皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。大河ドラマ『どうする家康』では、徳川殿の正室・瀬名姫と嫡男・信康殿の思惑から始まった武田家内通により、徳川家を揺るがす事態となった。暗鬱(あんうつ)とした空気に包まれておる。此度はこの信康事件について大河で描かれなかった一面と、戦国時代の家族親子関係を紐解いてまいろうではないか。

国を滅ぼした家督問題『義信事件』

義信事件とは武田信玄殿が長男で嫡男でもあった義信殿を廃嫡し幽閉、後に義信殿が自害した(毒殺されたとも伝わっておる)事件である。

義信殿は、信玄殿と正室である三条夫人との間にできた子で、誠に利発で武勇にも目を見張るものがあったという。

将軍足利義輝様に義の字を賜り、武田家の諱である信と合わせた義信の名からも正統なる後継者としての格と期待を見てとる事ができる。これは以前の諱についての戦国がたりで話したわな。

そして義信殿の正室・嶺松院殿は今川義元殿の子で、今川家との同盟の要でもあったわけじゃ。

様々な戦で活躍し、家臣団からの信頼も厚く、まさに将来を嘱望(しょくぼう)された存在であったにもかかわらず、何故このような事件が起こってしまったのか。

illust_5.svg

両者の仲を裂いたのは桶狭間の戦いで当主を失った今川家を見限った信玄殿が、同盟を破棄して今川領へ侵攻を決めた事であった。

これは信康事件と同様の理由であるな。

じゃが、武田家においてはさらに直接的な要因であったと言える。

先に申した通り、義信殿の正室は今川家の出。そのため義信殿には今川侵攻に反対する道理があったのじゃ。故にただでさえ不義である同盟の反故に頑強に反対した。

こうなるとむしろ家臣団からの信頼の厚さが裏目に出る。親今川派の家臣が団結し、家中が分裂することを信玄殿は恐れたのじゃ。信玄殿自身がかつて家臣団の後押しを受けて父・信虎殿を追放していたこともあり、猜疑(さいぎ)心に拍車をかけてしもうたのかも知れぬな。

そんな中で義信殿の後見役で家中随一の武勇を誇る飯富虎昌殿に叛意(はんい)ありと、信玄殿に密告があった。

これにより信玄殿は虎昌殿を処刑し、多くの義信家臣団も粛清あるいは追放処分とされた。義信殿自身も廃嫡され幽閉となりその後すぐに命を落とすこととなった。

因みに、密告をしたのは虎昌殿の弟・山県昌景殿。『どうする家康』でも活躍が描かれておった武士である。

illust_5.svg

いかがであろうか。信康殿との一件と似ておることに気がつかないか?

信康事件が起きる前年に、家康殿は三河国衆に向けて「信康のいる岡崎には出仕せずとも良い」との旨の書状を出しておることからも、先に武田家で起きた問題を見て、先手を打ったと考えることもできるわな。

その後の武田家は優秀で人望もあった義信殿の廃嫡により大いに揺らいだ。武田家滅亡の一番の遠因としてもあげられるほどである。

そして、義信殿のかわりに嫡男となった勝頼殿はこの背景に加え、武田家臣団となって日が浅い諏訪家の当主であったこともあってか家臣団からの信頼を受ける事が難しかった。特に武田一門衆筆頭であった穴山家からの風当たりは強かったという。

勝頼殿からすればなんとしてでも家臣団の信頼を勝ち取るべく、織田と徳川に対して強硬姿勢をとる他なかったのであろう。

「四男以降の男子は虫けらと同じ」!?

さて、此度の戦国がたりは信康事件、義信事件を基に家督問題の難しさを紹介して参った。

そもそもの戦国時代は室町幕府の管領畠山と斯波、更に将軍家の家督争いが絡み合った応仁の乱より始まっておるし、鎌倉幕府の源氏の将軍が三代で終わったことも、室町時代に混沌たる南北朝が始まったのも発端は家督問題であった。

家督を継げば国を動かし、継げなければ家臣とならねばいけない。権力者の定めであったとすら言える。

その為、戦国時代において男児が多いことは争いの火種となるとして良いこととはされなかった。兄弟仲を三本の矢で説き、家族仲が良好であった毛利元就殿ですら「四男以降の男子は虫けらと同じ」と言葉を残しておるほどじゃ。

戦の世は誠、難儀なものである。

じゃが反対に家康殿は、信康殿や次男の結城秀康殿、三男で家督を継いだ秀忠殿には厳しく辛辣なる扱いであったが、歳をとってからできた九男で初代名古屋城主の義直殿や、十男で紀伊藩主の頼宣殿は溺愛しておったと聞くで、これに限る話でもないようじゃな!

終いに

戦国の悲しき色が強い戦国がたりとなったが『どうする家康』でもこの後如何にしてこれを乗り越えていくのか、大きな見所であるわな。

前回紹介した通り、悲劇の最後を迎えた信康殿であったが血筋は絶えることなく続いた。

そして江戸幕府最後の将軍・慶喜殿は、信康殿の娘である熊姫の家の子孫である。

江戸幕府を始めた家康殿と、終わらせた信康殿の血筋。

些かではあるが奇妙なる繋がりを感じるのう。幕末に慶喜殿を評した言葉で「家康の再来を見ているようだ」というものがある。

これまた面白き話であろう!

 

これよりも沢山の歴史の話を届けて参ろうではないか!!

此度の戦国がたりはこれにてしまい。

さらばじゃ!!

文・写真=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)