福助株式会社
トップ画像
福助株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役社長 坂本友哉)は、公益社団法人 日本将棋連盟とコラボレーションし、当社を代表する『福助足袋』の縫製技術と素材を活かした巾着バッグを制作、将棋会館(東京都渋谷区千駄ケ谷)に併設するショップ「棋の音(きのね)」にて販売されましたのでお知らせします。
本年、設立100周年を迎えた日本将棋連盟は、記念事業の一つとして、同連盟本部・将棋会館を新たな拠点へ移転。さらに10月1日(火)には将棋道場とショップ、カフェを併設した店舗を新将棋会館内にグランドオープン。同ショップでは定番の将棋用品や棋士関連グッズに加え、「棋の音」限定商品などを取り揃えることから、このたびのコラボレーションが実現しました。
当社は明治15年の創業以来142年もの長きに渡り足袋を製造しており、現在もなお香川県観音寺市の自社足袋工場にて『福助足袋』をつくっておりますが、2021年からはこの足袋づくりの技術を活かした新たな生活雑貨ブランド『Tabeez(タビーズ)』をローンチ。足袋スニーカーやルーム用足袋、足袋生地を用いたバッグやエプロンなど展開しています。今回のコラボ巾着は『Tabeez』で人気の高い巾着と同じパターンを採用。サイズは高さが約18cm、底は直径約15.5cmの丸型。『福助足袋』の中でも特に耐久性に富んだ雲才足袋に用いられる刺子調の織地が特徴の濃紺の生地を袋部分に、底生地には足袋底に使用している丈夫な生地を使いました。さらに、エンブレムのような将棋駒の刺繍ワッペンがアクセントとなっており、デザインは「王将」と「飛車」の2種類からお選びいただけます。
日常使いできるデザインで、お出かけの際の小型バッグとしては勿論、小物や化粧品などを収納するポーチとしてもお使いいただけます。将棋ファンの方はも勿論のこと、性別や年代に関わらず多くの方にお使いいただきたい一品です。
当社は、企業理念である「心とカラダに『福』を。」を実現するべく、今後も商品やサービスを通し、皆さまに『福』をお届けしてまいります。
- 【 商品について 】
ブランド名: 将棋会館×福助
商 品 名: 足袋生地巾着バッグ
種 類: 2種類( 王将 / 飛車 )
価 格: 4,180円(税込)
王将
飛車
モチーフアップ
福助ピスネーム
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【高輪ゲートウェイ】駅ナカに新オープン!『MAISON CLASSIC CAFE』の自家製ジェラートとホットドッグ〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編①〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第1弾です。

【来て、見て、能登】地震、津波、豪雨。3つの災害の怖さを心に刻むツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」
2024年元日に北陸地方で突如発生した能登半島地震。特に被害の大きかった能登に同年9月21日、今度は観測史上最大の豪雨が襲った。これらの災害で、町もそこにある暮らしも、以前と同じではなくなった。しかし能登にはいま、地域を前へと動かし続ける人たちがいる。彼らの力で少しずつ復旧、復興が進んでいる。自分の目で、足で、能登のいまを知る旅に出かけよう。『旅の手帖』2025年2月号から、被災地のリアルを知る体験ツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」に参加した話をお届けします。

【草なぎ剛×樋口真嗣】名作『新幹線大爆破』がリブート! スリルの先にある“人間の本質”とは
爆弾を仕掛けられた新幹線がノンストップ走り続けるという、タイムサスペンス映画の傑作『新幹線大爆破』(1975年)が、新たな“怪物”となりよみがえる。『日本沈没』でのタッグ以来、「友達みたいに仲良し♪」な主演・草なぎ剛と樋口真嗣監督が語る情熱の舞台裏。