株式会社インターメスティック
メガネブランド「Zoff(ゾフ)」は、2025年3月28日(金)に自由が丘エリア2店舗目となる路面店「Zoff 自由が丘メープル通り店」を自由が丘(東京都目黒区)にオープンします。
自由が丘の街を表現する2つの異なるショップ
このたびZoffは、自由が丘のメープル通りに「Zoff 自由が丘メープル通り店」をオープンします。自由が丘は、落ち着いた温かみと洗練されたスタイリッシュさが共存する街。ファミリー層や大学生、長年住まうシニア世代など、多様な人々が行き交います。そんな自由が丘の特性に合わせ、Zoffは異なるコンセプトを持つ2つの店舗を展開します。
2015年にオープンした「Zoff MART自由が丘店」は、「スーパーマーケット×ポップアート」をテーマに、誰もが気軽に立ち寄れる身近なアイウェアショップとして、自由が丘に居住するファミリー層やシニア層に長く親しまれています。
一方、新店舗のコンセプトは「未来のラボラトリー」。Zoffはアイケアとファッションの視点から社会課題に向き合い、アイウェアの可能性を広げ続けています。その進化を店舗でも表現するため、近未来的なデザインを内外装に採用し、アイウェアをカルチャーとして楽しめる空間を創出。また、店舗は自由が丘駅から大学への通学路沿いに位置しており、トレンドに敏感な10~20代の若年層にも響く、先進的な店舗を目指します。
このたびの「Zoff 自由が丘メープル通り店」のオープンにより、Zoffは自由が丘の街にさらなる多様性をもたらし、お客様のライフスタイルに寄り添うアイウェアの提案を続けてまいります。
未来感あるラボラトリーのような新感覚の店舗体験
「Zoff 自由が丘メープル通り店」の店内は、先進性を感じさせるデザインを採用。シルバーとホワイトを基調とした洗練された空間に仕上げました。シンプルさと上質さのバランスを追求し、壁面にはライン照明を配置することで、商品を美しく照らしながら高級感のある雰囲気を演出しています。
また、店内のPOPにはデジタルサイネージを積極的に活用し、分かりやすい案内表示を実現。店舗には奥行きがあり、正面入り口にはZoffのブランドカラーであるブルーを採用することで、まるでラボラトリーへと足を踏み入れるかのような体験を提供します。
店舗詳細
店舗名:Zoff 自由が丘メープル通り店
オープン日:2025年3月28日(金)
所在地:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2‐11‐20 エムデュー1F
営業時間:10:00~20:00
オープンスペシャルキャンペーン
・オープンセール開催!
「Zoff 自由が丘店メープル通り店」のオープンを記念し、3月28日(金)~4月13日(日)の期間限定で、店内一部商品が20~50%OFFになるお得なキャンペーンを開催します。どうぞこの機会にお得なアイテムをチェックしてください!
・累進レンズ10%OFFキャンペーン
3月28日(金)~ 4月13日(日)の期間限定で遠近両用や中近両用に使用できる累進レンズが10%OFF。初めての累進レンズをご検討中の方お得に試せるチャンスです!
|お問い合わせ
一般のお客様 |ゾフ カスタマーサポート Tel.0120-013-883(平日11時~18時)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.26
メガネブランド「Zoff」自由が丘2店舗。目街の魅力を映す異なる2つのショップで新たなアイウェア体験を提案「Zoff 自由が丘メープル通り店」2025年3月28日(金)オープン!
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら