JR浜松町駅ホームにいる小便小僧も、この時期はサンタ姿になる。毎年衣装は変わり、これは2023年のもの。
JR浜松町駅ホームにいる小便小僧も、この時期はサンタ姿になる。毎年衣装は変わり、これは2023年のもの。
神楽坂のコボちゃん像。サンタ姿にニット帽であたたかそう(2016年撮影)。
神楽坂のコボちゃん像。サンタ姿にニット帽であたたかそう(2016年撮影)。

サンタ姿の工夫はさまざま

こうしたサンタ姿になっているのは、何も人間ばかりではない。この時期には、街に設置された動物像も、またサンタになる。今回はこうした動物像サンタを見ていこう。

サンタ帽をかぶせるだけ、というお手軽なものから、

普段は麦わら帽子にアロハシャツの夏らしいサメも、サンタ帽をかぶるだけでサンタ風に(稲田堤)。
普段は麦わら帽子にアロハシャツの夏らしいサメも、サンタ帽をかぶるだけでサンタ風に(稲田堤)。

その像専用に作られたと思われる、凝ったサンタ衣装を着ている動物までさまざまである。

元住吉駅前のブレーメン像。ロバ、犬、猫、ニワトリにそれぞれぴったりフィットしたサンタ服が着せられる。
元住吉駅前のブレーメン像。ロバ、犬、猫、ニワトリにそれぞれぴったりフィットしたサンタ服が着せられる。

そもそも構造や大きさの問題で衣装を着せることが難しい像がある。

西馬込の国道1号沿いのマンション入り口に設置された犬・猫の石像。可能な限りのクリスマス装飾が施されている。
西馬込の国道1号沿いのマンション入り口に設置された犬・猫の石像。可能な限りのクリスマス装飾が施されている。
「よこはま動物園ズーラシア」の園内にあるゾウの模型。このゾウにサンタ服を着せようとしたら、なかなか大変だろう。
「よこはま動物園ズーラシア」の園内にあるゾウの模型。このゾウにサンタ服を着せようとしたら、なかなか大変だろう。

そのような場合は、可能な限りの装飾が施され、クリスマスムードが醸し出されているようだ。JR新宿駅東口に設置された「みらいおん」像も、そもそも顔と前脚しか見えないつくりになっているため、本来であれば衣装を着せることが難しいのだが、前脚を赤い布でカバーしたり、首周りをクリスマスリースで囲んだりすることで、サンタ姿に見える工夫がなされている。

2022年撮影。2024年は前脚のサンタ服はなく、首にリースのみがかけられている。
2022年撮影。2024年は前脚のサンタ服はなく、首にリースのみがかけられている。

ひときわサンタにされる確率が高い動物

このようにさまざまな動物がサンタになる中で、ひときわサンタにされる確率が高い動物がいる。タヌキである。そもそもタヌキの置物の数が多いということもあるだろうが、でっぷりとしたおなかや愛嬌のある顔が、サンタにされやすい理由ではないだろうか。

広尾の弁当店店頭のタヌキ。すっぽり全身が包まれてかわいらしい。
広尾の弁当店店頭のタヌキ。すっぽり全身が包まれてかわいらしい。
三軒茶屋の靴修理店店頭のタヌキ。ヒゲまで付けられて本格的である。
三軒茶屋の靴修理店店頭のタヌキ。ヒゲまで付けられて本格的である。
有名な新橋駅前ビルの「狸広」像。笠の部分をすっぽり覆う、巨大サンタ帽がかぶせられている。
有名な新橋駅前ビルの「狸広」像。笠の部分をすっぽり覆う、巨大サンタ帽がかぶせられている。

東京の街を歩いていただけでもこれだけサンタタヌキに出会うのであれば、果たしてタヌキ置物の産地である滋賀県・信楽(しがらき)ではどうなっているのだろうか……? 気になった私は居ても立ってもいられず、12月の信楽に行ってみることとした。

信楽に行くにあたり、日本橋にある滋賀県アンテナショップ『ここ滋賀』を訪れる。やはり入り口にはサンタタヌキがいた。
信楽に行くにあたり、日本橋にある滋賀県アンテナショップ『ここ滋賀』を訪れる。やはり入り口にはサンタタヌキがいた。

居ても立ってもいられず、12月の信楽へ

貴生川(きぶかわ)駅から信楽高原鐡道に乗り、信楽へと向かう。道中の各駅にもタヌキはいるのだが、サンタの格好はしていない。ところが終点の信楽駅ホームに列車が到着するにつれ……いるわいるわ、数えきれないほどのタヌキ、タヌキ、タヌキ……これらタヌキが全員サンタの格好をしている。

信楽駅の対岸ホーム。全てのタヌキがサンタ衣装に着替えていて壮観。
信楽駅の対岸ホーム。全てのタヌキがサンタ衣装に着替えていて壮観。

信楽高原鐡道では12月25日までの間、サンタが乗車し子供たちにプレゼントを配る「サンタ列車」(要予約)を運行しており、その関係で信楽駅のタヌキたちもサンタの扮装をしているのだろう。到着ホームでも各種タヌキがお出迎えしてくれているが、それぞれのタヌキに似合った衣装がセレクトされており、タヌキへの愛がうかがえる。

信楽駅の到着ホームにいた、とぼけた顔のタヌキコンビ。揃いのサンタ服でお出迎え。
信楽駅の到着ホームにいた、とぼけた顔のタヌキコンビ。揃いのサンタ服でお出迎え。
改札口付近のタヌキ。左のタヌキは普段は忍者姿である。
改札口付近のタヌキ。左のタヌキは普段は忍者姿である。

これまたサンタ衣装に身を包んだテツコ駅長に挨拶したのち、

駅長なので、サンタ帽ではなく駅長の帽子である。
駅長なので、サンタ帽ではなく駅長の帽子である。

駅舎を出ると……そこには身長5.3m、胴回り6.6mの大サンタタヌキがお出迎えをしていた。

足元のタヌキと比べると、その巨大さがわかる。12月25日までこの姿が見られる。
足元のタヌキと比べると、その巨大さがわかる。12月25日までこの姿が見られる。

信楽観光協会ホームぺージによれば、この大タヌキは季節ごとにさまざまな衣装に衣替えをしており、クリスマス時期にはサンタ姿が恒例になっているようだ。どの衣装もそれぞれにかわいらしいが、やはりタヌキにはサンタ姿がよく似合う、ということを信楽で再確認させられた。

 

クリスマスシーズン真っただ中。街でさまざまに趣向を凝らしたサンタ動物、とりわけタヌキを見られるのを楽しみにしたい。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

2023年の春、友人のYさんから「館林に行きませんか」とのお誘いを受けた。館林には昔話「分福茶釜」の由来となった茶釜が伝わる茂林寺があり、街全体がさながらタヌキのテーマパークのようだというのだ。私は二つ返事で承諾した。
子供の頃、健康志向の親の影響で、ほとんど菓子パンを食べたことがなかった。中学生になると学校の購買で菓子パンを買う機会に恵まれるようになったが、要領が悪かったため、買えるのは残った甘食ばかりであった(もちろん甘食に罪はない)。
行く先々で牛乳を飲んでいる。特に温泉に行った時には、必ずといっていいほど牛乳を飲んでいる。特に気にも留めていなかったが、旅の写真を整理していると、自分が飲んだ牛乳の写真ばかりが残されているのだった。旅先で飲む牛乳の多くは、ビンに入っているものである。昭和の小学生だった私は、毎日のように給食でビン牛乳を飲み続けてきたので、なじみの深い存在なのだ。心なしか、紙パックに入っているものよりもおいしいような気がする。
地方出張に行った際、現地のスーパーでご当地商品を買って帰るのが趣味の友人がいる。その友人が、盛岡土産として「いたふ」をくれた。パッケージに惹かれたという。
街歩きに疲れた時、ベンチがあると有難く感じるものである。しかし、そのベンチに先客がいた場合は、座るのに少し躊躇(ちゅうちょ)するのではないだろうか。そんな「先客がいるベンチ」が、意図的に設置されているところがある。何らかのキャラクターがいるベンチだ。なぜそこにキャラクターがいるのか、各所のキャラクターベンチを観察してみよう。
旅行に行ってお土産を選ぶ際、友人Yさんのために探すものがある。それは、カップ酒。カップ酒のイメージといえば「競馬新聞を片手におじさんが飲むもの」というような勝手な思い込みがあった。ところが最近ではかわいらしいデザインのものが増え、愛好家も多くいるという。
先日、「パインアメの缶、約70年ぶりに復刻」というニュースを見た(※注1)。何でも、祖母の遺品整理をしていた女性が、手芸用品入れに使われていた1950年代のパインアメ缶を発見し、製造元に送ったことがきっかけだったという。