ウェルネスキット株式会社
ひと振りで料理を格上げ。日本の春を象徴する贅沢スパイスが、インバウンド観光客や卒業・入学ギフトとして注目!
ウェルネスキット株式会社
世界で広がる麻の魅力と日本の伝統的文化を融合させ、現代風にアレンジ。麻文化のリバイバルにつとめるブランド『京都麻の葉』を運営
▲ 七味唐辛子には伝統的に「麻の実」が使用されており、本商品でもその香ばしさを生かしながら、桜葉の爽やかな風味を加えることで、より上品な味わいに仕上げました
ウェルネスキット株式会社の運営ブランド『京都麻の葉』は、桜葉をブレンドし、七味唐辛子に春の風味を加えた『桜七味』を、販売開始いたします。
先行してヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアのスーパーやレストランなどでの海外展開も進んでおり、日本の春の味覚を世界に届ける取り組みとしても注目を集めています。
また、日本国内でもインバウンド観光客の特に高い購入ニーズを反映し、3/12(水)、ハンズ新宿店で販売が決定!
「食卓で春を感じる」そんな新たな食文化が、今年の桜シーズンに向けて始まります。
販売店舗:ハンズ新宿店5Fフロア
販売場所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タイムズスクエアビル内
販売期間:3/12(水)~
桜スイーツの次は、“食べる桜”の新提案
春の訪れとともに、桜スイーツや桜フレーバーのドリンクが街にあふれます。
しかし、今年注目されているのは「桜をスパイスとして楽しむ」という新たな食体験。
『桜七味』は、桜葉を七味唐辛子に加えた、日本の春を象徴するスパイスです。
料理にひと振りすれば、桜葉の優雅な香りと、げんこうや葉山椒の爽やかな香りが調和。
赤唐辛子の鮮やかな赤と桜葉の爽やかなグリーンのコントラストが料理を彩ります。
▲ 国産唐辛子使用。一般的な七味唐辛子の3倍の刺激と深み
桜七味:赤唐辛子、桜葉、生姜、葉山椒、げんこう、麻の実、赤胡椒
※一般的な七味:赤唐辛子、麻の実、黒ごま、山椒、青のり、けしの実、陳皮
いま桜七味が注目される理由
「香りで春を楽しむ」という食のトレンド
これまで桜の楽しみ方といえば、桜餅や桜スイーツが主流でした。
しかし、近年「香りで楽しむ桜」がトレンドになり、桜フレーバーの紅茶や、桜の塩漬け、桜風味の調味料が広がりを見せています。
『桜七味』はこの流れを受けて誕生した、「スパイスで春を味わう」 という新しい提案です。
▲ ひと振りで料理を格上げする万能スパイス。和洋中さまざまな料理の仕上げに軽く振りかけることで、桜葉の繊細な香りと七味唐辛子のスパイシーな風味を楽しめます
🌍 海外でも注目!日本の春の風味を世界へ
「日本の春を持ち帰る」 このコンセプトのもと、昨年11月に『桜七味』は海外展開を先行スタート。
和食の人気が高まる欧米市場では、スパイスを活用した創作料理が増えており、「桜の香りを楽しむスパイス」 というアイデアが現地のシェフやフーディーの間で話題になっています。
なんと、ビールやウォッカなどのアルコール、さらにはアイスやクレームブリュレなどのスイーツにまで活用され、新たな食の可能性を切り開いています。
▲ 先行してヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアのスーパーやレストランなどでも展開する逆輸入アイテムです
🇯🇵 国内でも広がる和のスパイス文化
この春、『桜七味』は日本国内でもさらに広がりを見せています。
その象徴的な取り組みの一つが、3/12(水)からハンズ新宿店での取り扱い開始。
インバウンド観光客が増加する中で、「日本の春の味覚を、持ち帰れる形で届ける」 という新たな需要に応える存在として、注目です。
「桜スイーツの次は、スパイスで春を味わう」そんな新たな食文化が、日本国内でも広がり始めています。
利用シーン
個人向け:春の食卓を彩る新体験
桜七味は、さまざまな春の食卓シーンに寄り添います。
卒業・入学祝いの食卓に:お祝いの席に、桜の香りが華やかさをプラス。
新生活のスタートを祝うギフトとして:桜のデザインと和のスパイスで、日本らしい贈り物に。
花見のお弁当にひとふり:唐揚げ、天ぷら、おにぎりに加えれば、春の味わいが際立つ。
和×洋の新しいペアリング:チーズやパスタ、グリル料理にも意外なマッチング。
法人向け:売上アップやメニュー拡充の展開
高級飲食店や創作和食レストランでの特別メニューへの採用
ホテル・旅館のルームサービスや会席料理での利用
ギフトショップやお土産店での高級ギフト商品としての展開
ウェディングやイベントでの引き出物やノベルティ提案
百貨店や高級スーパーでのプレミアム食品としての販売
居酒屋や定食チェーンなどの一般飲食店での日常メニューへの活用
BBQやキャンプ料理用としてアウトドア用品店での提案
スイーツやドリンクのアクセントとして食品メーカーでの活用
スーパーや小売チェーンでの家庭用調味料としての展開
食品宅配サービスでの家庭用レシピキットへの採用
ECサイトでのギフト商品および日常使いの商品としての販売
カフェやレストランでのスイーツ・ドリンクメニューでの活用
コワーキングスペースやシェアキッチンでのイベント用途としての提案
▲ 最大42本陳列可能
桜シーズンの売れ筋商品。売場で目を引くPOP什器付きで売上アップをサポート!
※オーダー数に応じた支給となります
販売情報
▲ 健康の恵み、黒の深みへ凝縮。いつもの料理に新たな味変を
※麻炭をブレンドした『炭七味』も同時販売!
健康効果の高い麻炭に加え、山椒のしびれる辛さと黒豆・ごぼうの香ばしさが絡み合い、料理の奥行きを引き立てます。『桜七味』でハレ(特別な日)の華やかさを、『炭七味』でケ(日常)の深さを。一振りのスパイスで日本の食文化が持つ広がりを提供します。
販売サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYZXSNVJ
■会社概要
社名:ウェルネスキット株式会社
住所:東京都港区麻布十番1-2-7-701
事業内容:プロダクティブ・エイジング事業、SDGs/ESG事業、越境EC事業、マーケティング支援事業
URL:https://wellness-kit.co.jp/
ウェルネスキット株式会社
世界で広がる麻の魅力と日本の伝統的文化を融合させ、現代風にアレンジ。麻文化のリバイバルにつとめるブランド『京都麻の葉』を運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら