旅行の記事一覧

61〜80件(全377件)
noimage
何もなくても穏やかで幸せに暮らしていた【ニッポン面影散歩/奥多摩の廃村その二 峰】
以前、本連載で奥多摩の倉沢という廃村の思い出を語った。今回もまた奥多摩になるが、峰という廃村について話そうと思う。この村は1972年に最後の村民が離村した。最初に訪れたのはほぼ30年前、その後数回訪れた。
noimage
東京の奥地、山の斜面で暮らす人々がいたが…【ニッポン面影散歩/天界の村、峰谷】
奥多摩湖に注ぐ峰谷川上流には集落がいくつかある。そのうち、川沿いから300mほど上がった山の中腹にふたつの集落がある。そこはまさに山岳集落で、“東京のチロル”と呼べるような場所である。
noimage
北海道稚内駅の先へ。最北端の廃線路は駅舎内を突き抜けている
稚内駅はご存知のとおり、日本最北端の駅です。最南端の駅である「鹿児島県の指宿枕崎線西大山駅から稚内駅」のモニュメントがあり、枕崎駅より3099.5kmの表示もされていて、駅全面で最北端アピールに包まれています。
noimage
今がベストシーズン!東京からも行ける、 千葉・神奈川の潮干狩りスポット9選
3月~7月にかけてがベストシーズンの潮干狩り。今回は、都心からのアクセスも便利な神奈川と千葉の9カ所の潮干狩りスポットを紹介する。各スポットの公式サイトには、満潮・干潮の時刻を予測した「潮見表」が掲載されているので、スケジュールを立てる参考にしよう。この時期は、アサリをはじめ、場所によってはハマグリやマテ貝、ホンビノス、カガミ貝、シオフキやアカニシ貝、バカ貝なども獲れる。潮干狩りスポットでは、生育状況や貝毒検査などを行って、安心安全に獲れるような対策を取っているところもあるので、そういった情報も参考にするといいだろう。
noimage
クラウドファンディングで美しい姿へと蘇る、深名線の廃駅舎
北海道雨竜郡幌加内町は、函館本線深川駅と宗谷本線名寄駅を結ぶJR深名線が通っていました。線路は深川から盆地の幌加内町を北上し、朱鞠内ダムと人造湖の朱鞠内湖をまわり込みながら名寄へと向かっていましたが、1995年9月3日に廃止となりました。
noimage
人間はその土地で死んだ祖先の想いとつながっている【ニッポン面影散歩/奥多摩の廃村 その一 倉沢】
奥多摩町の日原(にっぱら)の手前に、廃村となった倉沢という集落がある。もとは4軒だけの村だったが、戦前に社宅が建てられ、最盛期には200人もの住民がいたという。20年ほど前、そこにひとりの修験者の末裔が暮らしていた。
noimage
時が経ったのを忘れてしまう不思議な空間へ【ニッポン面影散歩/木呂子から吉田家住宅】
1300年前から和紙の里として知られる奥武蔵の小川町。その町に300年前に建てられたという古い茅葺きの民家がある。いまでも屋内では薪が燃やされ、茅葺きの屋根をいぶし続けていた。
noimage
『いばらきフラワーパーク』で、らんまんの春を楽しもう!~1泊2日で過ごす、花と緑の楽園~
風も暖かくなってきたし、そろそろ外で春を満喫したい! そう思い立ったら、『いばらきフラワーパーク』へ。都心からアクセスしやすく、春の小旅行にぴったり。リニューアルしたパークの遊び方や見どころをご紹介。
noimage
藁葺きの屋根は消滅したが、村は生きている【ニッポン面影散歩/矢倉沢往還沿いの篠窪】
秦野市の南方に渋沢丘陵が横たわっている。そのさらに南に峠集落と大井町篠窪(しのくぼ)集落がある。両村ともぐるりと周囲を丘に囲まれた窪地にひっそりとたたずんでいる。過疎化の波に襲われている村を訪ねてみた。
noimage
この山村はお年寄りの桃源郷かもしれない【石間の山村 沢戸と半納/ニッポン面影散歩】
秩父市の石間地区に沢戸と半納という集落がある。この二つの集落は谷を挟んだ山の急斜面に並んで立つ山岳集落で、城峯山近くの城峯神社の氏子集落でもあり、秩父事件の現場でもあった。
noimage
信州上田おもてなし武将隊、真田左衛門佐幸村による上田城案内~前編!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノそしてお初に御目にかかる方々よ…我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)私は普段は信州…… わかるか? 現世の長野県のことじゃ!d( ̄∇ ̄)
noimage
埼玉県吉見町~田園風景と丘陵が織りなす“いちご一会”をうたう里~
埼玉県の中央に位置する吉見町。東を荒川、西を市野川に挟まれ、平坦地が多くを占めるなか、西域では丘陵が張り出し、風景にアクセントを与えている。「吉見百穴」に代表される遺構も多く、長く人々の暮らしが営まれていた様子もうかがえる。昭和30年代に始まったいちご栽培は、好適な気候や技術の進歩により一気に普及し、県内一の生産量を達成。担い手の高齢化などにより生産農家が減った現状を、地元では「以前はもっと盛んだったんだけど」と残念がるが、今なお県トップの座を堅持。町を代表する特産品として「吉見」の名を県外にも広めている。
noimage
古い街道の奥地には、炭焼き村があった【ニッポン面影散歩/東京都八王子市下恩方町・上恩方町】
八王子市の北西部にかつて恩方(おんがた)村といわれた山間の地がある。奥まったその地には街道が通り、山を越えて藤野へと通じている。北浅川沿いのその街道を辿り、奥地の醍醐(だいご)まで歩いてみた。
noimage
難攻不落!天下の名城・熊本城をゆく ~熊本城おもてなし武将隊・八十姫のご実家ぷらっと攻め歩き~
戦国きっての猛将と謳われる加藤清正。不落の名城・熊本城をわずか7年で完成させたこの偉人は、400年の時を超えた現代の熊本でも「せいしょこさん」と呼ばれ親しまれております。実はこの人、わたくしの「お父さん」。ですので、熊本城はわたくしの実家なのです!
noimage
大昔、黒潮に乗ってやってきた海洋民の上陸地か!?【ニッポン面影散歩/神奈川県湯河原町】
真鶴半島の西側の付け根に小さな漁村がある。福浦だ。もともとは半農半漁の漁村で、名前が示す通り、昔から海の幸に恵まれたところである。集落は谷間の斜面に寄り添うように立ち、家々の間を迷路のような石段の道が続く。
noimage
栃木県さくら市~横顔の異なる両輪が個性を生かしながら並存する~
宇都宮の北東に位置するさくら市は、2005年に氏家(うじいえ)町と喜連川(きつれがわ)町が合併し発足。JR東北本線や国道4号が南北を貫く氏家地区が、水田の広がる平坦な地であるのに対し、喜連川地区ではうねうねと丘陵が連なり、対照的な横顔を見せている。地場産小麦「イワイノダイチ」を原料とした“氏家うどん”を地域ブランドとして売り出す氏家地区と、1981年に良質な温泉が湧出したことが町おこしの起爆剤となった喜連川地区。同じ市内でありながら、それぞれが風土に根づいた個性をキラリと光らせ、時にはちょっぴり張り合っている様子もほほえましい。
noimage
人気インスタグラマーとめぐる、戦乱の世を治めた戦国の雄・徳川家康の足跡~第3回 自然光や構図を工夫するだけで驚きの“映え”写真に
徳川家康は人格が形成される少年から青年にかけての時代、自身の気力だけでなく国力も充実していた壮年期、そして江戸に幕府を開いた後の大御所時代の3度、静岡で暮らしている。幼少の頃に過ごした故郷のような地であっただけでなく穏やかな気候、変化に富んだ自然が、家康の心を捉えていたようだ。そんな静岡を舞台に、2023年2月28日まで開催中のフォトコンテスト「#SHARE_SHIZUOKAフォトコンテスト」も、いよいよ大詰めだ。日本中を旅し、各地で旅やアート、建築をテーマにした“映え”写真や動画を撮影している人気インスタグラマーの「ちょりんた(@chorinta)」さんがこのフォトコンテストのメディア編集長となり、3回にわたり実際に静岡のスポットを訪ね、写真撮影のヒントやコツを紹介してきた。第3回の最終回では、静岡らしい自然と歴史が融合した風景を、より魅力的に撮影する方法に迫ってみたい。
noimage
上杉の城下町・米沢。「やまがた愛の武将隊」の直江兼続が歩く。
散歩の達人を自負する読者諸氏、御機嫌よう存ずる。筆を揮いし我こそが、出羽国羽前米沢に拠点を置く「やまがた愛の武将隊」の直江兼続である。さて、此度の記事は「上杉の城下町 米沢を歩く。」である。米沢市は山形県の最南に位置し、一級河川「最上川の源流」を有する県内第4位の人口を誇る置賜地方最大の都市である。夏は「さくらんぼ」と同じ真っ赤な太陽が照り付ける東北らしからぬ暑さが続き、秋は美酒美食や数々の果実が旬を迎え、冬には阿呆ほど雪が積もり申す。そして待ち焦がれた春ともなれば、梅桃桜が一斉に花開き、長き冬の憂さを晴らさんばかりに「まつりの音」が城下に響く。どうじゃ、良き所であろう?此度はそんな米沢を我が主君「上杉景勝」様と、我が臣下「火焔」と共に散歩で巡る由、ついて参られるがよい。
noimage
大分県国東・別府で文化、伝統と最新スポットの魅力に触れる旅を
大分県と聞いてどんな場所、どんなモノ・コトが思い浮かぶだろうか。温泉のイメージが強いかもしれないが、大分県にはそれ以外にも魅力的なスポットやグルメがたくさんある。そんな話の一端を耳にした筆者は強く興味を引かれ、まだまだ広く知られていない大分県の魅力に触れてみたいと思い、空路で現地に向かった。今回は「世界農業遺産」に認定されている国東エリア、そして温泉地・別府の最新注目スポットをご紹介。
noimage
人気インスタグラマーとめぐる、戦乱の世を治めた 戦国の雄・徳川家康の足跡~第2回 堅苦しいイメージの歴史・文化スポットも 構図の工夫やテクニックで驚きの“映え”写真に
変化に富んだ自然に恵まれた静岡県は、泰平の時代を築いた徳川家康がこよなく愛した地としても知られている。自然だけでなく、歴史や文化と出合える静岡の素敵なスポットを舞台にしたフォトコンテスト「#SHARE_SHIZUOKAフォトコンテスト」が2023年2月28日まで開催中だ。そこで日本中を旅し、各地で旅やアート、建築をテーマにした“映え”写真や動画を撮影している人気インスタグラマーの「ちょりんた(@chorinta)」さんとともに、静岡の歴史・文化の新たな魅力を探しに出かけてみた。思わず誰かにシェアしたくなるような写真撮影のヒントがたくさん詰まっているので、ぜひ参考にしてほしい。3回にわたりアプローチ法に触れていくが、2回目は歴史的な意義が詰まっている建造物を、より魅力的に撮影する方法を紹介しよう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ