株式会社シーズ・ライブ
「動き出す浮世絵展 FUKUOKA」香り演出・ワークショップ・アプリ連動キャンペーンなど新情報解禁!
2025年6月28日(土)よりJR博多シティ9階・JR九州ホールにて開催される『動き出す浮世絵展 FUKUOKA』に、新たなコンテンツとお得な連動企画が加わります。
香水ブランド『破天荒』とのコラボレーションが実現。“香り”という新たな感覚を取り入れ、浮世絵空間がより立体的に進化。作品の世界に“入り込む”ような、五感を研ぎ澄ます体験へ。
また、毎日体験できるワークショップ、アプリ連動の割引・ポイントキャンペーンなど、福岡限定の魅力が詰まった展覧会として注目を集めています。
香水ブランド『破天荒』とのコラボレーション
【香水ブランド『破天荒』とコラボレーション】
「動き出す浮世絵展 FUKUOKA」と香水ブランド『破天荒』とのコラボレーションが決定
展示空間に“香り”が加わり、五感で感じる浮世絵体験へ
「麗」エリア
繊細に描かれた美人画の世界に没入できる「麗」の空間では、破天荒の「魁」の香りを空間にブレンド。「魁」は、喜多川歌麿の代表作「櫛を持つ女」に描かれた、柔らかな色香と気品を香りで表現したもので、漂う香りが多彩な美人画や、鮮やかな花と合わさることで作品への没入を促します。
「雅」エリア
江戸のポップカルチャーを鮮やかに彩る「雅」の空間では、「花火」の香りをお楽しみいただけます。「花火」は、安藤広重の「名所江戸百景 両国花火」に描かれた幻想的な風景から、現代の浅草の情景を映し出す香りとなっており、「雅」の空間での鮮やかで楽しく、心踊る映像表現と、圧巻の巨大富士山のインスタレーションと共に没入体験を楽しめます。
香水ブランド『破天荒』
香水は会場内で購入も可能
今回の展示で使用している香水「魁」「花火」は、会場内の物販コーナーにて数量限定で販売。
“香りを持ち帰る”ことで、会場での体験を日常の中でも感じていただけます。
会場内販売グッズ※一部抜粋
【“浮世絵×日常”を楽しむ、かわいい・使える展覧会グッズ】
葛飾北斎の名作「神奈川沖浪裏」をあしらったトートバッグや、アートマグネットなどオリジナルグッズを多数ご用意。
美術ファンはもちろん、日常使いできるデザイン性の高さから、若い世代にも人気です。
親子でおそろいのアイテムを選ぶのもおすすめです。
毎日開催ジェルキャンドル作り
【毎日開催 ジェルキャンドル手作りワークショップ】浮世絵展の余韻を“形”として残せる人気の体験型企画。透明なジェルに、貝殻やビーズ、花モチーフなどを詰めて自分だけのキャンドルを作れます。毎日開催なので、来場のタイミングを問わず体験可能です。
参加費:1,430円(税込)~
所要時間:約15~20分(受け渡しまで+30~50分)
開催場所:浮世絵展会場内
【6月28日より配信】JRキューポアプリ限定 割引クーポンで、浮世絵展がもっと身近に!
JR九州が提供する公式アプリ「JRキューポ」は、JR博多シティやアミュプラザなどの商業施設、JR九州グループでのお買い物でポイントが貯まる・使える便利なアプリです。
その「JRキューポ」アプリで、『動き出す浮世絵展 FUKUOKA』の当日券が“前売料金”で購入できる限定クーポンが、6月28日(土)より配信されます!
◆割引内容
大人:2,200円 → 2,000円 学生(高・大・専門):1,800円 → 1,500円 シニア(65歳以上):1,900円 → 1,700円 子ども(4歳~中学生):900円 → 700円
◆利用方法
アプリ内でクーポンを取得し、当日券売り場で画面を提示するだけ。どなたでも簡単にご利用いただけます。
※1名様1回限り/他の割引との併用不可
◆ここが便利!JRキューポの魅力◆
JR博多シティやアミュプラザ博多での買い物でポイントが貯まる・使える アプリ限定のお得なクーポンや抽選キャンペーンを随時開催 LINE連携・ID連携でさらにポイントが貯まりやすくなる 駅ナカグルメやファッション・書籍など幅広い店舗で活用OK
今回の浮世絵展をきっかけに、アプリをはじめてダウンロードする方も大歓迎。
アートを楽しみながら、博多駅周辺でのお買い物や食事もより便利&お得になる一石二鳥のアプリです。
RED AMU BARGAIN
【RED AMU BARGAIN × 動き出す浮世絵展 FUKUOKA 特別タイアップ!】
今年の夏は“お買い物”でも“アート”でもお得に楽しむ!6月28日(土)~7月17日(木)の期間中、「動き出す浮世絵展 FUKUOKA」会場内に設置された専用QRコードをJRキューポアプリで読み取ると、JRキューポ200ポイント付与クーポンをプレゼント(赤いパネルが目印!)!
クーポンはJR博多シティのJRキューポアプリ対象店舗でRED AMU BARGAIN期間中ご利用いただけます。
クーポンを利用した翌日以降にJRキューポ200ポイントが付与されます。
・ クーポン配信期間:6月28日(土)~7月17日(木)
・ クーポン利用可能期間:7月18日(金)~7月31日(木)
・ 利用可能店舗:JR博多シティ内のJRキューポ対象店舗
ローソンチケット購入者限定特典
【ローソンチケット限定特典!】
ご入場者全員にオリジナルポストカードをプレゼント!
ローソンチケットでご入場された方限定で、ここでしか手に入らない特製ポストカードを1枚プレゼント!
前売券・当日券、どちらのご購入でも対象です。
絵柄は2種類をご用意。
どちらがもらえるかはお楽しみ♪ランダムでのお渡しとなるため、何が出るかはその日のお楽しみです!
対象:ローソンチケットでご入場の方
配布方法:1枚のチケットにつきポストカード1枚
絵柄:2種類(ランダム配布/絵柄は選べません)
数量限定/なくなり次第終了
作品の余韻をおうちに持ち帰れる、ちょっとうれしい特典です。
ローソンチケットでのご来場をお忘れなく!
■ 開催概要
名称
動き出す浮世絵展 FUKUOKA
会場
JR九州ホール(JR博多シティ9F)
※博多駅直結
会期
2025年6月28日(土)~8月17日(日) <51日間>
時間
10:00~20:00(最終入場19:15)
主催
動き出す浮世絵展 FUKUOKA実行委員会
後援
文化庁、福岡県、福岡県教育委員会、福岡市
協力
パナソニックコネクト、キャライノベイト、ヤマハ、まゆの会
協賛
ローソンチケット、ICC国際貢献専門大学校
浮世絵アドバイザー
堀口茉純
企画制作
一旗、テレビ愛知
■ チケット情報
入場料(税込)
・大人 2,200円(前売2,000円)
・子ども(4歳~中学生) 900円 (前売 700円)
・学生(高・大・専門) 1,800円 (前売1,500円)
・シニア(65歳以上) 1,900円 (前売1,700円)
・くうてんセット券 3,000円 (前売2,800円)※大人入場券+くうてん1,000円分お食事券のセット
※3歳以下入場無料
※小学生以下は、保護者同伴でご入場ください。
※学生証や年齢が分かる証明書をご提示いただく場合があります。
※チケット購入後の払い戻し、券種変更はできません。
※JR博多シティ提携駐車場、JRキューポのポイント付与・割引対象外
※土日・祝日・会期末は混雑が予想されますので、平日または会期前半のご来場をおすすめします
※混雑時は入場制限を行う場合があります
前売券販売期間
2025年3月15日(土)10:00 ~ 6月27日(金)23:59
当日券販売期間
2025年6月28日(土)~ 8月17日(日)17:00
取り扱い
ローソンチケット(Lコード:83858)
https://l-tike.com/ukiyoeimmersiveart-fukuoka/
※会期中は会場でも当日券を販売します。
JQカード/阪急阪神百貨店発行の各種クレジットカード割引あり
会場でのチケット購入時に対象カードをご提示いただくと、ご本人様に限り100円割引。
障がい者割引
※会場にて入場券をご購入の際、身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・
被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方1名(「ミライロID」も使用可)は割引料金が適用されます。
※手帳または受給者証のご提示がない場合は割引料金が適用されません。
■ アクセス
JR博多駅直結
JR博多シティ9階「JR九州ホール」
■ お問い合わせ
動き出す浮世絵展FUKUOKA イベント事務局(シーズライブ内)
TEL:070-5022-9570 (平日11:00~17:00/会期中10:00~20:00)
■ WEB / SNS
公式サイト
https://www.ukiyoeimmersiveart.com/fukuoka
Facebook
Ukiyoe Immersive Art
Instagram
@ukiyoeimmersiveart
X(旧Twitter)
https://x.com/ukiyoeimmersive
〈本件に関するお問い合わせ〉
動き出す浮世絵展FUKUOKA イベント事務局(株式会社シーズ・ライブ内)
TEL:070-5022-9570(平日11:00~17:00) Mail:eventinfo@ss-live.ws
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら