一般社団法人日本モデルランウェイ協会
◆趣旨に賛同したサステナブルファッションブランド8社が参加
2025年3月31日(月)渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホールにて、一般社団法人日本モデルランウェイ協会が「サステナランウェイ2025」を開催します。2023年に続き2回目の開催となります。
春休みが終わり新学期が始まる4月は、子供達にとってクラス替えや勉強が難しくなることへの不安があります。不安な思いは新たな環境への変化によって生み出されるものですが、もっと大きな変化や挑戦をすることで自信をつけて乗り越えることができます。
一般社団法人日本モデルランウェイ協会では、これまで講師達が表現力や笑顔の大切さを指導することで、多くの子供達が人前で堂々とステージに立ち、自信溢れる姿を目にしてきました。新学期を迎える子供達へのエールを込めて、この度ランウェイイベントを開催することにいたしました。
4月24日のファッションレボリューションデーを見据えて、メインテーマに「サステナブルファッション」を掲げ、サステナブルブランド8社とロスフラワー活動を行う企業の協力の元、サステナブルブランドショーや、ロスフラワーを使ったママランウェイ、フラワーヘアメイクショー、そして、約90名の子供達で「服の交換会」を実施し交換した服でコーディネイトを楽しむ「リユースランウェイ」を実施します。
ランウェイを通して自己表現を楽しみ、サステナブルファッションに触れ、親子で持続可能な愛と笑顔を体験する内容になっています。
◆大好評につき2度目の開催
第1回目となる「サステナランウェイ2023」は、コロナ明けの実施となり、マスクで覆われて表情筋が衰えてしまった子供達に笑顔指導をし、笑顔のサステナランウェイを開催しました。アンケートからも非日常の舞台体験が自信に繋がった様子が伺え、親子ともに好評だったため、2度目の開催が決定いたしました。
サステナランウェイ2023の様子
<アンケートの一部>
【子供は楽しかった!また出たい!と言っていました。初めてのランウェイを「笑顔でできた!」ということが、自信になっているようです。】(6歳・女の子の母親)
【2年も不登校だった息子が表立ったランウェイは感動でした。自信がついた一日だったと思います。ほかの子どもたちもみんな輝いていました。】(11歳・男の子の母親)
【大きな舞台で、緊張したけど、楽しかった!と話してくれました。しっかりと笑顔で、練習を頑張った成果も出せて、感動しました!今回参加させてもらった事は、大きな自信になったと思います。本当に参加できてよかったです。ありがとうございました。】
(6歳・男の子の母親)
ランウェイするキッズ
出演準備をしている親子
「サステナランウェイ2025」の目的
◆人前に立つ経験から子どもの自信を生み出す
16年間子ども達へ指導をする中で、年々、自分を抑え、自信がない子が増えているように感じています。自己を承認することは、成功体験があるからこそ。このような状況において、モデル講師が、表現力や笑顔を指導し、堂々とステージに立ち、子ども達の自信にあふれる笑顔のランウェイイベントを開催することにいたしました。
サステナランウェイ2025キービジュアル
◆サステナブルを親子で学ぶ 「この服は誰が作っているの?」
4/24は、ファッションにおけるサステナブルを考える「ファッションレボリューションデー」です。サステナブルをテーマにしたランウェイを通して、笑顔で自己表現を楽しみながら、自然とサステナブルを学べる場を作りたいと考えました。昼のキッズの部では、「キッズリユースランウェイ」、
夜の部では趣旨に賛同した8社のサステナブルブランドのランウェイを開催します。「サステナママランウェイ」ではロスフラワーワークショップを開催し、作ったものを身につけてランウェイします。
◆「サステナランウェイ2025」の見どころ
【見どころ1:「いらなくなった服」が再びステージで輝く「キッズリユースランウェイ」】
子ども達で「服の交換会」を開催し、交換した服を衣装としてコーディネイトしてもらいます。子どもたちが服を大切にしながら、古着コーディネイトに挑戦し、自分らしく自己表現をする「キッズリユースランウェイ」。子ども達がどんな工夫をし、どんなコーディネイトをしてくるのか見どころです。
また、思い入れのある小さいときに遊んだおもちゃやぬいぐるみなど、今は使わなくなってしまった物と一緒に思い出のランウェイを演出します。集まった物はボランティア団体を経て東南アジアに住む子供達へ寄付をします。
【見どころ2:子どもだけじゃない!ママも輝くランウェイ開催!】
いつも子供中心に子育てを頑張っているママが主役になれるサステナママランウェイを開催します。ロスフラワー活動を行うRINアンバサダーの協力の元、ロスフラワーワークショップを実施し、作ったフラワー作品を身につけて親子出演します。持続可能なママの笑顔は、家族をハッピーにしてくれる。そんな想いとロスフラワーを掛け合わせ、ママの愛がいっぱいのフラワーランウェイを開催します。
【見どころ3:サステナブルブランド8社集結のサステナブルブランドランウェイ】
サステナブルに生きる人を増やしたいという私たちの想いに共感し、集まったブランド8社は、それぞれがサステナブルファッションへの情熱と想いをもって活動しています。Amy Powneyがクリエイティブディレクターを務めた「MOTHER OF PEARL」は 、映画「ファッション・リイマジン」が公開され、世界で注目されているサステナブルブランドです。また、大手ファッションメーカーのオンワード樫山では、早くから「ONWARD Upcycle Action」を立ち上げ、衣料品に新たな価値を創造するプロジェクトを実施しています。そして、ルイ・ヴィトン社を経て、「Mitsuyoshi Design Studio」を立ち上げた杉浦ミツヨシが手掛ける「着物再生プロジェクト」など、大注目のサステナブルに特化したファッションショーをお楽しみください。
◆サステナランウェイ総合プロデューサー
<船津未帆プロフィール>
15歳からモデル活動を始め、雑誌やショー、TVに出演。30歳でモデル講師に転身。指導歴16年。海外コレクションや広告、雑誌など第一線で活躍するモデル達の新人時代の指導をし、のべ3万人の指導を手がけてきました。また、2010年より5年間ボランティアでファッションショーを作りながら一から学び、 2015年より3000人規模のキッズランウェイプロデュースを10年間続けています。全国16都市のモデル講師と連携して、全国のキッズモデルの育成をしています。
また、2024年より総務省地域力創造アドバイザーに就任し、地域に貢献できるランウェイ企画やこども教育を手掛けていきます。
「今回のランウェイを通してサステナブル教育に触れ、大人も子供も笑顔溢れるイベントにしたいと思います。そして、日本全国に笑顔いっぱいの自信にあふれる子どもを増やしていきたいです。」
渋谷・伝承ホール
【イベント概要】
名称:「サステナランウェイ2025」~持続可能な愛と笑顔~
会場:渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホール
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23−21
日時: 2025年3月31日(月)
昼の部:14:00~15:15 (13:30開場)
夜の部:18:00~20:00 (17:30開場)
内容:昼の部 ~思い出の贈り物~「キッズリユースランウェイ」 古着交換会で交換した古着コーディネイトで子供達約90名がランウェイで披露!いらなくなった物を集めて東南アジアの子供達へ寄付。
夜の部:サステナブルブランドショー6社、キッズブランドショー2社、ロスフラワーを活用した「愛と笑顔のサステナママランウェイ」、縁美×HANA JENNUによるフラワーヘアメイクショー
チケット:昼の部:大人4900円・子供3000円(15歳以下) 夜の部:4900円・子供3000円(15歳以下)
<参加ブランド>
MOTHER OF PEARL ・Mitsuyoshi Design Studio・ONWARD Upcycle Action・AKITSU・
きものdeどれす・k.fabric輪・GREEN COTTON・KasuRekids
<協力>
BEST KIDS AUDITION 雑誌「Stamaga★Fille」
RIN LOSS FLOWER アンバサダー ATELIER f. kamome.
縁美 HANA JENNU
※ご取材いただける場合は下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本モデルランウェイ協会 代表理事 船津未帆
TEL:03-6848-6022 Mail:sustaina.runway@gmail.com
HP https://sustainarunway.studio.site
Instagram https://www.instagram.com/japan.model.runway
船津未帆Instagram https://www.instagram.com/mipopo340
ご取材いただける場合はイベントへご招待させていただきます。
昼の部と夜の部の実施内容が異なりますので、どちらかご希望をお聞かせください。
ご来場が難しい場合も取材は承ります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら