TokyoDex株式会社
17名のアーティストによる新作が、自然とテクノロジーの間にある緊張関係を探る
東京、日本 - TokyoDex株式会社は、2025年3月26日から31日まで、WHEREVER 1Fにて、グループ展「Mushrooms vs Robots」(MvR)を開催します。本展では、日本のアーティスト17名が多様なスタイルで参加し、自然の叡智と止まることのない技術革新の進歩との間にあるパラドックスを探求します。
太古からのルーツと広大な菌糸網を持つマッシュルーム(菌類)は、回復力、つながり、永遠の叡智の再発見を象徴し、生命のバランスを維持します。一方、ロボットは、イノベーション、進歩、そしてテクノロジーを通じて世界を形作る人類の探求を象徴し、医療、通信、サスティナビリティといった分野を形成しています。
この2つの力が進化するにつれ、私たちは次の問いを投げかけられます。
“「進歩」と「保存」の間の境界線をどのように歩むべきか?両者は共存できるのか、それとも技術革新を追求するあまり、自然界からの教えを見失っているのか?”
本展では、すべてのアーティストがこの展示のために新作を制作しました。すべてのアーティストは共通のテーマを与えられましたが、唯一の条件はキノコとロボットを何らかの形で作品に取り入れること。それ以外の解釈はすべてアーティストに委ねられています。
◼️デジタルではなく、あえてアナログで
「Mushrooms vs Robots」は、デジタル時代における実存を問いかける手段として、あえてアナログ表現を採用しています。本展では、絵画と高度な印刷技術によってデジタルからアナログに昇華されたプリント作品のみを展示し、触覚的で物理的な体験を通じて、デジタル時代における実存主義の議論を促します。
◼️日本の多様なアートシーンを紹介
「Mushrooms vs Robots」は、日本の現代アートの多様性を反映し、TokyoDexコミュニティのアーティストを紹介します。ベテランから新進気鋭の若手まで、熟練した技と実験的なアプローチが融合する、幅広いスタイルを網羅した展示です。
日本のアートは、伝統的な美術やアニメ・マンガのスタイルと結びつけられがちですが、本プロジェクトはより多様な表現を世界に発信することを目的としています。アーティストたちはそれぞれの個性を活かし、このテーマを自由に解釈しながら創作しています。
◼️インタラクティブな展示を体験し来場者が未来のMvRを形作る
「Mushrooms vs Robots」は、単なる展示にとどまらず、観客が作品の一部になるインタラクティブな要素を取り入れています。
- 公式ロゴ投票 - 入場時に、Mushrooms vs Robotsの公式ロゴを決定する投票を実施します。選ばれたロゴは、今後のプロジェクトで公式ブランディングとして採用されます。
- リアルタイムでの作品フィードバック - 各作品にQRコードが設置され、観客はコメントや解釈を記入し、展示の進化に影響を与えることができます。
このように、展示を単なる作品発表の場ではなく、観客の声が「Mushrooms vs Robots」の未来を形作る対話の場とすることを目指しています。
◼️展覧会詳細
- タイトル: Mushrooms vs Robots
- 会期: 2025年3月26日(水)~3月31日(月)
- 開館時間: 11:00 AM - 8:00 PM(最終日は午後4時閉館)
- 会場: WHEREVER 1F
- 入場料: 無料
- 販売: 全作品が購入可能。
詳細、メディア取材、コラボレーションのご相談は下記までご連絡ください。
担当者: TokyoDex PR担当 / pr@tokyodex.com
ホームページ: www.tokyodex.com
◼️参加アーティスト(アルファベット順):
・Tokio Aoyama (青山ときお)
・ ChaNkRo
・ EISU (永壽)
・ Gravityfree
・ Chunko Harawata (はらわた ちゅん子)
・ Jay Shogo
・ Kensuke Takahashi
・ Yohei Takahashi(高橋 洋平)
・ Kazu Tabu
・ Kota Tonoike (とのいけこーた)
・ MAHARO
・ nori okawa (大河紀)
・ Samehoshi (さめほし)
・ YURIE SEKIYA
・ SH11NA
・ Tadaomi Shibuya (澁谷忠臣)
・ WHOLE9
◼️参加アーティストの過去作品例(新作は展示会でのお楽しみ!)
YURIE SEKIYA 提供
Jay Shogo 提供
Gravityfree 提供
Tadaomi Shibuya 提供
nori okawa 提供
Samehoshi 提供
Kensuke Takahashi 提供
MvR Facebookページはこちら
◼️キュレーターについて: ダニエル・ハリス・ローゼン
ダニエル・ハリス・ローゼンは、東京を拠点に活動するバイリンガルのクリエイティブディレクターであり、多摩美術大学で**美術博士号(PhD in Fine Arts)**を取得。30年以上にわたり日本のアートシーンに携わる。
彼のキュレーションプロジェクトには、「Slow News International」(2009年、ホノルル) や 「New Millennium Japanese Ceramics」(2011年、ミネアポリス) などがあり、日本の新進アーティストを世界に紹介してきた。2012年に設立したTokyoDexは、東京で最も革新的なアートエージェンシーの1つに成長し、Google、EY Japan、GREE、慶應義塾大学、サッポロビール、経済産業省、ドイツ大使館などのプロジェクトを手掛けている。
◼️TokyoDexについて
TokyoDexは「アートがあふれる社会へ」を使命に企業とアーティストをつなぎ、心動く体験を創造するエージェンシーです。2012年12月の創立以来、アーティストに活躍の場を作るお手伝いをすることを一つのミッションとし、オフィスアートの第一人者として、多くのアート作品をキュレーションしてきました。「ウォールアート」、「オフィスアート」、「ワークショップ」、「ビデオ制作」、「プロモーション」の5種類のサービスを事業とし、特定の枠にとらわれない数々のプロジェクトを展開しています。約7名の従業員数を擁しており、国内外で約300名のアーティストとのネットワークを誇っています。
<会社概要>
・会社名 :トウキョウ・デックス株式会社
・代表者 :ダニエル・ハリス・ローゼン
・創立年月日 :平成24年12月21日
・所在地 :〒156-0041 東京都世田谷区大原1-24-16 ルート大原401
・ホームページ : https://www.tokyodex.com
・事業内容 :オフィスアート、アートワークショップ、アートコンサルティング
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら