株式会社JR中央線コミュニティデザイン
JR東日本グループの株式会社JR中央線コミュニティデザイン(本社:東京都小金井市/代表取締役社長:小澤裕)は、「中央線ビールフェスティバル」を始め複数のクラフトビールイベントの企画・運営や、駅員が育てるホップを使用したオリジナルビールを委託醸造で製造・販売してきました。この経験を活かし、この度2025年夏頃JR中央線東小金井駅~武蔵小金井駅間の高架下に直営のクラフトビール醸造所「中央線ビアワークス」を開業します。
〇JR東日本グループで初のクラフトビール醸造事業であり、小金井市内で初めての醸造所となります。
〇「中央線ビアワークス」では元駅員がブルワー(醸造家)として地域の魅力を発信する商品開発に取り組みます。
〇醸造所に併設するタップルームでは、「中央線ビアワークス」醸造のクラフトビールのほか、ゲストビールとして多摩エリアを中心とした個性豊かなクラフトビールなどを取りそろえ、皆さまに楽しんでいただける地域交流の場を提供します。
■醸造所概要
醸造所名:中央線ビアワークス(CHŪŌ LINE BEER WORKS)
所在地:東京都小金井市緑町5丁目3番 (JR中央線東小金井駅~武蔵小金井駅間高架下)
施設:敷地面積約450平方メートル 、延床面積約255平方メートル (軽量鉄骨造1階建)、醸造施設、タップルーム、事務所、倉庫
主な醸造設備:仕込み設備500リットル、発酵タンク7基、缶充填設備など
開業時期:2025年夏頃予定
醸造所外観イメージ
タップルーム内装イメージ
位置図
■ロゴマーク
私たちは、地域の絆を深め、広げるためにビールの醸造を始めます。
ロゴには駅員が収穫したホップや醸造するビールを街に届ける様子を表現した「駅員」と「ホップ」をデザインの中心に取り入れました。
コンビネーションマーク
ロゴマーク
■これまでのクラフトビールに関する取り組み
当社は中央線沿線の豊かなくらしづくりとクラフトビール文化の醸成に向けて3つの取り組みを行っています。
1.2018年よりJR中央線・南武線沿線にてクラフトビールに関するイベント(中央線ビールフェスティバル、南武線ビアマルシェ、西国分寺ビアフェスタなど)を実施。
2.クラフトビールの原料の一つであるホップをJR中央線・南武線の各駅など合計11か所(車両センター、ショッピングセンター含む)で駅員や社員自身が栽培。
3.駅員が育てたホップを使用したオリジナルエールビール「ぽっぽやエール」を2021年より駅や沿線各地のイベントで販売。
※「ぽっぽやエール」はJR中央線高架下にある26Kブルワリーに製造委託をして生産しています
クラフトビールイベントの様子1.
クラフトビールイベントの様子2.
オリジナルエール「ぽっぽやエール」
駅員によるホップ栽培
【プロジェクトストーリー】
中央線ビールフェスティバル
南武線ビアマルシェ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.01.28
JR東日本グループ初、元駅員が手掛ける直営クラフトビール醸造所「中央線ビアワークス」が2025年夏に誕生 JR中央線東小金井駅~武蔵小金井駅間高架下から沿線のクラフトビール文化を発信
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら