アンカー・ジャパン株式会社
ショッピングモール「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」の2Fに、近畿エリア最大級の面積と品揃えを誇る「Anker Store ららぽーと堺」を2025年7月18日(金)にオープン。Ankerグループの最新・人気製品400以上を実際に手に取って選べる他、プロジェクターの体験コーナーを大きく設置し、迫力のある映像と音響を体験いただけます。
アンカー・ジャパン株式会社の子会社として常設直営店Anker Storeの運営事業を担うアンカー・ストア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:猿渡 歩)は、「Anker Store ららぽーと堺」を2025年7月18日(金)にオープンいたします。
「Anker Store ららぽーと堺」は、国道309号に接道し、阪和自動車道や南阪奈道路から近く広域からの自動車でのアクセスに優れた「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」内2F、中央の吹き抜け付近に位置します。近畿エリア最大級の面積と品揃えを誇る店内では、モバイルバッテリーやUSB急速充電器など日常使いに便利な製品から、アウトドアや防災備蓄として注目のポータブル電源や家庭用蓄電池「Anker Solix XJシリーズ」まで、Ankerグループの製品を400以上ラインナップします。またスマートプロジェクターの体験コーナーを大きく設置し、Nebula初の3色レーザー短焦点プロジェクターと立体音響を楽しめるサテライトスピーカーをセットにしたホームシアターシステム「Nebula X1」が映し出す100インチを超える大迫力の映像美と、臨場感あふれる音響を存分にご体感いただけます。その他、製品カテゴリー別にお試しいただける体験コーナーもご用意しており、実際に使い心地を確かめながら、ご自身の希望に合った製品をお選びいただけます。またお買い物中に充電が切れて困った際に便利な充電済みモバイルバッテリーも販売しており、休日のショッピングやイベントの際にもお気軽にお立ち寄りいただけます。
今回、オープン記念キャンペーンとして、2025年7月18日(金)~ 2025年7月27日(日)の10日間限定で「Anker Store ららぽーと堺」内の全製品を10%OFFでご購入いただけます。
Anker Store ららぽーと堺 | 店舗概要
「Anker Store ららぽーと堺」は、国道309号に接道し、阪和自動車道や南阪奈道路から近く自動車でのアクセスに優れた「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」内の2F、中央の吹き抜け付近にオープンします。近畿エリア最大級の面積と品揃えを誇り、大迫力で美しい映像と臨場感のある音響を楽しめるホームシアターシステム「Nebula X1」をはじめとしたAnkerグループの最新・人気製品約400種類を展開します。様々な体験コーナーを設置しており、実際に製品をお試しいただきながら、ご検討いただけます。
【店舗名】Anker Store ららぽーと堺
【住所】〒587-8577 大阪府堺市美原区黒山22-1 三井ショッピングパーク ららぽーと堺 2F
【電話番号】070-9380-7130
【営業時間】平日10:00~20:00 / 土日祝10:00~21:00
※状況に応じて営業時間は変更になる場合があります。お越しの際は「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」の公式サイトをご確認ください。
主な取扱製品
店内の常設展示 / 体験コーナー
● 大型スクリーンを準備し、最新のホームシアターシステム「Nebula X1」や人気の「Nebula Capsule 3」「Nebula Capsule 3 Laser」「Nebula Cosmos 4K SE」の体験コーナーの設置
● 家庭用蓄電池「Anker Solix XJシリーズ」やポータブル電源の展示
● 人気のイヤホン、スピーカー、ヘッドホン等のオーディオ機器やQi2認証取得のマグネット式ワイヤレス充電MagGoシリーズが試せる体験コーナー
● 時短家電として人気のロボット掃除機が試せる体験コーナー
常時実施するサービス
● モバイルバッテリー下取り&買い替えサポート
過去にご購入いただいたAnkerのモバイルバッテリーをAnker Storeの店頭にお持ち込みいただくと、当日に限り店内のモバイルバッテリーを300円OFFにてお買い求めいただけます。
詳細は特設ページからご確認ください(https://www.ankerjapan.com/pages/mobilebattery-replacement-campaign)。
● 環境に配慮した紙製ショッパーの採用
2025年2月よりAnker Store 全店舗(※ 家電量販店内の店舗を除く)において、これまでのプラスチック製ショッパーから紙製のショッパーに変更しました。植物油を含有した印刷インク1色のみでシンプルにプリントし、持ち手部分も全て紙素材にすることで環境へ配慮しながら、Anker Store の洗練されたデザイン性やショッパー自体の持ちやすさは欠かさないようこだわりました。
オープン記念キャンペーン | 概要
2025年7月18日(金)~2025年7月27日(日)の10日間限定で、「Anker Store ららぽーと堺」内の全製品が対象の特別割引キャンペーンを実施いたします。
企業情報 | アンカー・ストア株式会社について
アンカー・ストア株式会社は、アンカー・ジャパンの子会社として常設直営店Anker Storeの運営事業を担っています。2018年6月に第一号の直営店を出店したのを皮切りに、ショップインショップなど新しい取り組み形態のもと、全国に店舗を拡大してきました。より多くのお客様にAnkerグループ製品を手に取っていただく機会を創出し、Ankerグループのコーポレート・ミッションである「Empowering Smarter Lives」の実現を力強く推進して参ります。
アンカー・ストア株式会社(概要)
本社 :〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-101 ワテラスタワー9階(アンカー・ジャパン内)
代表者 :代表取締役CEO 猿渡歩
設立 :2021年4月1日
資本金 :3,000万円
TEL :03-4455-7823(アンカー・ジャパン カスタマーサポート)
事業内容 :店舗の企画、開発および運営
製品、コンピューター関連機器の企画、製造、販売および輸出入
これに付帯または関連する一切の事業
資本構成 :アンカー・ジャパン株式会社 100%
公式サイト:https://store.ankerjapan.com/
知的財産権について
- Anker、Soundcore、Eufy、NebulaおよびAnker Solixは、アンカー・ジャパン株式会社またはその関連会社の商標または登録商標です。
- その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.11
【アンカー・ストア】近畿エリア最大級の直営店、大型シアタールームを備えた「Anker Store ららぽーと堺」を2025年7月18日にオープン
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら