株式会社セットジャパンコーポレーション
今回追加された3DアセットをMOJIKAIでデザイン後DLし、blenderで組み合わせて作成したシーン
株式会社セットジャパンコーポレーション(所在地:名古屋、代表取締役:中尾孝二)は、テキスト入力だけで3Dコンテンツの作成とカスタマイズを行えるプラットフォーム『MOJIKAI』にて、インスタンスを用いた3D出力が可能となるアップデートを行ったことをお知らせします。これにより、樹木などの複雑な3Dモデルの低容量での出力が可能となります。
インスタンスとは
インスタンスは、3Dオブジェクトの実体のない分身(コピー)のこと。樹木における葉や花弁、更にそれらが集まって形作られる風景を作成する時に用いることで、ポリゴン数をおさえ容量を軽くすることができます。
同じ見た目でもポリゴン数に大きな差がある
普通に作られた木の3Dモデル
インスタンスを用いて作られた木の3Dモデル
インスタンスを用いて作成されている新テンプレートの追加
このアップデートに伴い、新しいテンプレートも追加されます。
いずれもインスタンスを用いて出力される木のテンプレートで「桜」「梅」「黒松」「赤松」「紅葉」となっております。
今回追加された「桜」「紅葉」「梅」「黒松」「赤松」のテンプレート
これらは『MOJIKAI』サイト内のコレクション>サイドメニュー「自然」>「樹木」で確認できます。
https://www.mojikai.com/ja/browse_library/subcategory/5/
花弁の数から幹や枝の長さ太さまでチャット形式で自由にカスタマイズ。
もちろん出力したこれら3Dアセットはダウンロードして、ご利用者様の所有物としてお使いいただくことができます。
例えば以下のような利用方法が可能です
- 3Dアセットの自社・他社プロジェクトへの利用
- 3Dアセットを利用したコンテンツの配布・販売・放送(スタンドアローンベースでの取引は禁止)
コンテンツライセンス契約
https://www.mojikai.com/ja/content_license_agreement
■『MOJIKAI』公式サイト
https://www.mojikai.com
■公式X
@MojikaiOfficial
https://x.com/mojikaiOfficial
■企業情報
企業名:株式会社セットジャパンコーポレーション
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-3-1 名古屋広小路ビルヂング11F
代表取締役:中尾孝二
https://www.setjapan.co.jp
■本プレスリリースに関するお問合せ先
MOJIKAI開発責任者:クーパー・マルコス
メールアドレス:mojikai@setjapan.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら