ロングランプランニング株式会社
2025年6月4日(水)~8日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、2025年6月11日(水)~17日(火)東京・ヒューリックホール東京にて上演!
「揺れるはざまのトラベラーズ」が下記の通り大阪・東京の二会場にて上演されます。
<大阪公演>
COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール/2025年6月4日(水)~6月8日(日)
<東京公演>
ヒューリックホール東京/2025年6月11日(水)~6月17日(⽕)
チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて2025年4月26日(土)正午より一般販売開始です。
カンフェティで2025年4月26日(土)正午より一般販売開始
http://confetti-web.com/@/travellers
公式HP http://yhtls.jp/
公式X https://x.com/travellers_2025
脚本:須⾙ 英、演出:中本吉成の舞台『揺れるはざまのトラベラーズ』の上演が決定しました!
檜山光成が主演を務め、久保 廉のほか金井勇太、ダンドイ舞莉花、星野真里、藤本隆宏らが出演します。
【STORY】
須和日向(檜山光成)は山間にひっそりと佇む小さな村、八佐間村(はざまむら)に暮らす高校生。
成績優秀だが大学へは行かず、地元に残って家業の民宿を手伝おうと考えている。
民宿は日向の父が始めたが、彼は日向が子供の頃、行方不明になった宿泊客の少年を探す際に崖から落ちて亡くなっていた。
母の芙美(星野真里)は日向の進学を望んでいるため言い争いが絶えず、神官で伯父の剛蔵(藤本隆宏)が間に入ってとりなすが、お互い譲らない。 ある夜、いつものように芙美と口論になって家を飛び出した日向は、ふとしたきっかけで奇妙な空間に迷い込んでしまう。
そこは神隠しに遭った子供が行き着く「はざまの里」という場所で、そこには日向の父が亡くなった原因となった少年・碧生(久保 廉)が住み着いていた。
里から現世に戻ってもほとんど時間が経っていないことに気づいた日向は、碧生が里を出て元の時代に戻れば父は亡くならないのではないかと考える。
民俗学者の能神久(金井勇太)やその助手で日向の先輩・川井奈央(ダンドイ舞莉花)の力を借りながら、碧生を里から出そうとする日向だったが…。
公演概要
「揺れるはざまのトラベラーズ」
【出演】檜山光成 久保 廉 金井勇太 ダンドイ舞莉花 星野真里 藤本隆宏 他
【脚本】須⾙ 英 【演出】中本吉成
<大阪公演>
会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール(大阪府大阪市中央区大阪城3番6号)
公演期間:2025年6月4日(水)~6月8日(日)
<東京公演>
会場:ヒューリックホール東京(東京都千代田区有楽町2丁目-5-1 有楽町マリオン11F)
公演期間:2025年6月11日(水)~6月17日(⽕)
※未就学児童入場不可
【チケット料金】全席指定 S席 10,000円(税込)
※ご購入後の返金・クレーム及びお席の振替は一切お受けできません。予めご了承くださいませ。
【チケット発売日】2025年4月26日(土)正午より一般販売開始!
http://confetti-web.com/@/travellers
【主催・企画】「揺れるはざまのトラベラーズ」製作委員会
【お問い合わせ先】 travellers.stage2025@gmail.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら