ロイヤルホテル
嵐山の夏の風物詩を堪能
リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)は、嵐山の夏の風物詩である「鵜飼鑑賞」と「嵐山 熊彦」での夕食がセットになった『「嵐山 熊彦」の京料理と「鵜飼鑑賞」満喫ステイプラン』(1室2名60,200円~ ※夕食、朝食、税金・サービス料・宿泊税含む)を5月14日(水)より予約開始、7月3日(木)より販売します。
「嵐山熊彦」京料理イメージ
「嵐山の鵜飼」は風折(かざおり)烏帽子(えぼし)に腰蓑(こしみの)をまとった鵜匠(うしょう)が船上から巧みに手綱を引き、数羽の海鵜(うみう)を飼いならして鮎などの川魚をとる伝統的な漁法です。その歴史は千年に及び、今なお夏の嵐山の風物詩として多くの人に親しまれています。また「嵐山 熊彦」は、創業から90余年にわたり京料理の名店と評される「京料理 たん熊北店」の流れを汲み、歳時記の盛り込みに格段の風流さを漂わせる名店です。
伝統の味を五感で味わえる京料理を提供する「嵐山 熊彦」での夕食と、嵐山の伝統ある夏の風物詩“鵜飼”鑑賞で、風情ある夏の京都を嗜む特別なひとときをお過ごしください。
詳細は次の通りです。
●「嵐山熊彦」の京料理と「鵜飼鑑賞」満喫ステイプラン 販売 概要 ●
「鵜飼鑑賞」イメージ
【予約開始】
2025年5月14日(水)~
※ご利用7日前の12:00までのご予約制
※ご予約は、公式ホームページの本宿泊プラン専用ページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※ご希望の日程でご予約がお取りできない場合は、ホテルよりご連絡いたします。
【販売期間】
2025年7月3日(木)~9月22日(月) ※除外日あり
【除 外 日】
定休日(毎週 火、水曜日)/満席日/
2025年7月20日(日)/8月16日(土)、21日(木)、28日(木)/9月1日(木)、4日(木)、11日(木)、13日(土)
※その他、除外日は公式ホームページの本宿泊プラン専用ページよりご確認ください。
【料 金】
1泊1室料金 (夕食、朝食、税金・サービス料・宿泊税含む)
※宿泊日によって料金が異なります。
「華小路フロア スーペリアツイン」イメージ
【内 容】
■夕食 「嵐山 熊彦」 京料理 -指定内ワンドリンクサービス付-
2025年7月3日(木)~8月31日(日)
1部 17:30~19:00 / 2部 18:30~20:00
2025年9月1日(月)~9月22日(月)
1部 17:00~18:30 / 2部 18:00~19:30
[お品書き]※7・8月一例
前 菜
芋茎利休麩白和え 絹さや/粽寿司/蛸旨煮/南瓜松風/奉書巻き/丸十甘露煮/才巻旨煮/枝豆
煮物椀
鱧真丈/胡麻豆腐/白木耳
造 り
鯛 鮪 鱧/あしらい
焼 物
小鮎塩焼き/万願寺青唐
焚 合
翡翠茄子/小芋/南瓜/青み
止 椀
赤だし
御 飯
新生姜ご飯/香の物
水 物
季節の果物/黒糖わらび餅 お米のソース
[指定内ワンドリンクサービス]
生ビール/酒/冷酒/梅酒/焼酎(麦・芋)/ノンアルコールビール/ノンアルコール梅酒/ウーロン茶/ジンジャーエール/コーラ/黒豆茶/オレンジジュース/アップルジュース
※2階座敷席(椅子テーブル席)にてご提供いたします。
※個室ではございません。
※嵐山の景色が見えるお席ではございません。予めご了承ください。
※アレルギー物質、苦手な食材についてご心配をお持ちのお客様は、ご予約の際にお申し出ください。
※入荷状況により食材の内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。
■鵜飼鑑賞(乗合)
2025年7月3日(木)~8月31日(日)
1部 19:00~20:00 / 2部 20:00~21:00
2025年9月1日(月)~9月22日(月)
1部 18:30~19:30 / 2部 19:30~20:30
※大雨・増水・強風などにより、運航を中止する場合がございます。
※舟が欠航する場合は、ホテルよりご連絡いたします。
【朝 食】
※下記2店舗よりお選びいただけます。
1)フレンチダイニング トップ オブ キョウト(14階)/洋食セットメニュー
2)オールデイダイニング カザ(1階)/和洋ビュッフェ
【アクセス】
JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」 徒歩約10分/JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」 徒歩約10分
阪急嵐山線「嵐山駅」 徒歩約12分/京福電鉄嵐山線「嵐山駅」 徒歩約5分
※リーガロイヤルホテル京都~嵐山熊彦間の交通費はプラン内容に含まれません。予めご了承ください。
詳細を見る
■お客様お問い合わせ先■
リーガロイヤルホテル京都
〒600‐8237 京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地
宿泊予約 075-361-3333(直通)
お問い合わせ時間 9:00~17:30
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら