D4V
東京大学DLX Design Lab×スタートアップ×投資家で語る、共創するデザインの役割と実践
D4V(Design for Ventures)は、2025年7月16日(水)に東京・有楽町のTokyo Innovation Base(TiB)にて「DeepTech Design Lab:研究と社会実装の間にある“共感のギャップ”を埋めるには」を開催します。本イベントでは、研究者、起業家、投資家が一堂に会し、先端DeepTechを社会に届け、事業として成長させるために重要な「デザインの役割」を、実例とともに多角的に議論します。
DeepTech Design Lab: 研究と社会実装の間にある“共感のギャップ”を埋めるには
DeepTech Design Lab : 研究と社会実装の間にある“共感のギャップ”を埋めるには
研究から生まれた技術を、社会へと届けるには何が必要か?
そして、その過程でなぜ「共感」が重要なのか?
このイベントでは、DeepTech領域で挑戦を続けるスタートアップ関係者やデザインの実践者、研究に携わるメンバーが集い、社会実装や価値の伝達、プロダクトの検証といったテーマを、デザインの視点から掘り下げていきます。 技術を伝えるだけでなく、社会に届くかたちへと育てていく。そのためにデザインが果たす役割を、多様な立場からの実例とともに探ります。
【開催概要】
●日時 :2025年7月16日(水)14:00-16:30(開場 13:45~)
●会場 : 対面のみ/TiB (Tokyo Innovation Base) 1F Stage-2
●参加費 : 無料
●主催:D4V(Design for Ventures)
詳細・お申し込みはこちら▼
【こんな方におすすめ】
・DeepTech領域への投資・支援に関心のある方
・大学・研究機関発スタートアップに関わる方
・スタートアップ支援者・起業家・PdM・デザイナー
・「技術と社会をどうつなぐか」に関心のある方
【登壇者紹介】
Prof. Miles Pennington(マイルズ・ペニントン)東京大学大学院 情報学環・学際情報学府教授、生産技術研究所教授DLX Design Labディレクターとして、大学内外の研究者と協働し、デザインによる価値創出を推進している。英国Royal College of ArtとImperial College Londonの共同修士課程Innovation Design Engeneering (IDE) の学部長を務めたのち、国際教育修士課程 Global Innovation Design (GID) を開設。過去には国際デザインファーム Takramのロンドン拠点ディレクターも務めた。2023年からは東京大学 総長特任補佐。2027年度から東京大学 College of Design 学部長に就任予定。
遠山賢
バイオソノ株式会社代表取締役5業界(金融、情報通信、流通、製造、ヘルスケア)を経験。一貫して0→1ビジネスに取り組み、自ら設立した3社を含めた6社において新規事業開発に従事。前職、デジタル聴診機メーカーにおいてCFOならびに小型ワイヤレス聴診デバイス事業を所管。生体音とAIで「誰でも、何処でも、安価で、素早く、簡単なセルフチェック」の可能性に着目。医師の主観判断に基づいた「聴診」をAIの客観判断に基づいた優秀なデジタル・ヘルス・ツールに昇華させるべく、2022年10月に同事業スピンアウトしてバイオソノ株式会社を設立
太田明日美
D4V(Design for Ventures)Partnerデザインのハンズオン支援を特徴とするVC、D4Vのパートナーとして、ソーシングからDD、投資後の成長支援までを統括。M&Aやヘッジファンド、D2C運用プラットフォーム立ち上げなど、多岐にわたる金融業務を経て、IDEOにて国内外企業の新規事業開発に携わる。D4Vでは産業DX、FinTech、サステナビリティ分野へのアーリー投資に注力しており、金属産業の脱炭素化を目指すSUN METALONや、海洋環境と食糧問題の解決に挑むUMITRONなどに出資。トロント大学商学部卒、コロンビア大学MBA修了
【本イベントに関するお問い合わせ】
D4V (Design for Ventures)
Email:info@d4v.com
D4V (Design for Ventures) について
D4V(Design for Ventures)は世界的なデザインファームのIDEOとパートナーシップを結び、シード・アーリーステージのスタートアップへの投資を中心に行う独立系べンチャーキャピタルです。業種・業界を問わず社会にインパクトをもたらすスタートアップに投資し、投資先企業には経営とデザインの知見を生かしたハンズオン支援を提供しています。2021年より、スタートアップでの活躍を目指すデザイナー向けコミュニティ「Startup First Designer Program」を運営。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.26
【「DeepTechをデザインする」注目テーマのイベント開催!】7/16 DeepTech Design Lab : 研究と社会実装の間にある“共感のギャップ”を埋めるには
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら