スプリングバレーブルワリー株式会社
新生「SPRING VALLEY BREWERY」ブランド 缶商品の発売記念企画
スプリングバレーブルワリー株式会社(社長 井本亜香、以下SVB)は、2025年1月9日(木)に創業10周年を迎えました。そんな節目の2025年は、年間を通して最高のビール体験を実感いただける店づくりを目指し、SVBならではの楽しい、ワクワクする取り組みを次々に展開していきます。
2025年3月4日(火)には、クラフトビール缶商品「SPRING VALLEY」ブランド(350ml缶・500ml缶)が発売以来“初”の大規模ブランド刷新し、新生「SPRING VALLEY BREWERY」ブランドとして全国発売します。この発売にあわせて、SVB直営店においても創業10周年特別企画 第2弾として発売記念企画を実施します。
<SVB東京> <SVB京都>
創業10周年特別企画第2弾の中でも目玉となる企画を3つご紹介します。
1. 人と人、人とビールとの出会いを繋ぐ!「SVB推しビアTシャツ」の着用&販売開始
2月27日(木)より、SVB東京・京都両店では、スタッフユニフォームを刷新します。各スタッフが、ハウス&コアシリーズの6種をあしらったデザインから自分の“推し”のビールのTシャツを選び、着用。
このTシャツは両店の物販エリアにて同日より販売開始します。お客様が「推しビアTシャツ」 を見つけ、着て、また、“推しビア”が同じスタッフと対話するなど、SVB流の推し活で楽しいクラフトビール時間を過ごしてみませんか。
2. 泡に着目!新感覚のくちどけ!「スゴ泡タップ」から注がれる純白の「SVB MILKOoo(ミルコー)」の限定発売
■「SVB MILKOoo」とは?
3月4日(火)から限定発売するSVBならではのミルコスタイル。MILKOとはビールの泡だけを注いで飲むチェコの伝統的な飲み方で、チェコ語の牛乳(MILKO)が由来。名の通り真っ白な泡のみで提供され、炭酸が少なく、苦みが抑えられているのが特長。「SVB MILKOoo」には、スゴ泡タップの特長であるコォーッという音、「oo」にはビールの楽しみ方は無限であることや、泡を表現しました。スゴ泡タップならではの、なめらかな口あたりに加え、ふわとろの泡で新感覚のくちどけをお楽しみください。
■「スゴ泡タップ」とは?
キリンビールのパッケージイノベーション研究所が独自に開発したビールタップ。窒素ガスを含ませながら注ぐことで、通常の約3倍長く泡持ちし、きめ細かくクリーミーな泡で提供ができます。フラグシップブランド「豊潤ラガー 496」限定で提供していましたが、リブランディングを機に、シルクのような上質でまろやかな口当たりが特長の「シルクエール 白」でも「スゴ泡タップ」での提供を開始します。
3. 解放感抜群!「SVBピクニックテラス」の限定開催
4月1日(火)より、SVB東京自慢のテラス席にて期間限定で開放的なひとときを楽しめるビアガーデンを開催します。
SVBの定番3種のクラフトビールのフリーフローと、それぞれに相性抜群なおつまみフードや、本企画でしか食べられないサンドウィッチなどが詰まった華やかなピクニックバスケットとともに、新しくなった「SPRING VALLEY BREWERY」ブランドの世界観をお楽しみください。
当社はさまざまなクラフトビールの楽しい体験の場を提供しつづけ、造り手・お客様とともにビールのワクワクする魅力的な世界を創造できるよう取り組んでまいります。
【詳細】 新生「SPRING VALLEY BREWERY」ブランド発売記念企画
● SVB東京・京都共通:「SVB推しビアTシャツ」の販売開始
1.内容:「豊潤ラガー 496」「シルクエール 白」「JAPANエール 香」「Afterdark」「Daydream」「JAZZBERRY」 の定番品6種の各ブランドイメージをバックプリントにあしらったTシャツ(各S,M,L,XL,XXL)
2.販売店舗:SVB東京・SVB京都
3.価格:4,950円(税込)
4.注意事項:在庫状況次第ではご希望のビール・サイズのTシャツがない場合がございます。あらかじめご了承ください。
豊潤ラガー 496:商品カラーのオレンジをテーマに「1か月毎日飲んでも飽きない味わい」をカレンダー風のモチーフと、完全数である496で表現。
シルクエール 白:商品カラーのオフホワイトをテーマに「きめ細かなふわとろの泡と、華やかな香り」を”SPRING HOP LINES”の形状に広がるシルクで表現。
ジャパンエール 香:商品カラーのグリーンをテーマに「ホップ由来の豊かで爽やかな香りと、すっきりした味わい」を生命力あふれるホップのイラストで表現。
Daydream:商品名の”白昼夢”をテーマに「濃密さと和素材の繊細な香り」を柚子の色味を使い和の印象でまとめたグラデーションとやわらかな雲で表現。
Afterdark:商品名の”日没後の揺らぎ”をテーマに「グラデーションのある奥深い味わいと、その中に光る香ばしい香り」をグラフィカルに表現。
JAZZBERRY:商品名の”Jazz”をテーマに「麦芽・ホップ・ラズベリー果汁・ワイン酵母」それぞれの原材料が個性を発揮しながら調和した、たのしいおいしさをアートワーク風に表現。
● SVB東京・京都共通:「SVB MILKOoo(ミルコー)」の期間限定販売
1.内容:「シルクエール 白」の泡のみを「スゴ泡タップ」にて注ぎ、なめらかな口あたりに加え、ふわとろの泡を楽しむ、SVBならではのミルコスタイル。
2.提供場所:SVB東京 1st FLOOR、SVB京都全館
3.提供期間:2025年3月4日(火)~2025年5月31日(土)(予定)
4.価格:500円(税込)
5.注意事項:単品注文のみのご提供です。(フリーフロー対象外)
●SVB東京 限定:「SVBピクニックテラス」の期間限定開催
1. 内容:青空の下、開放的な空間でクラフトビールを楽しめるピクニックをモチーフにしたビアガーデン。
【セット内容】
1. 「豊潤ラガー 496」「シルクエール 白」「JAPANエール 香」の3種のクラフトビールのフリーフロー付き(2時間、ラストオーダー30分前)
2. 本企画専用のピクニックサンドイッチや、「豊潤ラガー 496」「シルクエール 白」「JAPANエール 香」各ビールに合うペアリングおつまみなどをピクニックバスケットに詰めてご提供。
2. 開催場所:SVB東京 テラス席
3. 開催期間:2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)(予定)
※ご予約可能時間帯は、11:00~15:00(2時間制のため、お席のお時間は17:00まで)
※ただし、ゴールデンウィーク期間の4月29日(火)~5月6日(火)は注文不可。
4. 参加費用:3,800円(税込)/お1人様
5. 予約方法:グルメサイトにて3月4日(火)より予約オープン
6. その他注意事項
※完全予約制です。
※予約可能人数は、1団体につき、1名~4名です。
※雨天時は店舗内に案内をさせていただきます。
【参考】 春の直営店メニュー
● SVB東京・京都共通:「推しビアが見つかる BEER FLIGHT(飲み比べセット)」
1.内容:SVB自慢の6種の定番品が楽しめる飲み比べセット。
【セット構成】「豊潤ラガー 496」「シルクエール 白」「JAPANエール 香」「Afterdark」「Daydream」「JAZZBERRY」
※セット構成は販売状況によって予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
2.提供場所:SVB東京 1st FLOOR、SVB京都全館
3.販売期間:SVB東京→2025年2月27日(木)~2025年4月16日(水)(予定)
SVB京都→2025年2月27日(木)~2025年3月27日(木)(予定)
4.容量/価格:各100ml×6種/1,800円(税込)
● SVB東京 数量限定:「東北魂エール」
1.商品名:「東北魂エール」
2.特長:2017年から参画している東北魂ビールプロジェクトにて、東北のクラフトブルワリーとともにレシピを考案したコラボレーションビール。まろやかな麦のうまみとホップのフルーティさがしっかり感じられるバランスのよいペールエール。
3.原材料:大麦麦芽、ホップ
4.発売日:2025年3月7日(金)※なくなり次第終了
5.アルコール分:5%
6.酒税法上の区分:ビール
7.容量/価格:レギュラーサイズ(350ml)/1,150円(税込)
● SVB京都 数量限定:「エキゾチック ホワイト」
1.商品名:「エキゾチック ホワイト」
2.特長:ヴァイツェン酵母由来のバナナのようなフルーティな香りと、八角を中心とした複数のスパイスの香りが調和した“異国感”溢れる一品。
3.原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、オーツ麦、八角、コリアンダーシード、レモングラス、
オレンジピール、シナモン、米麹
4.発売日:2025年3月28日(金)※なくなり次第終了
5.アルコール分:5.5%
6.酒税法上の区分:発泡酒
7.容量/価格:レギュラーサイズ(350ml)/1,150円(税込)
● SVB東京2階 ペアリングカウンター限定:「SVB PAIRING COUNTER COURSE ~2025 SPRING~」
1.内容:ビールとの相性を追求して開発した桜肉、桜鯛、桜エビ、山菜など日本の春の訪れを感じる素材を使用したコースをお楽しみください。また、カウンター内からペアリングをご説明する「ビアコーディネイター」の資格を持つ新メンバー2名を加えて、サービスをご提供します。
2.提供開始日:2025年3月4日(火)※コース内容は予告なく変更となる場合がございます。
3.ペアリングカウンターコース専用の限定品名:「特醸 ~蜜柑和え~」
4.特長:セゾン酵母由来のスパイシーな香り、温州みかんのフルーティな香り、おなじくみかんのような香りが特長のMURAKAMI SEVENの香りが調和しているセゾンスタイル。白麹とみかんのほどよい酸味・甘みが料理の素材の特長を引き立ててくれるような繊細な味わい。
5.原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、みかん、米麹
6.アルコール分:6%
7.酒税法上の区分:発泡酒
【参考】 新生「SPRING VALLEY BREWERY」缶商品概要
「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」
「SPRING VALLEY BREWERY 豊潤ラガー 496」
「SPRING VALLEY BREWERY シルクエール 白」
【商品概要】
1.商品名
1.「SPRING VALLEY BREWERY 豊潤ラガー 496」
2.「SPRING VALLEY BREWERY シルクエール 白」
3.「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」
2.発売日:2025年3月4日(火)
3.発売地域:全国
4.容量/容器:
350ml缶・500ml缶
3Lペットボトル(Tap Marche)/1月製造品より順次切り替え
1Lペットボトル(キリン ホームタップ)/3月お届け分より順次切り替え
15L樽(スプリングバレーブルワリー直営店)※変更はございません
5.価格:希望小売価格(税抜き) 350ml缶:245円 500ml缶:325円
6.アルコール分:1.6% 2.5.5% 3.6%
7.純アルコール量
1.350ml缶:16.8g 500ml缶:24g
2.350ml缶:15.4g 500ml缶:22g
3.350ml缶:16.8g 500ml缶:24g
8.製造工場
1.キリンビール 横浜工場、滋賀工場(予定)
2.キリンビール 取手工場、滋賀工場(予定)
3.キリンビール 取手工場、滋賀工場(予定)
9.商品サイト:https://www.springvalleybrewery.jp/beer/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら