株式会社ディー・エヌ・ケー
eスポーツと教育の融合が生んだ、次世代デジタル人材の第一歩
2022年4月、日本初のeスポーツ専門通信制高校として開校したeスポーツ高等学院。開校以来、単なるゲームの技術向上にとどまらず、ITリテラシーやデジタルスキルを養い、新たなキャリアパスを創出してきました。そして2025年3月、いよいよ第1期生が卒業を迎えます。
開校時にはシブヤeスタジアム1校舎のみだった本校も、わずか3年で池袋、横浜、名古屋、博多、熊本へと拡大。さらに2025年4月には鹿児島、そして提携校『NTTeSports高等学院(千葉)』の開校も決定し、全国規模での教育ネットワークを確立しています。
卒業生が残した功績と新たな未来
3年間の挑戦の中で、多くの生徒が全国大会での実績を築きました。
1.NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」
APEX LEGENDS部門・ストリートファイター6部門で優勝
2.卒業生からプロeスポーツ選手誕生
ストリートファイター6部門優勝チームのリーダー「あしゅまる」が、プロeスポーツチームNORTEPTIONのユース部門に所属決定
3.IT・デジタル分野への進路拡大
大学進学・IT業界への就職など、eスポーツの枠を超えた進路選択も多数
開校時には多くのメディアの皆様に注目いただきましたが、3年前に入学した生徒たちがどのように成長し、歩んできた道をぜひ取材いただければと思います。
開校時には多くのメディアの皆様に注目いただきましたが、3年前に入学した生徒たちがどのように成長し、歩んできた道をぜひ取材いただければと思います。
卒業式概要:eスポーツと未来を結ぶ記念日
日時:2025年3月9日(日)10:00~開場
会場:シブヤeスタジアム
配信URL:https://www.youtube.com/live/AMahv5hk0qg
本卒業式は、単なるセレモニーではなく、eスポーツ教育が生み出した「成果発表の場」となります。
1.プロ選手・チューターとの卒業記念マッチ
3年間の鍛錬の集大成として、プロ選手との対戦を実施。これまでの学びと技術を駆使し、公式戦さながらの環境で成果を証明する場となります。卒業生たちは、プレイやチームワークを披露し、観客の前でその成長を存分に発揮します
2.卒業生代表スピーチ&未来展望
学びを通じて得た成長や今後のキャリアについて卒業生が発表。eスポーツで培ったスキルがIT業界や社会貢献にどう活かされるかを披露
【学校概要】
学校名:eスポーツ高等学院
所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町20-17NMF渋谷公園通りビル8F
URL:https://esports-hs.com/
【会社概要】
会社名:株式会社ディー・エヌ・ケー
所在地:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-21-8
代表者:斉藤暁
設立:昭和53年12月
URL: https://dnk-chuos.co.jp/
事業内容:通信制高校サポート校のeスポーツ高等学院を運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら