スタート:東武大師線大師前駅ー(5分/0.3km)→清水屋ー(すぐ)→西新井大師ー(34分/1.8km)→国土安穏寺ー(11分/0.6km)→足立鷲神社ー(15分/0.8km)→炎天寺ー(32分/1.7km)→元渕江公園ー(31分/1.7km)→花畑記念庭園ー(27分/1.5km)→瀬崎浅間神社ー(45分/2.4km)→東福寺ー(9分/0.5km)→札場河岸公園ー(すぐ)→草加松原ー(19分/1.0km)→漸草庵 百代の過客ー(7分/0.4km)→ゴール:東武スカイツリー線獨協大学前(草加松原)駅

今回のコース◆約12.7km/約4時間/約1万7000歩

illust_2.svg

1 清水屋

西新井大師の名物を堪能する

西新井大師山門前に店を構える元禄時代(1688〜1704)創業の老舗店。店頭では、名物の草だんご20個800円を販売する店員のお母さんたちの声が響く。だんごは上新粉と青森県の契約農家から届くヨモギを使用。上品な甘さの餡が柔らかいだんごと好相性。

illust_2.svg

2 西新井大師

ボタンの名所でもある厄除け大師

天長3年(826)、弘法大師創建と伝わる関東厄除け三大師の一つ。境内にはイボ取りに霊験があるという塩地蔵や出世稲荷などがある。四季の花々が咲く花の名所としても知られ、4月中旬から下旬には、約100種2500株のボタンが咲く。

illust_2.svg

3 国土安穏寺

葵の御紋が随所に残る徳川家祈願所

応永17年(1410)に領主の千葉満胤(ちば みつたね)によって創建。徳川2代将軍秀忠、3代将軍家光が鷹狩りの際に休息したという。その後、現在の寺号を賜り、徳川家祈願所・位牌安置所となった。葵紋の使用を許され、山門や瓦などに残っている。

illust_2.svg

4 足立鷲神社

日本武尊などが祀られる古社

古代に日本武尊(やまとたける)が船で着いた場所とされ、浮島明神とも呼ばれた。足立区唯一の郷土芸能「島根神代神楽」が正月や11月の大祭で奉納される。江戸時代には吉田順庵が寺小屋を開いていた場所で、徳川8代将軍吉宗から「手習いの見本」と賞された。

illust_2.svg

5 炎天寺

一茶の名句になぞらえた銅像も立つ

平安時代中期の創建といわれる。江戸時代の俳人・小林一茶は、「蝉鳴くや 六月村の 炎天寺」と詠んでいる。境内にはこの近くで詠んだ一茶の名句「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」にちなみ、蛙相撲の銅像や句碑が建立されている。

illust_2.svg

6 元渕江公園

年間を通じてイベントが楽しめる公園

春のお花見、冬のイルミネーション「光の祭典」など、1年を通じて多くの来園者で賑わう。併設する足立区生物園(入園300円)では、ヤギやヒツジのほか、カンガルー、リスザル、ニシキヘビなど約300種のさまざまな生き物を飼育している。

illust_2.svg

7 花畑記念庭園

四季折々の表情を見せる日本庭園

約9400㎡の敷地を有する記念庭園。石垣や築地塀、堀に囲まれ、まるで城郭のよう。庭園は池や滝、築山などを配した池泉回遊式日本庭園で、随所に灯籠や四阿(あずまや)があり、和の趣を強く感じさせる。庭園を見渡す桜花亭にはカフェも併設。

illust_2.svg

8 瀬崎浅間神社

今なお富士講が盛んに行われている

霊峰・富士山の御神霊・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る。境内には高さ4mにも及ぶ富士塚があり、富士山を信仰する人々の集まり「富士講」が今も盛んに行われている。富士山の神霊を称えて唱言に節を付ける「オツタエ」が年8回行われている。

illust_2.svg

9 東福寺

草加宿の開発に携わった偉人が眠る

草加宿の礎を築いた大川図書(ずしょ)が創建。江戸の名工・島村円哲作と伝わる見事な彫刻欄間がある本堂と山門、鐘楼は市の有形文化財に指定されている。境内には大川図書の墓や、東都落語中興の祖といわれる石井宗叔(そうしゅく)の碑が立つ。

illust_2.svg

10 札場河岸公園

河岸の面影を再現した趣ある公園

綾瀬川を行き来した船の荷物の積み下ろしをしたかつての河岸を再現した公園。園内には埼玉県産のスギやヒノキで作られた高さ約12mの五角形の望楼が立つ。塔内の螺旋(らせん)階段を上れば、綾瀬川や松並木、桜並木などが一望できる。

illust_2.svg

11 草加松原

『おくの細道』にゆかりのある国指定名勝地

松尾芭蕉の『おくのほそ道』で関連する10県13カ所の名勝地の一つとして国の名勝に指定。札場河岸公園から約1.5㎞続く松並木には634本植えられ、往時の風情を感じられる。『おくのほそ道』から命名された百代(はくだい)橋もある。

illust_2.svg

12 漸草庵 百代の過客

美しい松原や太鼓橋を望むお休み処

施設名は日本文学研究者のドナルド・キーン氏が命名。松尾芭蕉の『おくのほそ道』にある「其日漸う早加と云宿にたどり着けり」の一説が由来。木造平屋建ての数寄屋建築で、和の文化施設。館内お休み処では草加松原や百代橋など眺めながら呈茶500円を楽しめる。

illust_2.svg

かどや

昭和の雰囲気が色濃く残る庶民派の食堂兼甘味処

西新井大師の門前町にあり、まるでドラマのセットのような趣ある雰囲気。この店の名物ともいえるのが焼きそば400円。具はキャベツのみとシンプルで、見た目は濃いが味は薄め。卓上のソースで好みの味付けをしよう。

illust_2.svg

Cafe Gallery CONVERSION

甘さ控えめのホットケーキ。落ち着いた店内でいただく

草加市役所近くにあるカフェ。黒光りする木の床に白壁、暖色系の照明に心安らぐ。時間をかけて厚めに焼いたほっとけーきは、甘さ控えめ。プレーンほっとけーき800円のほか、チョコや抹茶など6種類がそろう。

illust_2.svg

取材・文・撮影=アド・グリーン