だんだんカップ酒のデザインに惹かれていく
Yさんは、そんなかわいらしい柄のカップ酒が好きで、各地のカップ酒を集めている。私自身には当初、カップ酒を集めるという趣味はなかった。旅先から持ち帰るには重いからである。しかし、おシャレなYさんのお眼鏡にかないそうなカップ酒を各地で探すうち、「あれ、もしかしてカップ酒のデザインっていいかも」と思い始めた。実はYさんは下戸で、中身はもっぱら料理に使うとのことなので、大量には差し上げられない。あれこれ持ち帰ってYさんに1つ選んでもらったのち、残りのカップ酒を自分用の土産とするというセコい手を使い、私は自らのコレクションを増やしていった。
現在では旅行に行かずとも、東京近郊であれば、各都道府県のアンテナショップでかわいいデザインのカップ酒を買い求めることもできる。今回は、そんな各地のカップ酒のデザインの傾向を見ていきたい。なお収集のルールとして、ラベルが紙のカップ酒は除外している(再利用を考えて)。
さっそくデザインの傾向を見ていこう
まずカップ酒の形状について。ほとんどのカップ酒は、有名な「ワンカップ大関」のようにズドンとした円筒状をしている。ところがデザインカップ酒には、飲み終わった後の再利用を考えてか、少しくびれているもの、
大きくくびれたもの、
普通のコップのように底部がデザインされたものなど、さまざまな形状がみられる。お気に入りの形を集めてみるのもよさそうだ。
素材もほとんどは透明のガラスでできているが、「こしのはくせつ」(弥彦酒造・新潟)や、とぼけた雪男のキャラがかわいい「雪男」(青木酒造・新潟)は、すりガラス状の仕上げになっていて素敵だ。
描かれるモチーフも多様である。やはり多いのは花だろうか。その中でも桜は人気だが、
キキョウやチューリップなどがレトロなデザインであしらわれているものもある。
山形の錦爛酒造のカップ酒は、山形の県花である紅花と、郷土玩具のお鷹ぽっぽが描かれており、郷土愛にあふれたデザインとなっている。
郷土愛は花ばかりではない。地域の名所を描いたもの、
伝統文化を描いたものなどもある。
伝統的な酒造りと地域の名産とは、そもそも親和性の高いものなのかも知れない。旭山動物園のデザインカップ酒なども、ある意味「ご当地カップ酒」と言えるだろうか。
モチーフはかわいらしい動物からくまモンまで
魚介類もおおむね地域の名産がモチーフとなっているようだが、
動物は上記の旭山動物園含め、バンビやパンダなど、かわいらしさから採用されたものが多い印象だ。
かわいらしさから言えば、キャラクターカップ酒も負けてはいない。くまモンや呉氏などのご当地キャラはもちろん、
地元出身のマンガ家・高橋留美子先生のキャラを用いたらんま1/2カップ、桃太郎伝説にちなんだ岡山の桃太郎カップなど、かわいらしさと郷土愛を兼ね備えたデザインが多く見られる。
カップ酒を収集する弊害
こうしたカップ酒の一番の特徴は、飲み終わった後にコップやペン立てなどに再利用できることだろう。しかし問題は、各地のカップ酒を考えなしに買い集めた結果、大量のガラス容器が家に溢れかえることだったりもする。
イラスト・文・写真=オギリマサホ