みがプラスされたかえしが入るつけ麺も忘れずに食べたい。
noimage
麺友 一誠(めんゆう いっせい)
鹿児島県・徳之島出身店主と姉が切り盛りする。徳之島をはじめとする西南諸島では一般的だという皮付きの豚肉を使ったチャーシューが名物。三枚肉(バラ肉)を黒糖や九州産の甘口醤油でじっくりと煮込み、提供前に炙る。コラーゲンたっぷりのプルプルとした食感もたまらない。豚頭や鶏ガラなどで作る豚骨スープは臭みが全くなく、奥深さを感じられる。皮付きあっさりらーめん750円。徳之島の郷土料理や黒糖焼酎も楽しめる。
noimage
ふく流らーめん 轍 東京高田馬場本店(ふくりゅうらーめん わだち とうきょうたかだのばばほんてん)
大阪で人気の『ふく流らーめん 轍』の東京初進出店。ふく流らーめんのスープは、国産鶏の胴ガラやモミジ、ゲンコツなどを圧力釜で炊き、再度圧力釜に戻して、絶品の白湯(ぱいたん)スープに仕上がる。そのスープをブレンダーでかき混ぜて泡立て、さらにユズと特製昆布だしで作るエスプーマの泡を注ぐ。濃厚な味わいの中にユズの爽やかさが後を引く。マゼニボジャンキーは、名前の通りジャンキーな見た目。玉ネギや魚粉の風味がたまらない。セットのライスを合わせて締めよう。
noimage
渡なべ
ラーメンフリークとして知られ、全国各地のラーメン店を8000店以上を食べ歩いたという渡辺樹庵さんが、2002年にオープンした店。ラーメンは、いわゆるWスープの豚骨魚介系の無化調ラーメン。自家製の中細ストレート麺は濃厚なスープによく絡む。渡辺さんが九州旅行で出会ったという小石原焼の器もすてきで、ラーメンスープとの調和がとれている。毎年開業周年には、“もっとおいしい渡なべ”というテーマで、いつもより素材を増量して力強い1杯を作りあげ、限定ラーメンを提供している。
noimage
デイトセイ 高田馬場店(デイトセイ たかたのばばてん)
2022年3月にさかえ通り商店街にオープン。全粒粉を使ったつけ麺と、プライムハードという最高級小麦粉を使った中華そばの2種類を基本に、トッピング違いでメニューをライナップしている。ボリューム満点のつけ麺は、褐色が強い極太のストレート麺。モッチリと弾力のある麺はドロッと濃厚な魚介豚骨のつけ汁にしっかりと絡む。中華そばは鶏脂の香りがふわっと鼻をくすぐり、たまり醬油独特のコクが感じられるスープがたまらない。どちらもテーブルに置かれた調味料を加えながら、味変を楽しめる。
noimage
道玄(どうげん)
熊本県産黒樺牛(くろはなぎゅう)の希少部位を使った高級ラーメン・塩清湯のチャーギュウ麺1300円が看板メニュー。肉本来の旨さを引き立たせるため塩のみで味付けし、低温調理することで、黒樺牛の特徴である甘い脂の香りと、柔らかさをしっかりと味わうことができる。鳥取県米子市にある老舗の「大山・須山醤油」と長い歳月をかけ、何度も試作を繰り返し完成させた特別製造のタレを、ダシには鶏を使用し、淡麗ですっきりとした飲み口のスープも絶品。
noimage
つけ麺屋 ひまわり(つけめんや ひまわり)
さかえ通り商店街にあるつけ麺店。肉三昧つけ麺1300円は、豚バラ肉、鶏のムネ肉とモモ肉の3種類のチャーシューもりもりの一品。豚バラ肉はかえしと自家製醤油ダレに二度漬けし、鶏肉は3日間ほど漬け込んで低温調理する。注文を受けてから豚バラ、鶏肉モモ肉は遠赤外線で焼くことで表面をカリッと仕上げている。どちらもタレがしっかりと染みこんで、噛めば噛むほど旨味が口の中に広がり、チャーシューをガッツリと味わうことができる。
noimage
焼麺 劔(やきめん つるぎ)
屋台のような鉄板で片面を焼いた麺に濃厚な野菜のポタージュとネギ油のラーメンスープをあわせるという、ほかでは類を見ないスタイル。スープそのままの味、混ぜて焼麺の香ばしさがついた味、カリカリの麺、もっちりふっくらした麺、鰹節や紅生姜を加えて…と楽しみ方は様々だ。先代の味に惚れ込んだ2代目店長が研鑽し継承した「ここにしかない味」にコアなファンも多い。ラーメン激戦区・高田馬場きっての個性派ラーメンだ。
noimage
いせ万
伊勢商人にルーツをもつ店主の大西秀一さんがはじめた伊勢うどんの店。通常の伊勢おうどんもうまいが、昆布や煮干しなどで毎日出汁を引く関西風つゆのかけうどんと、麺がばっちり合う。
noimage
ばばん場
「山手線沿線に落語会の場所を」そして「若手に使ってもらいたい」という松本さんの思いが結実し、(高田)馬場の(落語の)場という意味が込められた『ばばん場』。基本は昼公演、夜は若手に格安で提供する。
noimage
ヌエウー(春)
「リトル・ヤンゴン」とも呼ばれる高田馬場駅前の一角にあるミャンマー料理店。世話好きのおかみを慕って近所のミャンマー人たちが次々と顔を出し、彼らの生活感に触れることができる。大きく柔らかなチキンの乗った炊き込みご飯ダンバウや、優しい味わいのモヒンガーなどがおすすめ。
noimage
寒天工房 讃岐屋
大正3年創業の老舗寒天工房。製造卸とテイクアウト販売と並列して、奥に喫茶室を備え各種あんみつやところてんなどがいただける。中でも「みたらし焦がし炙り団子」を略した「み焦炙団子(みこあぶだんご) 」や、寒天本来の味わいを楽しめるクリームあんみつは絶品だ。遊歩道沿いとなる壁面には縁側があり、春には桜も楽しめる。
noimage
LUNA CAFE AND LAUNDRY(ルナカフェ&ランドリー)
コインランドリーが併設されたカフェ。『身体に安心できるものを届けたい』そんなオーナーの想いで造られたスイーツは、どれも絶品。
noimage
LIWEI COFFEE STAND
美しいラテアートで人気のコーヒースタンド。台湾出身の李維軒(リウェイ)さんと日本人の奥様が経営しているため、店内は台湾と日本が違和感なく融合し、ゆったりと落ち着いている。李さんは大会での優勝経験もある凄腕のバリスタ。ラテメニューも数多く、季節のフルーツの入ったレアチーズケーキなど、絶品の手作りスイーツも揃っている。
noimage
とんかつ ひなた
2017年の年始にオープンするなり行列のできる人気店となった、都内屈指の人気のとんかつ屋さん。とんかつ屋さんだけあって、ヒレかつサンドはパンより何よりとんかつ自体の力強さを感じる。
noimage
リスカフェ (Re:s cafebar&sweets)
2021年7月にスイーツ専門のカフェとしてリニューアルした人気のカフェ。店内は居心地よく、かわいい看板犬mochiが出迎えてくれる。季節のフルーツなどを使ったミルフィーユが人気で、2021年秋の目玉は和栗プリンモンブランミルフィーユ。塔のように積み上がった三位一体の美味しさは、期を逃さず堪能するべき価値がある。
noimage
カレーライス専門店 ブラザー
保村伸夫さんが2015年に開店。3坪の極小店舗に巨大寸胴鍋が鎮座する。チキン野菜カレーは、ここで長時間煮込んだ鶏ガラや炒めたタマネギなどの出汁、スパイス13種のバランスが取れた、日々食べたくなるさらさらカレーだ。
noimage
茶のつたや
お茶屋の可能性に挑む3代目の清水克弘さんと職人の手仕事や雑貨好きの妻・明子さんがじわじわとカフェ席と雑貨を増やしつつ昭和3年(1928)創業の店を守る。商品の茶葉はモダンな包装袋で静岡、狭山産が主力。
noimage
御菓子司 青柳
アニメの巨匠・手塚治虫のプロダクションがある高田馬場で、生前はご本人も通ったという和菓子店。手塚治虫の代表作である鉄腕アトムの主人公たちがまんじゅうになっている。
noimage
高田馬場駅からすぐ、今年で創業33年目を迎える。カウンター 6席ながらも、老若男女が静かに集う憩いの場。店主・武田廣市さんは日本最古のインド料理店・ナイルレストラン出身。仕込みに1週間かけるという絶品「バラ肉カレールー」には、自家製のレモン酢ドリンクがおすすめ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ