株式会社厚胤塾
厚胤塾(本社:東京都新宿区 代表:内藤法胤)は、無料の体験授業を開講しています。体験授業では高い合格実績を誇る厚胤塾の、授業の質の高さを実感していただくことができます。
■厚胤塾とは
厚胤塾は「受験勉強を根底からくつがえす」をテーマに、従来のテクニックや公式の導出を教え演習問題を解き続ける対策には頼らず、「学問の型」を教え、問題の本質を読み解ける力を養うことを方針としている最難関大学受験専門塾です。
コースは中高一貫校に通う中学生を対象にした「中学生コース」、最難関大学受験を目指す高校生・高卒生を対象にした「最難関大学進学コース」、医学部を目指す高卒生を対象にした「医進特化コース」を開講しています。
■合格実績について
厚胤塾では全国で活躍する講師のみを採用し、質の高い授業を提供しています。また、定期的な学力調査や面談によるロードマップの作成など、学習進捗の管理を徹底して実施しており、高い合格実績を残しています。
- 東京大学 55.6%(14名)
- 京都大学 83%(5名)
- 東京工業大学 100%(4名)
- 一橋大学 100%(3名)
- 国立医学部 93.3%(14名)
- 私立医学部 82.8%(24名)
■無料体験授業について
厚胤塾では、全国の幅広い分野で活躍する講師の授業を無料で体験していただくことができます。
全科目、体験授業を受講いただけますので、詳しい日程については以下の公式サイトリンクよりお気軽にお問い合わせください。
▽お問い合わせURL▽
URL:https://koushin-jyuku.co.jp/trial/
授業風景
■教室紹介
授業は、新宿校、新宿ミライナタワー教室、上田校、福岡校の4つの教室で開催されています。
体験授業の参加費は無料、教材は授業当日に会場で配布されるので、筆記用具のみご持参ください。
新宿校
新宿ミライナタワー教室
上田校
福岡校
新宿校
住所 :〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目35番1号 プレンジ代々木ビル6F・7F ※7F受付
アクセス:JR山手線 代々木駅 西口より徒歩約1分
特徴 :常に利用できる自習室など、学習に集中できる設備と環境を完備しております。
新宿ミライナタワー教室
住所 :〒160-0022 東京都新宿区新宿4丁目1-6 JR新宿ミライナタワー
アクセス:新宿駅ミライナタワー改札 直結
特徴 :改札直結の好立地、レベルの高い受講生同士での競い合い・教え合いで切磋琢磨で きる環境です。
上田校
住所 :〒386-0012 長野県上田市中央1丁目6-28 小林ビル2F
アクセス:上田駅から徒歩3分
特徴 :上田高校を中心に地元高校のハイクラス層が通っています。首都圏有利と言われる 最難関大入試を、地方からでも十分合格できる力を養成します。
福岡校
住所 :〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号アクロス福岡
アクセス:地下鉄空港線 「天神駅」16番出口より直通
特徴 :天神駅直通のアクセスしやすい好立地で、最難関大合格を目指すトップ層の受験生と切磋琢磨できる環境です。
■お問合せについて
無料の体験授業に加え、受験相談も受けつけております。
興味のある方は、以下の公式サイトURLから、お申込みください。
URL:https://koushin-jyuku.co.jp/trial/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.03
【無料体験授業、受付中!】最難関大学受験や医学部受験に強みを持つ、厚胤塾が無料体験授業を開講!テクニックには頼らない「学問の型」を指導する授業で「受験勉強を根底からくつがえす」
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら