株式会社小学館
株式会社小学館文化事業局と株式会社小学館パブリッシング・サービスが事務局をつとめる「人と書店を結ぶ」御書印(ごしょいん)プロジェクトが2025年3月1日(土) で5周年を迎えました。
御書印とは?
「御書印」とは「人と書店を結ぶ印」のこと。全国の御書印参加店で「御書印ください」とお願いすると、書店のオリジナル印を含む3つの印が捺され、訪問した日付と書店員が選んだフレーズ(縁のある本の一節など)が記入されます。御書印代は1回300円かかります。
各書店が選んだフレーズは個性的で、これが楽しみで御書印店巡りをしている人も多いようです。書店員で相談して決めた絵本の主人公の言葉だったり、書店とゆかりのある小説家の作品の一節だったり。一緒に捺してもらうオリジナル印にも、書店の特徴が表われています。
ついに目標の500書店に!
2020年に参加書店46店でスタートした「御書印プロジェクト」は、現在北海道から沖縄、そして台湾の537書店が参加しています。2024年7月には、発足当初目標としていた500書店に到達しました。2025年3月10日には、さらに27店が新規に御書印店に加わり、564店となります。一方で、報道で街の書店の苦境が伝えられていますが、御書印店も2025年3月までに62店が閉店などの理由で御書印の押印を終了しています。
御書印プロジェクトは、今後も各地の街の書店と人を結ぶため、新規の参加店を継続的に募集してゆく予定です。
BOOK MEETS NEXT 2024に参加
読書の秋の期間に、出版業界が一丸となって取り組んでいるキャンペーン「BOOK MEETS NEXT 2024」に、御書印プロジェクトとして初参加しました。「ギンギラギンに御書印でGO!in神保町」のキャッチコピーで、キャンペーン期間のみ、神保町の13書店で「銀色」の特別バージョンの御書印の押印を実施し、不定期で作成していた御書印新聞・号外も発行し、こちらも神保町の御書印参加書店で配布を行いました。
書店同士の繋がりを感じる「御書印フェア」を今年も開催
「御書印フェア」とは、書店チェーンの枠を超えて、書店店頭で御書印参加店とその店お勧めの本を紹介して、御書印のPR をしつつ、各店お勧め本の販売をするというものです。
4回目となる今年は、87の参加店の推薦本を並べる形で3月12日から4月中旬まで銀座 蔦屋書店で開催されるのを皮切りに、全国の書店でも順次展開してまいります。
書店同士の絆を感じるこの催しは、御書印店を巡る人たちからも支持を集めています。
50書店巡った巡了者の声
御書印プロジェクトでは、50書店以上の異なる御書印が捺された御書印帖が事務局に届くと、記念の巡了の印を捺してご返送しています。その際手紙が同封されていることも多く、事務局一同で感慨深く読んでいます。
ある巡了者の手紙には、「御書印をはじめてから行動範囲が広がり、本との出会いも増えました。これからも続けていきたいと思います」。またある巡了者の手紙には、「各県一書店を巡って日本一周してみようと思いつき、全ての都道府県を巡りました。3年かかりましたが、御書印をいただくことが目的の旅でした」と書かれていました。
また当初は予想していなかった展開も出て来ました。50書店巡って巡了者となった後も御書印店巡りを続けて、何周も繰り返す人が増えています。現在リピーターを含めた巡了者は、延べ300名を突破し、最多では1人12回巡了している方もいます。
「人と書店を結ぶ印」になることを目指す御書印プロジェクトは、今後も少しずつその輪を広げ、新しい出会いのきっかけになればと思っています。事務局の推定では、2025年3月時点で御書印参加者は3万2千人、押印数9万回を超えており、プロジェクトのさらなる拡大と深化を目指してまいります。
御書印プロジェクトの公式サイト/SNS
公式サイト:https://note.com/goshoin
参加書店の一覧:https://note.com/goshoin/n/ndd270b812fb5
X: https://x.com/goshoinclub
instagram https://www.instagram.com/goshoin_project
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら