キスケ株式会社
藍染・伊予絣・檜の香り。五感すべてで“ととのう”女性専用サウナが2025年6月21日に誕生。
キスケ株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役:山路義則)は、2025年6月21日(土)、愛媛県松山市の温浴施設『伊予の湯治場 喜助の湯』内に、“藍色に包まれる”女性専用サウナ『藍美サウナ -Aibi Sauna-』をグランドオープンいたしました。
本施設は、地元愛媛の自然・伝統・文化を活かしたサウナ空間で、視覚・嗅覚・触覚すべてをととのえる、全く新しい体験を提供します。
■藍色に包まれる、やさしいととのいの時間
『藍美サウナ』は、愛媛・佐田岬の「岬藍ファーム」とのコラボレーションから生まれました。
蓼藍(たであい)から抽出した成分を混ぜ込んだ特製塗料を、国産檜のベンチに一枚一枚手塗り。
壁面や照明にも“藍”の美しさを宿し、鎮静作用のある空間として五感に働きかける設計となっています。空間のアクセントには、日本三大絣のひとつである「伊予絣(いよかすり)」を展示。
松山に息づく伝統工芸と自然の静けさが、サウナでの“深い没入体験”を完成させています。
◼︎ このサウナは、サウナ好きが本気で創った。
kSc新部長 岩崎 / kSc新副部長 合田 /kSc顧問 田中
― Kisuke Sauna Club(kSc)プロデュース ―
藍美サウナをプロデュースしたのは、キスケ社内のサウナ好きスタッフが集まり結成したプロジェクトチーム、kSc(Kisuke Sauna Club)。
「愛媛では、まだまだ女性にサウナの魅力が伝えきれていない」--そんな想いから、
“女性が本当にととのいたい場所を、自分たちの手で創る”を合言葉に、このプロジェクトが始まりました。
メンバーは愛媛中のサウナや自然を巡りながら、地元の自然や文化をどうサウナで感じてもらうか
五感でととのう体験をどう設計するか“喜助の湯でしか表現できないサウナ”とは何か
何度も検討を重ね、実際に岬藍ファームの畑に立ち、藍を手染めし、試作を繰り返しながら、丁寧に企画・設計を進めました。
kScはこれまでにも、
◎鬼サウナ・みかんサウナ・風神サウナなど6つのオリジナルサウナをプロデュース
◎愛媛の自然音を収録した外気浴BGMシリーズ『愛媛の音』の制作
◎“Re:サ飯”などのオリジナルサウナ飯メニュー開発
◎社内アウフグースチーム『風弦』の創設・イベント開発
といった活動を通じて、全国のサウナファンに向けて愛媛からの発信を続けてきました。
『藍美サウナ』は、その想いと行動の集大成です。
「サウナが好きだからこそ、つくれる世界がある。」
この藍美サウナには、kScメンバーのすべての想いが詰まっています。
藍美サウナは、こうした挑戦の結晶です。
■|男性内気浴エリア『響之間 -Hibiki no Ma-』同時オープン
男性エリアにも、新たな内気浴空間『響之間 -Hibiki no Ma-』が誕生しました。
完全屋内型の設計で、天候や季節に左右されることなく、いつでも快適な“ととのい”のひとときを提供します。
室内には、障子越しに柔らかく差し込む木漏れ日のような光が揺らぎ、
BGMには「愛媛の音」第18弾・鈍川渓谷の自然音を採用。
静けさと癒しに包まれながら、サウナ後の余韻をゆっくりと深めていただけます。
■“青のご褒美”スイーツも同時発売
サウナ後の楽しみとして、藍をモチーフにしたオリジナルスイーツ「AIBI BLUE」シリーズも新登場。
■AIBI BLUE SOFT ‐アイビ ブルー ソフト‐ 580円【税込】
幻想的なブルーが織りなす、心まで「ととのう」藍色ソフト。ブルースピルリナとブルーキュラソーの爽やかブレンドが、甘さの中に柑橘の香りを添え、火照った体にすっと染みわたります。一口食べれば、そこはもう極上のチルタイム。
■AIBI BLUE ICE ‐アイビ ブルー アイス‐ 450円【税込】
ひんやり甘くて、どこか幻想的。サウナ後のクールダウンにぴったりの、ご褒美かき氷。濃厚ソフトと、透明感あふれるクラッシュゼリーが織りなす三層のハーモニー。目と舌で味わう、至福の“青のご褒美”です。
■AIBI BLUE DRINK ‐アイビ ブルー ドリンク‐ 580円【税込】
ボトルの中できらめく、幻想的なオーロラの輝き。ポカリスエットの優しいミネラル感と、ライチのすっきりとした甘さが、サウナ後の身体を奥から優しく潤します。心ゆくまで「青のととのい」に浸れる、特別な一杯。
見た目にも味にも“涼と癒し”が詰まった、まさにサウナのご褒美スイーツです。
■藍美サウナの公式PRモデル“MOKAさん”が藍美の魅力を発信
藍美サウナの公式PRモデルには、全国からのモデル公募で選ばれたMOKA(モカ)さんが就任。
プロモーション撮影・SNS投稿を通じて、リアルな“ととのい体験”を発信しています。
MOKAさんのSNSを通じて、全国のサウナーとの共感の輪が広がっています。
【藍美サウナ関連リンク】
■愛媛の愛”が詰まった『藍美 -Aibi-』サウナが2025年6月に誕生
■サウナが好き それって才能。愛媛・喜助の湯が全国から女性モデルを募集
■藍美サウナの深い青、その秘密に迫る - 佐田岬の藍に触れる体験
■藍美‐aibi‐サウナ公式PRモデル決定
■サウナ後の”青のご褒美”スイーツも発売!
全5本のプレスリリースをPR TIMESで展開し、SNSでの総リーチは過去最多。「地域」「文化」「女性」「サウナ」が交差するストーリーとして、多くの共感を集めました。
店舗情報:岬藍(はなあい) 佐田岬半島ミュージアム店
運営 : 岬藍 佐田岬半島ミュージアム店
住所 : 愛媛県西宇和郡伊方町塩成293
電話 : 0894-21-4785
URL : https://www.cnq.co.jp
店舗情報:伊予の湯治場 喜助の湯
JR松山駅から徒歩1分。愛媛最大級の温浴施設「伊予の湯治場 喜助の湯」は、天然温泉・多彩なサウナ・グルメ・休憩がそろった“現代の湯治場”です。地下から湧く源泉かけ流しの湯に加え、6種のサウナと充実の外気浴空間が整い、全国のサウナーから高く支持され「サウナ人気ランキング」2年連続日本一を受賞。館内には食事処やマンガ読み放題の休憩エリアもあり、旅の途中でも、日常のご褒美としても、一日中ゆったりととのうことができます。
住所 :愛媛県松山市宮田町4番地 キスケBOX1階
電話 :089-921-0131
営業時間:5:00~26:00(最終受付 25:00)
HP:https://www.kisuke.com/yu-matsuyama/
運営会社
会社名 : キスケ株式会社
本 社 : 愛媛県松山市宮田町4番地
代表者 : 代表取締役社長 山路 義則
設立 : 1970年
資本金 : 2,005万円
URL : https://www.kisuke.com/
【本件に関するお問合せ先】
エンターテイメント事業部
田中 誠
電話:089-921-0133
メーアドレス:tanaka@kisuke.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら