2020年6月26日土曜日。
人気のない交通新聞社にうごめく影があった。担当編集・佐藤七海である。
今日は前日から冷やしてある酒を取り出し、クーラーボックスに詰めて設営するだけだ。
4日間の激闘は、確かに佐藤を成長させていた……。
登場人物紹介
泡ビールさん(上):酒飲むのも、飲まれるのも得意な飲みにケーション世代。散歩の達人本誌では、ほぼ酒場ページを担当。かつては、ストリートでストロング系を飲む路酎にハマるも、今は日和って自宅で水割りが基本。
たい焼きさん(下):4日間も酒を飲んでいるだけで仕事になることを夢見た担当編集・佐藤七海。好物は350ml缶ビール、特にサッポロ黒ラベルに目がない。クラフトビールも大好物とあり、ストロング系で撃沈した2日目のリベンジなるか。
癖のあるビールとの相性が楽しみ

なにが?

いや、体調よ。3日目はあんこが押し出てくるぐらい辛かったって聞いたよ。

今日は大好きなビールだから大丈夫! おつまみはビールに合いそうなものをいろいろ集めましたよ。

寿司や鶏チャーシュー、餃子に燻製玉子まである!

特にクラフトビールは個性が違いそうだから、幅広いジャンルのつまみを集めてみました。

羊羹まであるよ。どのビールと合うのかなあ。
百花繚乱の味わいのなか、オール3最強説

まずは各社王道のビールから。

PBやストロング系と違い、安心感のあるビジュアルだ。一番搾りはコクがあり麦のふくよかな甘みがある。

私としてはコクと甘みが少し重たく感じるので、黒ラベルの方が好み。喉ごし、ホップの香り、苦味のバランスがいい。

何かひとつの味わいが突出しているより、オール3みたいなビールがおいしいと感じるのかも。

スーパードライはその2本と比べ、サラサラとした喉越し。

キレ味があるから、餃子と相性がいい。揚げ物にも合いそう。

サクラビールは、大正2年(1913)に誕生したビールを現代風の味にアレンジしたんですって。

色が若干濃いので苦味とコクが強いと思いきや、意外とあっさりだ。

エビスの吟醸は通常のエビスビールより味に重厚感がなくて、スルスルと飲める。

雑味が無く品のある甘みですね。

お寿司と合うよ、これ! 日本酒でいう淡麗な味わいってことか。雫の方は、後味にハチミツのような甘みが。

セブン&アイグループの限定発売ですけど、私はこの系統ちょっと苦手かも。

エビスといえば「鯛」なのに、辛口評価だね。

普通のエビスビールは好きですよ!

長期熟成の甘みがウリの至福の余韻は、その甘みがやや重く感じるなあ。

ゴクゴクより、ちびちびやりたいビールですね。SORACHI1984はウッディな香りがする!

木というより、レモングラスの香りじゃない? ホップの香りが華やかだから、バジルなど香草を使った料理に合いそう。

あー、この爽やかな喉越し、いかにも南国のビールね。

オリオンは軽やかな味わいで暑い日もグビグビいけるよね。余談だけど西武ライオンズの本拠地のメットライフドームでは、オリオンの生が飲めるらしいよ。

埼玉なのに沖縄?

主砲の山川穂高選手が沖縄出身で、オリオンのCMにも起用されてるからじゃないかな。

プレモルの〈香る〉エールはフローラルな香りがします。

泡立ちもいいよね。プレモルの後にハイネケン飲むと、味がすっきりし過ぎてて第三のビールのような……。

かたや、ギネスはロースト感の主張がすごい。コーヒー味の羊羹と合せてみてください。

うわっ、めっちゃ相思相愛! ギネスの苦み×クリーミィな泡、コーヒーの苦み×羊羹の甘みって味の構成が似てるからかな。

オリオンは他にも2本用意しました。

オリオンを「おかわりくん」しちゃいますか。75BEERは普通のオリオンより、柑橘の香りが効いてるし、ビールらしい苦味もちゃんとある。うまい!

夏いちばんも、普通のオリオンと違って麦の甘みを感じさせるリッチテイスト。こんなオリオンもあるんですね。

チェコのザーツホップを一部使ってるらしいけど、香りが爽やかだよね。

期間限定のアサヒ ザ・ゴールドのホップもザーツ産です。こっちも香り爽やかながら、コクもしっかりあります。

プレモルなんかもザーツホップだから、良い香りを生むホップだよね。清澄みは通常の一番搾りと違い、味が軽やか。麹のような不思議なフレーバーも感じる。
(と、ここで試飲ルームの扉がガチャリ)

たこ焼きさん!

援軍に来ましたよ。
たこ焼きさん:前職がたこ焼き職人という経歴を持つライター・高橋健太。「タダ酒が飲める」という甘言に乗せられノコノコやってきたところで、いきなりたこ焼きヘッドを被せられた。好きな酒はウイスキーと日本酒。戦友を励ますため、4日目もふらふらと酒を飲みにやってきた。

マジ助かる~! まるまるクラフトビールが残ってますから!

イヨッ! 世界一男前のソース顔!
変態的個性の味わいにラスト試飲が大盛り上がり

4日間の大トリはクラフトビールですよ~。

苦しいけど、楽しみ。

なんか雷電以外は、缶とビール自体の色味が似てるね。

コエドはレギュラーで全6種あるけど、伽羅が一番好き。

マスカットのようにフルーティで、柑橘も感じさせるアロマですね。私もコエドはこれと毬花の二択かな。

黄桜のラッキーキャットは、飲むと舌の両側がピリピリする。

原材料に山椒が入ってるからじゃない? ファーストインパクトは強いんだけど、余韻はあまり残らないんですね……。

盛岡のブルワリー、ベアレンのレッドラガーは対照的にコクと甘みが濃厚。

かすかに柑橘系の香りも効いてます。

雷電は長野県東御市にある有名ブルワリー、オラホのビール。

IPAのわりに苦みはきつくなくて飲みやすい……けどセロリみたいな後味!

確かにフキの煮物の後味のような。

私には、オートバックスに入店した時のような匂いに感じました……。

バッグミラーに吊り下げる、葉っぱ型の芳香剤の香りみたいな?

名古屋のブルワリー、Yマーケットの2本(写真左の2本)は缶デザインからして個性的ですね。

ペールエールの方なんて、エフェクターみたいなつまみが描かれてる。

味はピングレとかグァバとかパッションフルーツを彷彿とさせます。

こっちのクインチランナーズは「ゆかり」みたいな後味がすると思ったら、原材料にシソが使われてるよ! このブルワリー、攻めてるなあ。

このゴーヤーのビールの方が、もっと攻めてるって! 後味がまんまゴーヤーだわ。

寿司の玉子焼きを一緒に食べたら、口内ゴーヤーチャンプルーになるんじゃない?

どれどれ……ふむ……全然ならないね!

こっちの東京ホワイトは柑橘のような清涼感があるから、これで口直ししてください~。

いよいよあと5本でフィナーレです!

エベレストでいうなら、ヒラリーステップまで登ってきたぞおお!

壊れてきてる? ローソン限定の僕ビール君ビールは、最初はレモン、その後にハーブの香りが来る。軽やかで飲みやすいし、さすがヤッホーブルーイング、うまくまとめてますね。

ぐわ~、このパンダのずいぶん甘いなぁ。不意を突かれた……。

ベリー系の甘さですね。賛否両論ありそうだけど、ネクタージュースが好きな人にはハマりそう。

コエドの限定醸造、梅雨セゾンはとても複雑な味がします。

スパイシーでもあるし、果実味もある。ドライな味わいもあるなあ。

埼玉県越生の梅を使っているところに、コエドの地元愛を感じるね。

おろちは、米粉パンみたいないい香り!

島根のブルワリーが、地元酒米などを使って醸してます。

魚介も合うけど、燻製玉子も合うよ。薫香をかぐだけで、おろちのつまみになる。

こっちのビアギークデザートの匂いもかいでみてよ。

すんげ~バニラ!

ココアのようなロースト感、メープルシロップの苦みや甘みを感じます。

格好良く言えばそうだけど、有り体に言えば養命酒みたい!
本日のまとめ

おつかれさまでした!

4日間で計140本オーバー?

ですね。中性脂肪値が相当高くなってそう。

最後、クラフトビールのラッシュはなかなか効いたよ。

クラフトビールってアルコール度数が高いの多いから。ビアギークデザートは度数11%、おろちに至っては11.5%!

2日目に飲んだストロング系のマグナム シークヮーサーとほぼ同じ度数だよ。

ストロング系の名前はしばらく聞きたくない(笑)。クラフトビールは醸造家たちの凝りに凝った味わいに賛否両論あったけど、そのぶん試飲談議が盛り上がりましたね。

小ロットで作りやすい瓶ビールだけじゃなく、探せばサンゴー缶にも個性派クラフトビールがあるんだね。

もはやゴーヤ汁といってもいいゴーヤードライ、シソ風味のクインチランナーズ。

雷電の「オートバックスみたいな匂い」は、今回の試飲の名言賞あげたい。

酔っ払いの戯れ言として、ご容赦ください……。

通常のビールの方は、オール3がいいって話になったよね。

クラフトビールでは冒険したいけど、普通のビールは「いつものあの味」を求めてるんじゃないですか。

ギネスは羊羹、エビス吟醸は寿司など、ペアリングの妙も収穫があった。

試飲会の打ち上げは、どうします?

まだ飲む気なの?

今日は途中参戦ですから(笑)
4日間で飲んだサンゴ―缶140本以上。つまり、約50リットル。
会場の明かりを落とす直前、片づけを終えた3人は無言で被り物を置いた。
もう、たこ焼きさんも、たい焼きさんも、泡ビールさんもいない。
二日酔い必至の懲りない3人は、すっかり夜の明かりがきらめく街へと消えていった。
*掲載されている商品の表示価格は編集部調べ(2020年6月時点)です。期間限定の商品など、販売終了となっている可能性がありますので、ご了承ください。
文・構成=鈴木健太 撮影=佐藤七海
たい焼きさん、大丈夫かい?