株式会社REC
伊豆の恵みを豪快に楽しむ、熱海最大級3フロア52席で“観て・焼いて・盛り上がる”体験を
オリジナルキャラクター「うおの介」のパフォーマンスにも注目
■ 熱海最大級のスケールで楽しむ、漁港風浜焼きレストラン「あたみ丸」
熱海駅徒歩5分に2025年5月17日(土)、海鮮浜焼き小屋「あたみ丸」(熱海市咲見町)が誕生します。総席数52席、1階は受付・立ち飲み、2~3階は各卓にコンロを備えたテーブル席となっており、全3フロアを活用した熱海最大級の海鮮飲食店です。
店舗デザインは「漁港の浜焼き小屋」をモチーフに、活気あふれる港町の雰囲気を再現。地元産の海産物を主役に据えた豪快な料理と、思わず笑顔になる演出で、地元客にも観光客にも愛される“新たな熱海の名所”を目指します。
「あたみ丸」店舗外観
店内2階席
店内3階席
1階立ち飲みスペース
■ キャラクター「うおの介」登場!ライブや叩き売りも楽しめる“エンタメ体験”
「あたみ丸」の最大の特徴は、食事とともに楽しめるエンターテインメント。
店内では、オリジナルキャラクター「うおの介」が登場し、ショータイムや“叩き売り”などのライブパフォーマンスを披露。熱海の特産品・鯵(アジ)と日本一早咲きで知られる「あたみ桜」をモチーフにした「うおの介」は、熱海のご当地魅力を体現する新たなアイコンです。
さらに、シンガーソングライター・慈光(じこう)さんが歌うオリジナルテーマソングも完成。「うおの介」のショータイムで流れるほか、グランドオープン当日は慈光さんの生ライブも実施予定です。
オリジナルキャラクター「うおの介」
熱海のイベントで歌う慈光さん
■ メニュー紹介:海の幸をお得に“焼いて、食べて、楽しむ”豪快海鮮ラインナップ
・卓上コンロで焼き上げる「浜焼き」
あたみ丸の看板メニューは、伊豆近海や全国の港で水揚げされた魚貝や伊勢海老などを、お客様自身が卓上コンロで焼きながら味わえる「浜焼き」。香ばしい煙とともに広がる磯の香りが、浜焼き小屋ならではの臨場感を演出します。焼く楽しさと食べる喜びがひとつになった、五感で楽しむ体験型グルメです。
卓上で焼く「浜焼き」
特産の干物も
・鮮魚の「海鮮丼」&ボリューム満点「海鮮定食」
地元で水揚げされた新鮮な海鮮と全国各地から取り寄せた魚介を贅沢に盛り込んだ「海鮮丼」、20センチ超の金目鯛を丸ごと一匹使った「金目鯛の煮付け定食」や日替わりの刺身を盛り込んだ刺身定食、大判のかき揚げを盛り付けた定食も人気メニュー。いずれもボリュームたっぷりで、観光のお昼ご飯にもぴったりです。
金目鯛の煮付け定食
あたみ丸大漁丼
・下田産金目鯛のあら汁&ドリンク飲み放題が無料で!
海鮮丼と海鮮定食には、下田産の金目鯛を使った旨味たっぷりのあら汁と、ソフトドリンクの飲み放題が無料で付いてきます。大人から子どもまで、思う存分楽しめるサービス満点の内容です。
・一品料理やご当地ドリンクも充実
浜焼きや定食だけでなく、おつまみに最適な一品料理も多数ご用意。ドリンクには、静岡県限定の「静岡麦酒」生ビールや、地元果実を使った「熱海レモンサワー」など、地域色を感じられるラインナップを揃えています。
■ グランドオープン記念イベントで“食と演出”を体験
5月17日(土)のグランドオープン当日には、以下のスケジュールでオープニングイベントを開催いたします。どなたでも参加可能ですので、ご来店お待ちしております。
<オープニングイベントスケジュール>
・11:00 挨拶、鏡開きセレモニー
・11:10 慈光さんによるテーマソング生ライブ(うおの介パフォーマンス付き)
・11:15 マグロ解体ショー(来店客にはマグロ一皿を無料提供)
メディア関係者は10:30~受付、10:45~代表挨拶・質疑を行います。マグロ解体ショー後に、インタビュー・店内や食事の撮影などの取材にも対応します。事前にご連絡ください。
■ 熱海をもっと元気に、もっと楽しく。「あたみ丸」に込めた想い
「あたみ丸」は、“観光地・熱海をもっと楽しく、元気にしたい”という想いからスタートしました。料理人として長年旅館や料亭で腕をふるってきた料理長が、確かな技と遊び心を融合し、「美味しさ」「楽しさ」「驚き」を一度に届けるお店を目指しています。
単なる“海鮮ランチ”では終わらない、心が躍るひとときを提供する「あたみ丸」。熱海観光の新しい目的地として、地域の賑わい創出にも貢献してまいります。
■ 店舗概要
店名:海鮮浜焼き小屋「あたみ丸」
住所:静岡県熱海市咲見町12-9
Google Map:https://maps.app.goo.gl/HqC9b6vNHo1F3W9M6
電話番号:0557-52-6455
営業時間:11:00~20:00
座席数:52席(1F:受付・立ち飲み、2~3F:浜焼きテーブル席)
グランドオープン日:2025年5月17日(土)
Instagram:https://www.instagram.com/atamimaru_uonosuke/
熱海をもっと元気に、もっと楽しく
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら