鶴雅ホールディングス株式会社
鶴雅観光開発株式会社(所在地:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目6番10号/代表取締役社長:大西雅之)は、北海道千歳市支笏湖温泉にある「しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌」において、支笏湖ガストロノミーをテーマにカジュアルコースを提供するレストラン「千歳千年」で利用できるワインビュッフェの飲み放題と、館内利用券が付いた特別宿泊プランの販売を開始しました。国立公園支笏湖の自然の中で贅沢にお過ごしいただける、鶴雅グループ創業70周年の記念に相応しい特別プランをご紹介します。
【水の謌】創業70周年記念プランはこちら
・約16種類のワインビュッフェを楽しめる飲み放題&館内利用券付き宿泊プラン概要
「しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌」は、鶴雅グループ創業70周年を記念し、長年のご愛顧への感謝を込めて、約16種類のワインをセルフスタイルで自由にお楽しみいただけるワインビュッフェ飲み放題と、売店やバーでのドリンク、エステなどで使える館内利用券が付いた宿泊プランの販売を開始しました。支笏湖ガストロノミーをテーマに、50マイル(約80km)圏内の厳選食材を使用したカジュアルコースと、お食事やお好みに合わせたワインのマリアージュをセルフスタイルで存分にお楽しみいただける贅沢な滞在のひとときをお届けいたします。
=====================
■■プラン内容■■
【1】ご夕食時、飲み放題(120分)付き
~レストラン中心部に設置しているワインサーバーから、約16種類のワインをセルフスタイルで自由にお楽しみいただけます~
【2】館内利用券 大人1名様につき1000円分付き
=====================
売店「水の音」
カウンターバー「アペ」
トリートメント「水の謌」
====================
支笏湖50マイルレストラン「千歳千年」とは
カジュアルコース(イメージ)
支笏湖50マイルレストラン「千歳千年」入口
スローフードをテーマに、北海道の魅力に溢れる素材を存分に取り入れたお料理を提供することで、食を通した地域の伝統や多様性を発信する情報紹介型の新たなレストラン。
素材の旨みをいかすご提供として個別盛りと大皿料理の組み合わせ、気軽さと北海道らしいダイナミックさを表現するカジュアルコースの形式に。メインとなるブイヤベースには、支笏湖川海老や噴火湾ホタテ、苫小牧や室蘭などの近郊でとれる魚介や野菜をふんだんに使用。
また、レストラン会場である「千歳千年」ではご利用の際、お品書きに記載された二次元バーコードから専用サイトにアクセスいただくことで、ご賞味いただいている食材・酒類や生産者の情報、近隣の体験施設・購入ページについてもご紹介しています。
※季節により使用食材の内容は変わります
・施設概要
ゲストラウンジ「アペソ」
「しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌」は北海道の中心都市「札幌」より車で約1時間、空の玄関口「新千歳空港」より車で約40分という好アクセスで、「水の力に癒やされる森と湖のリゾート&スパ」をコンセプトに、温浴、エステ、フィットネス、ウォーキング、食事、睡眠、情報など、あらゆる面から健康と美容をトータルプロデュースする、癒やしと健康をテーマとした新しいスタイルのリゾートホテルです。
施設名:しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌
所在地:北海道千歳市支笏湖温泉
連絡先:TEL0123-25-2211 FAX0123-25-2532
法人名:鶴雅観光開発株式会社
水の謌公式サイトはこちら
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.20
【鶴雅グループ創業70周年記念】ワインと美食で贅沢な滞在を!「しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌」で、約16種類のワインビュッフェ飲み放題と館内利用券付き宿泊プランを販売開始。
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら