株式会社未来屋書店
オープンイベントとして、『原神』ジャックや『ゼンレスゾーンゼロ』フォトスポットを開催!
イオングループの株式会社未来屋書店(本社:千葉県千葉市美浜区、代表取締役社長:平川雅隆 以下、未来屋書店)は、大阪府守口市のイオンモール大日、未来屋書店内に『原神』『崩壊:スターレイル』『ゼンレスゾーンゼロ』のグッズを約1000種類以上揃える関西屈指のmiHoYo売場を2025年3月20日(木)にオープンすることをお知らせいたします。
新たな商品を加えた魅力あふれる店舗としてパワーアップし、地域の皆様に愛されるお店を目指してまいります。
■『原神』『崩壊:スターレイル』『ゼンレスゾーンゼロ』を揃える関西屈指のmiHoYo売場
1.miHoYo公認! 関西屈指のグッズ品揃え!
『原神』『崩壊:スターレイル』『ゼンレスゾーンゼロ』のmiHoYoグッズの種類は1000種類を超え、関西屈指の売場と公認頂いており、新商品も続々入荷します。
2.人気の『原神』グッズは500種類以上の豊富な品揃え!
豊富なグッズに加え、サンプル展示コーナー、書籍、等身大パネルなど、『原神』の世界をお楽しみいただけます。
■OPENイベント
1.コミック・グッズ売場のサイネージ、柱、壁面パネルを 『原神』でジャックします!
2.3月20日(木)より、5月18日(日)まで、未来屋書店大日店前のSC通路にて、『ゼンレスゾーンゼロ』の等身大パネルのフォトスポットを設置します!主人公アキラ、リンは期間中ずっと撮影していただけます。
2週間替わりで派閥、便利屋、陣営のメンバーも登場します!
【2週間替わり等身大パネル】
3月20日(木)~4月6日(日)「ヴィクトリア家政」
4月7日(月)~4月20日(日)「白祇重工」
4月21日(月)~5月4日(日)「邪兎屋」
5月5日(月)~5月18日(日)「特務捜査班」
■miHoYoとは
『原神』『崩壊:スターレイル』『ゼンレスゾーンゼロ』など数々の
ヒットアプリゲームを輩出している中国のソーシャルゲーム会社です。
企業スローガンは「tech otakus save the world」(技術オタクは世界を救う)であり、開発理念として「Something New, Something Exciting, Something Out of Imagination」(新しいもの、ワクワクするもの、想像を超えるもの)を掲げています。
■店舗概要
【施設名称】 イオンモール大日内 未来屋書店大日店
【住所】 大阪府守口市大日東町1番18号 イオンモール大日3F
【電話番号】 06-6900-6030
【営業時間】 10:00~21:00
株式会社未来屋書店
【本社】千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1イオンタワー9F
【電話番号】043-298-1021(代表)
【設立】1985年12月24日
【資本金】1億円(イオン(株)100%出資)
【代表取締役社長】平川 雅隆(ひらかわ まさたか)
【事業内容】 書籍・雑誌の販売/文具・雑貨の販売/コワーキングスペースの運営
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社未来屋書店
e-mail:Press@miraiyashoten.co.jp
公式HP:https://www.miraiyashoten.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。

名物誕生! 『MAISON CLASSIC FACTORY』のブリュレシュークリーム〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第3弾です。

パチ屋も団地もスーパーも! 変わらない街の変わってほしくない酒場・西武柳沢『巽』へ
東京都の地方出身者の割合は約半分らしいが、私もその中のひとり。上京したのが1998年4月なので今から27年も前になる。専門学校の寮に入ることになり、地元秋田から親の運転する車ではるばるやってきた街が西武新宿線の西武柳沢というところだった。駅にまでやってきて、まず思ったのが「何もない」だった。南口は巨大な団地のみ、北口は小さな商店街……というか、店が点在するだけ。それなりに思い出はあるが、専門学校を卒業してすぐに引っ越した。 そんな街も、大都市東京の郊外であるのは間違いない。あれから何十年も経っていれば、少なくとも駅前は高層マンションがいくつか立ち並び、ちょっと離れれば大きなイオンやIKEAのひとつやふたつくらいできているはず。その発展ぶりをひやかしに、27年ぶりの西武柳沢へ降り立ったのだが……。