NPO法人維新隊ユネスコクラブ
本プロジェクトを支える学生講師は、年間250名以上の現役大学生や高校生がボランティア講師として集まるステップアップ塾の中でも、特に心のある早稲田大学や東京大学など有名大学に通う学生講師達です。
A4チラシ
プロジェクト概要
◆タイトル:ステップアップ塾+U (ステップアップジュク プラスユー)
◆特設サイト:https://stepup-unesco.com/plus
◆レッスン日時:2024年12月22日(日曜)18時00分~21時00分
◆会場:芸能花伝舎 A2教室/東京都新宿区西新宿6-12-30
◆使用教材:レゴ@エデュケーション SPIKE Prime
◆募集人数:20人
◆対象年齢:10歳~
◆応募期間)2024年11月28日より ※募集人数に達した時点で終了
◆参加費:¥20,000
プロジェクト趣旨
2014年の開塾以来、教育格差(環境学力差)の是正を掲げ「自ら学ぶココロを育てる」ことを目標に、ただの受験指導だけでなく学習意欲を高め人生における選択肢を広げられるよう、工夫をし続けて来た食事 &自習室つき無料塾ステップアップ塾。
通塾する大多数の子ども達にとっての第一志望である公立校への合格実績が多数あることは塾としての強みではありますが、同時に当塾の指導がきっかけで勉強の楽しさに気づき、自学に取り組むことで飛び級レベルの学力とやる気を発揮する生徒が毎年数人現れている事実も、塾として嬉しい成果です。事例を挙げれば、高一レベルの数検に合格した小学生生徒や英検一級に合格した中学生など、一部とは言え彼らの努力を見聞きするたび、努力を覚えた彼らにこそ、より高度な教育機会を与えてあげるべきではないか、と言った気持ちが強くなったことから、関係各位とさまざまな調整を繰り返し、(般社)ステップアップ教育支援機構が独自に掲げるEducation for Two(※)の概念のもと、有料参加者一人に対してステップアップ塾からの推薦メンバー一人が無料参加のできるハイエンド教育を「プラスユー」と総称し、本事業「ステップアップ塾+U」は計画されました。
※元学生講師の田久保氏は、スタンフォード大学院のSpace Rendezvous Laboratoryに所属しています。
Education for Twoについて
Education for Twoとは?
(般社)ステップアップ教育支援機構が掲げるチャリティ型教育システムで、Roboticsなどのハイエンド教育への有料参加者一人に対し講師推薦を得られたステップアップ塾の塾生一人が無料参加できるよう、システム化された循環型カリキュラムを総称しています。
【主催】
(般社)ステップアップ教育支援機構
【共催・運営団体】
NPO法人維新隊ユネスコクラブ https://ishintai.org/
ステップアップ塾 https://stepup-unesco.com/
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目16-1 石原ビル201
TEL 050-7110-1820
【協力】
ハビック真由香、(株)ナリカ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.11.29
補助金をあてにしない食事&自習室つき無料塾、宇宙人材育成を目指すチャリティ型ROBOTICS事業をスタート!スタンフォード大学院で宇宙工学を学ぶ学生講師も事業をサポート!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。

名物誕生! 『MAISON CLASSIC FACTORY』のブリュレシュークリーム〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第3弾です。

パチ屋も団地もスーパーも! 変わらない街の変わってほしくない酒場・西武柳沢『巽』へ
東京都の地方出身者の割合は約半分らしいが、私もその中のひとり。上京したのが1998年4月なので今から27年も前になる。専門学校の寮に入ることになり、地元秋田から親の運転する車ではるばるやってきた街が西武新宿線の西武柳沢というところだった。駅にまでやってきて、まず思ったのが「何もない」だった。南口は巨大な団地のみ、北口は小さな商店街……というか、店が点在するだけ。それなりに思い出はあるが、専門学校を卒業してすぐに引っ越した。 そんな街も、大都市東京の郊外であるのは間違いない。あれから何十年も経っていれば、少なくとも駅前は高層マンションがいくつか立ち並び、ちょっと離れれば大きなイオンやIKEAのひとつやふたつくらいできているはず。その発展ぶりをひやかしに、27年ぶりの西武柳沢へ降り立ったのだが……。