MIA MIA
2025年4月1日・5日・6日の3日間、『MIA MIA (マイアマイア)』が5周年イベントを開催。同イベントは5周年記念の特別メニューだけでなく、5華(豪華)な企画が盛りだくさんの3日間となります。
■愉快なスタッフ、スペシャルなゲストバリスタたちと届けるスペシャルドリンク
4月5日(土)には、店長吉田成儀が自身の店「Naru」を開店前に最後となるコーヒーイベントを開催。4月6日(日)には、世界的に有名な「KOFFEE MAMEYA」の創業者/國友栄一氏とヘッドバリスタ/三木隆真氏がお二人揃ってMIA MIAに。世界中から厳選したコーヒー豆を振る舞います。國友氏が他店でコーヒーを淹れるのは史上初。歴史的なひとときを、スペシャルなコーヒーを一緒に味わいましょう。
■Nice Latte(=アイスラテ)、愛すLatte(=ホットラテ)と一緒に食べたいフードメニュー
コンビニエンスストア高橋のグレーズドドーナツ
練馬春日町にあるベーカリー、「コンビニエンスストア高橋」からは、もちもちした生地とグレーズのさっくりした食感が大好評だったグレーズドドーナツ、東長崎のイタリアンレストラン、「Cadota」からは、MIA MIAの合言葉「BIG LOVE」を想起させるハート型のバター香るモナカをご用意。4月6日(日)には、國友氏と三木氏が提案するコーヒーとのペアリングでお楽しみいただけます。
■5華な全8回のミュージックライブが東長崎を揺るがす
豪華なアーティストたちが心を揺さぶる音楽を奏でます。アットホームな雰囲気に包まれるMIA MIAならではのミュージックライブをお楽しみください。
▼参加アーティスト
4/5(土):奇妙礼太郎・さらさ・TENDRE・曽我部恵一
4/6(日):YeYe・HIMI・TENNISCOATS・DAVID BRYANT 'TRISMIC' feat Marty Holoubek and 石若駿
※詳細/チケット購入はMIA MIA オンラインショップ(https://www.mia-mia.tokyo/shop)まで。
■5ジャスコラボアイテム! YASHIKI X CA4LA x MIA MIAのオリジナルニットキャップも販売!
5th Anniversary Knitted Cap / ¥9000 + Tax
5ジャスコラボアイテム! YASHIKI X CA4LA x MIA MIAのオリジナルニットキャップも販売日本を代表するYASHIKIとCA4LAとのコラボレーションアイテムとして、5周年記念ニットキャップを制作しました。折り返し部分の編み柄には「MIA MIA」文字も。
■個性豊かなアーティストが44組参加する、Spring Marketも同時開催
姉妹店であるカルチュアルキオスク、IAMではMIA MIAで出会った個性豊かなアーティストたちや、今井義浩氏(monk)、長坂常氏(Schemata Architect)、黄瀬徳彦氏(Truck Furniture)をはじめとする皆さんが驚くようなアーティストが出展するスプリングマーケットも開催。ここでしか出会えない特別な作品の数々を展開予定です。
I AM Spring Market
会期:4月1日(火) ~ 6月1日(日)
営業日:土・日・祝 (初日を除く)
営業時間:14:00 - 18:00
Address:〒171-0051 東京都豊島区長崎4丁目27−8 101
【MIA MIA 5th Anniversary Event】
営業時間:
・4/1(火) 17:00 - 22:00
・4/5(土) 10:00 - 22:00
・4/6(日) 10:00 - 22:00
Adress:〒171-0051 東京都豊島区長崎4丁目10−1
アクセス:西武池袋線 東長崎駅から徒歩5分
Website:https://www.mia-mia.tokyo/
Instagram:https://www.instagram.com/miamia_tokyo/
Google Map:https://g.co/kgs/gPo1i4x
広報(プレスキット)・取材に関するお問い合わせ
hello@mia-mia.tokyo(担当:鈴木)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら