ONODERAフードサービス
株式会社ONODERAフードサービス(代表取締役社長:小野寺 勇司 所在地:東京都千代田区)が運営する 「鮨 銀座おのでら 登龍門」(東京・銀座)は、国際女性デーの3月8日(土)に、鮨職人に対する偏見を表す漢字をデザインした湯呑み茶碗を、ご来店のお客様にお配りするイベントを行うこととなりましたのでお知らせいたします。
「鮨職人偏見ネタ」漢字湯呑み
【「鮨 銀座おのでら 登龍門」でイベントを行う思い】
この度、鮨職人に対する偏見を表す漢字をデザインした湯呑み茶碗をプレゼントするイベントを実施する、「鮨 銀座おのでら 登龍門」は、2022年4月にオープン。現在3カ国21店舗を展開する外食ブランド「銀座おのでら」の中の鮨店として、オープン以来多くのお客様にご愛顧いただいてまいりました。「鮨 銀座おのでら」で本格的な江戸前鮨の技術と精神を伝承する、統括総料理長・坂上 暁史の長年の夢を形にした“お客様に育てて頂く鮨店”として、「鮨 銀座おのでら 総本店」(東京・銀座)から徒歩1分圏内のお膝元に立地いたしております。今までの鮨業界と一線を画し、若手の職人がカウンターに立って経験を積む場を提供。確かな実力を持った鮨職人を世界へ輩出し、伝統文化である江戸前鮨のさらなる発展を支えてまいりました。
“人財育成特化型鮨店”ともいえる同店には、若手の職人のみならず、女性、外国人などさまざまな職人が日々お客様に鮨を提供いたしております。3月8日国際女性デーに、鮨職人の世界に存在する多様な個性と、時にそれらを阻む偏見について、皆様と共に考える機会となれば幸いです。年齢・性別・国籍を超え、公平性、包括性をテーマとし、ご来店のお客様先着50名に鮨職人を取り巻く「見えない壁」を可視化した『鮨職人への偏見ネタ』漢字湯呑みをプレゼントさせていただきます。
私たちは、鮨文化を広く開放できる未来を築く鮨店として、「銀座から世界へ」皆様に喜びと感動をお届けできますよう、いっそう精進してまいります。
【「鮨職人への偏見を表す特製湯呑み」について】
《名称》
「鮨職人偏見ネタ」漢字湯呑み
《配布数・配布対象》
限定50個
※ご来店いただいたお客様先着50名様対象
※無くなり次第終了とさせていただきます
《配布日時》
3月8日(土)17:00~
《配布場所》
「鮨 銀座おのでら 登龍門」
東京都中央区銀座5-14-17 銀座USBビル1階
《デザインの意図》
正しいからといって押し付けるのでは、人々や社会は動かない。しかし、いつも親しんでいたものがある日突然変わっていたら・・・興味を持ってもらえるかもしれない。お鮨屋さんによくある魚ネタの漢字湯呑みをハックしたデザイン。女性職人への偏見は女へんの漢字、若手職人への偏見は若へん、外国人への偏見は外へんの漢字を造語にしました。
「鮨職人偏見ネタ」漢字
【「鮨 銀座おのでら 登龍門」について】
《店舗名称》
鮨 銀座おのでら 登龍門
Sushi Ginza Onodera TOURYUMON
《住所》
東京都中央区銀座5-14-17 銀座USBビル1階
《営業時間》
17:00~22:00(L.O.21:30)
《定休日》
不定休(年末年始は休み)
《席数》
20席
《連絡先》
TEL:050-3204-0718
URL:https://onodera-group.com/touryumon/
「鮨 銀座おのでら 登龍門」内観
【「銀座おのでら」運営元:株式会社ONODERAフードサービスについて】
ONODERAフードサービスが運営する「銀座おのでら」は、「銀座から世界へ」をコンセプトに、鮨・天ぷらといった伝統の日本食を世界へ伝えていくことを目的としております。そのネットワークは3カ国21店舗に広がり、一部の店舗ではミシュランガイドの星を獲得。より多くの方々に「本物」の味を楽しんでいただくべく、さらなる精進を重ねてまいります。
- 所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル19階
- 代表者:代表取締役社長 小野寺 勇司
- URL:https://onodera-group.com/
【ONODERA GROUPについて】
ONODERA GROUP は全国3,000 ヶ所以上で食事提供を行う株式会社LEOC をはじめ、フードサービス、ヒューマンリソース&テクノロジー、メディカル、シニアライフ、スポーツなど、多様な事業をグローバルに展開しております。「お客様に喜びと感動を」「パートナーに成長と幸福を」「社会に貢献を」との企業理念のもと、一人ひとりの「幸せづくり」におけるリーディングカンパニーとして、さらなる挑戦を続けてまいります。
- 代表者:グループ代表CEO 小野寺 裕司
- URL:https://www.onodera-group.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.04
3月8日(土)国際女性デー特別企画!「鮨 銀座おのでら 登龍門」で、『鮨職人への偏見ネタ』漢字湯呑みを先着50名様にプレゼント!~鮨職人を取り巻く「見えない壁」を可視化~
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら