白く濁った黄色が美しく、凛とした佇まい。
絹のようにしっとりとした泡と、フルーティーな香りを纏ったそのビールは、首都圏と愛知県の飲食店だけが取り扱える特別なビールだ。
「白穂乃香」は、生きた酵母が残る“無濾過製法”で造られるだけに、品質管理は重要だ。
取扱うお店は、サッポロビールと「品質管理保持契約」を締結する必要もある。
誰でも取り扱えるわけでなはない。
まさに、特別なビールだ。
『串焼き 小川の魚』は、川魚専門の酒場。
川魚を使った数々の魅力的なメニューの中から、私が選んだのは「活岩名刺し」
岩名1匹を丸々、刺身でいただけるとは珍しい。
生臭いイメージのある川魚だが、ここの「活岩名刺し」にその心配は無用だ。
むしろ、ほんのりと甘味を感じる。
岩塩で食べれば、その甘味はさらに際立つのだから不思議なものだ。
刺身の横にはシャリが1カンだけ添えられている。
なるほど。同時に岩名寿司も食べられるというわけだ。
岩名の骨は、後で唐揚げにしてもらえる。
文字通り、岩名を丸ごと味わえる逸品だ。
「活岩名刺し」のボリュームが想像を超え、「白穂乃香」1杯では足りなくなってしまった。
これは「追加オーダーをしろ!」というバッカスの指令か?
否、この際、1杯目の樽生ビールはノーカウントにしよう。
え?“酒場の流儀”はどうなったって?
こだわりがない男はつまらない。
しかし、自らをアップデートできない男は時代から取り残される。
男は常に臨機応変な対応が求められる。
これが私の“男の流儀”だ。
と、いうことで2杯目は「岩名の骨酒」
器からはみ出る程の岩名の骨。
燗酒のふっくらとした米の香りとともに、炙られた岩名の香ばしさがたまらない。
ビールの美味さは、喉から食道を通り一直線に突き進むイメージ。
対して燗酒の美味さは、胸のあたりを中心に、放射的に広がっていくイメージだ。
芳醇な旨みがじわじわと五臓六腑にしみわたる。
これはもう一品、「岩名の骨酒」に負けない濃厚さをもつ肴が必要だ。
目に留まったのは「うなぎの肝刺し」。
うなぎの肝は「串焼き」や「しぐれ煮」、「肝吸い」で食べたことがあっても、「刺し」で食べたことはなかった。
生臭さや苦味はほとんど感じず、コリコリとした食感と、とろりとした濃厚な味わい。
「うなぎの肝刺し」を食べたのは初めてだったが、最初にして最上級の味を知ってしまったような気がする。
ため息が出る程の「岩名の骨酒」に、初めて食した「うなぎの肝刺し」。
2つの感動から、心も身体もすっかり熱くなってしまった。
たまには熱くなるのも悪くない。
しかし、熱くなった後にはクールダウンが必要だ。
私は良く冷えた「白穂乃香」で〆て、席を立った。
冷(礼)に始まり冷(礼)に終わるのが、私なりの“酒場の流儀”。