株式会社グレープストーン
2025年4月29日(火祝)から新発売
株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開する「東京ばな奈ワールド」は、2025年4月29日(火祝)から『東京ばな奈ぽんちゃめ フェイスマスコット』を新発売いたします。
https://www.tokyobanana.jp/
発売1か月で10万個突破!『東京ばな奈ぽんちゃめ』がマスコットに大変身
「東京ばな奈ワールド」の大人気アニマルシリーズとして新たに仲間入りしたのは、ギャルたぬきの女の子ぽんちゃめ。ふかふかおなかをぽんぽこならして、今日も“タヌキ界で一番可愛いタヌキになること”を夢見ています。そんな『東京ばな奈ぽんちゃめ』は発売から1か月で10万個突破!新たな人気者、ぽんちゃめがフェイスマスコットになって新発売いたします。
きゅるんとおめめがかわちぃ『東京ばな奈ぽんちゃめ フェイスマスコット』
東京ばな奈の新アニマルキャラクターのぽんちゃめがまんまる可愛いふわふわフェイスマスコットになって新登場。可愛いタヌキになることを夢みてお腹をぽんぽこならしたら、きゅるんとおめめのふわふわフェイスに大変身!ギャルマインドのぽんちゃめと一緒にお出かけしたら毎日ハッピーに楽しめそう。マスコットに変身したぽんちゃめをいろんなところに連れていってね。
【価 格】
1個 550円(本体価格500円)
【期 間】
2025年4月29日(火祝)~
※なくなり次第終了いたします
【取扱店】
東京ばな奈s(JR東京駅 八重洲地下中央改札外)、東京ばな奈STUDIO 大丸東京店
焼きかげんは今日もいい感じ~!『東京ばな奈ぽんちゃめ』はとろ~りキャラメルバナナ味
ギャルたぬきの女の子『東京ばな奈ぽんちゃめ』。こんがり色づいた自慢のふかふかおなかは、キャラメル風味のスポンジケーキ!中にはぽんちゃめカラーとお揃いの、コクのあるキャラメルバナナカスタードクリームをとろ~り包みました。ひとくち頬張れば、キャラメルのダブルの美味しさに虜になること間違いなし。
【価 格】
4個入 734円(本体680円)、8個入 1,350円(本体1,250円)、12個入 1,998円(本体1,850円)
【取扱店】
東京ばな奈s(JR東京駅 八重洲地下中央改札外)、東京ばな奈STUDIO 大丸東京店
※表示の価格は参考小売価格です
※パッケージデザインが一部変更になる場合がございます
※店舗により取り扱いの入り数が異なる場合がございます
東京ばな奈ワールドとは
公式HP
https://www.tokyobanana.jp/
公式X/旧Twitter
https://x.com/tokyobanana1991
公式Instagram
https://www.instagram.com/tokyobanana_jp/
「東京ばな奈ワールド」は、1991年“新しい時代の東京みやげ”として誕生した東京みやげNo.1(※1)の『東京ばな奈』から始まったスイーツブランドです。 バナナのおいしさにとことんこだわったスイーツの数々を生み出しています。世代を越えて愛される東京スイーツの数々は、日本国内はもちろん海外からの旅行客にも“日本を代表するおみやげ”として親しまれています。
※1: 過去1年間で友人・同僚・家族からもらった「東京のおみやげ」ランキングNo.1〈(株)インテージ調べ(調査実施期間:2019年2月5日-7日 )〉
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】芝・浜松町・竹芝〜名所は東京タワーと増上寺。竹芝ふ頭からは東京港の絶景〜
地上49階建て、高さ約266mもある「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」がそびえる虎ノ門ヒルズ駅からスタートする。駅と街が一体となり、このあたりの新たなランドマークとして注目を浴びている。芝を代表するスポットは、なんといっても「東京タワー」。完成から66年を経たが、今なお東京のシンボルであることに変わりはない。徳川家の菩提寺である「増上寺」では、国の重要文化財である三解脱門、大殿など建造物の大きさに目を見張る。浜松町駅一帯でも再開発が進む。「旧芝離宮恩賜庭園」脇の歩行者デッキを歩けば、レインボーブリッジが見え、海が近いことがわかる。「竹芝客船ターミナル」から眺める東京港が絶景だ。

通いたくなる!大磯のおすすめ酒場『CANCAN』と『日々の料理』。日常の先の心ほどける瞬間を
大磯の夜は早い。チェーン店の酒場は見当たらず、外飲みが浸透しないって!? そんな中、おいしい料理とお酒に親しみくつろげる場所は、超とっておきの存在だ。が、とっておかずに日常の延長線上に! 通いたくなる2軒を案内したい。

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら