錦糸町・亀戸の基礎知識
駅前に大型商業施設が出店し、駅西側は歓楽街としてにぎわいを見せる錦糸町。2010年より開始した「すみだストリートジャズフェスティバル」は、多くのファンを集め、音楽の街への評価も高まっている。
亀戸は、亀戸天神社の門前町。学問の神様・菅原道真を祭神とすることから受験生の参拝が多い。受験シーズンに重なって境内の梅も見頃を迎えるので2~3月は大にぎわいだ、
亀戸大根を復活させた『升本』、各地に支店をもつくず餅の『船橋屋』など名物グルメも多々あるが、今や亀戸のソウルフードともいえるのが『亀戸餃子』。休日には1万5000個を売るという行列必至の人気店だ。
1 すみだ江戸切子館
すみだマイスターの切子作品も販売
江戸切子の工房兼ショップ。作家の一品物から、日常使いできる品までを展示販売する。江戸切子の歴史や制作工程、古くから使われる道具など展示し、職人技も見学できる。
2 東京消防庁本所防災館
日頃の防災意識を高めるために
体験型展示を通じて、地震や初期消火、応急救護、火災の煙からの避難など、防災に関する知識や技術を楽しみながら学べる。本物そっくりの状況を想定した体験にチャレンジを。
3 船橋屋 亀戸天神前本店
江戸っ子も好んだ和スイーツ
文化2年(1805)創業で、亀戸天神社の参拝客が好んで食べたという「くず餅」の元祖。乳酸発酵させたくず餅、大豆や黒糖の素材の味を生かしたきな粉と蜜は、やさしい甘さ。イートイン750円。
4 亀戸天神社
学問の神を祀る神社はフジの名所
学問の神として信仰を集める菅原道真を祀る。徳川4代将軍・家綱が社地を寄進し、九州太宰府天満宮にならい社殿などを創建。4月中旬から見頃を迎えるフジが見事で、心字池周辺に咲き誇る。
5 香取神社
故事にちなむ勝矢祭も見応えあり
創建1350年以上の古社。藤原秀郷が平将門討伐の戦勝祈願をし成就したことから、弓矢を奉納し「勝矢」と命名。今では勝利を願う「スポーツ振興の神」として参拝客が多く訪れる。