勝尾寺
世界の国・地域の旗と一緒に写真を撮れる場を用意。「自分の国の旗とともに」「世界の誰かとそれぞれの国の旗を持って」など、大阪府箕面市にある創建1300年の寺『勝尾寺』で交流を楽しもう!
勝尾寺(大阪府箕面市)では現在、『大阪・関西万博』(期間:2025年4月13日から 10月13日までの184日間)を応援して盛り上げるイベントとして『#WDC』(World Daruma Challenge)を開催しています。
撮影してくださった国・地域/色が背景にある旗。まだお越しいただいていない国・地域/旗の背景が白。
■開始1ヵ月で170の国・地域の方々が来訪
『大阪・関西万博』と同時スタートした『#WDC』(World Daruma Challenge)は、200の国・地域の旗を用意して、世界中からお越しいただいた方々に特設ステージにて記念撮影していただいております。
開始からちょうど1ヵ月となった2025年5月12日付までで、170の国・地域の方々にお越しいただきました。まことにありがとうございます。
■他にも30の国・地域の方々の来訪をお待ちしています!
すでに170の国・地域の方々にお越しいただきましたが、旗を用意しているものの、まだ30の国・地域の方々には『#WDC』(World Daruma Challenge)で、旗を持って撮影していただけておりません。
『大阪・関西万博』を、世界中の方々に安全に楽しんでいただくとともに、こちらの国・地域の方々にもお越しいただけることを願っております。
■イベント概要
世界各国・地域の旗とともに撮影ができるイベントです。200の国・地域の旗を用意しており、「自分の国の旗とともに」「世界の誰かとそれぞれの国の旗を持って」など、思い思いに楽しんでいただけます。
■世界への発信
『#WDC』(World Daruma Challengeの略称)のハッシュタグをつけて、世界中の方々にSNSにアップしていただくことで、万博の盛り上がりを世界中に伝えるとともに、日本の思い出を作っていただきたいと思っています。
■交流の場所
お越しいただいたお仲間同士で撮影していただくだけでなく、勝尾寺で知り合った各国の方々が、それぞれの国旗を持ちながら撮影するなど、交流のキッカケづくりへの貢献も期待しています。
<勝尾寺について>
勝尾寺の創建は、奈良時代の神亀四年(727)まで遡り、善仲と善算という双子の僧侶が、この霊山で草庵を構え「弥勒寺」を建立されたことに始まります。
平安時代、病に臥っておられた時の帝、清和天皇の玉体安隠を当山の六代座主行巡が祈ったところ著しい効験があり、感銘を受けられた清和帝自らが「この寺の法力は、この国を治める王である帝」として「王に勝った寺」勝王寺(かつ・おう・じ)と命名されましたが、寺側は「王に勝つ」などは余りにも畏れ多いとし、「王」を「尾」の字に差し替え、呼び名はそのままに勝尾寺(かつ・おう・じ)と称するようになりました。
@yukarichan2525
@macchips
勝尾寺で説く 「勝つ」とは、他者を打ち負かすことで得る「勝利」ではなく、「自分自身と向き合い、己の弱い心に勝つ」ことです。
@koooji.607
@noriphoto.jp
@sakuya.life
現在ではビジネス、受験、恋愛、病気、人間関係、スポーツなど、人生におけるあらゆる場面で「自分自身に勝つ」寺として世界中からの参拝者で溢れています。
@olympuslove06_
@mwk_3588
@konan_camera
<勝ちダルマについて>
勝尾寺の『勝ちダルマ』は、願いを叶えてくれる魔法の存在などではありません。
@makoricky
@riemi4760
ご自身が設定した目標達成のために「日々の努力を惜しまない」という己自身との約束、つまりは「自己誓約」としての役割を果たすための授与品です。
@jiro_tatara
@fcbmk
@shinman918
「天に与えて戴いた大切なこの命をどう使うのか?」。つまりあなた自身の「使命」に向かって「今年一年をどう生きるのか?」「何を達成するのか?」を言語化し、それらを自分自身の手で勝ちダルマに書き込みます。
@akamatsushiho
@pikari0827
勝ちダルマの底に「生きる使命/大目的」を、そして勝ちダルマの背中に「今年一年の目標」を書き入れ、感謝の念を込めた線香の煙にダルマを潜らせ、ダルマの片方の目を書き入れる事によって、己自身との誓約書に署名を行ない、今年の目標達成、ひいては己自身の「使命」の為に日々努力を惜しまない事を自身が自身に誓うのです。
【勝尾寺公式サイト】
https://katsuo-ji-temple.or.jp/
【勝尾寺公式Instagram】
@katsuoji.temple
※本記事内に使用されている写真下に「@」が記載されているものは、それぞれのクレジット表記が必須です。
なお、記載のないものは、勝尾寺の公式写真です。取扱いにご注意ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.05.13
【170の国・地域から来訪『#WDC』】勝尾寺(大阪府)『大阪・関西万博』応援イベント『#WDC』で、開始1ヵ月で170の国・地域の方々が旗とともに撮影!
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら