かつて洗足池畔には幕末の英雄・勝海舟の別荘があった。海舟といえば、西郷隆盛との江戸無血開城で知られる。この談判により江戸の町は戦火から免れたものの、更なる条件交渉のため、海舟は池上本門寺の官軍本営まで、数度足を運んだ。

官軍でひしめく東海道を避けるため、裏道の中原街道を利用した海舟は、道中、洗足池の辺りで何者かに襲われたのか、竹やぶにひそんでいたところを付近の茶屋に助けられ、何とか池上本門寺にたどり着いたのだという。この時、当地の風光に魅せられた海舟は明治24年(1891)から翌年にかけて、ここに別荘「洗足軒」を設けた。

海舟は明治32年(1899)に病没するが、その亡骸(なきがら)は自身の希望で「洗足軒」に隣接する池畔に葬られた。さらに、墓の意匠も自身によるものだ。

大正末年に 「洗足軒」 が近隣に移された後、昭和3年(1928)に幕末維新関係の資料や海舟遺蹟の保存、講演などを目的とした「清明文庫」が建てられた(開館は昭和8年)。この建物を活用し、2019年に誕生したのが『大田区立勝海舟記念館』 だ。

館内には海舟の書や所用品、写真など貴重な資料の数々が展示されており、かつて講堂だった2階では映像展示を行っている。ここは、海舟を師と仰ぎ、幕末〜昭和を生きたジャーナリスト・徳富蘇峰が講演を行った場所でもある。

海舟より蘇峰へとつながれた幕末から戦後を紡ぐ糸

海舟と蘇峰は40歳の年齢差だが、その関係は密接だった。蘇峰の父・一敬は海舟が深く畏敬した横井小楠の高弟である。そんな縁から、一時期蘇峰は海舟の屋敷地(赤坂氷川邸)内に居住していた。蘇峰が病に臥(ふ)せた折には、海舟は「焦るな」と穏やかな忠告の書簡を送ったりもしている。

昭和12年(1937)、海舟の墓所に建てられた海舟・西郷を讃(たた)えた碑の詩を認(したた)めた蘇峰は、その除幕式の際に講堂で講演を行った。その交流の一端は、同じく大田区山王にある 『山王草堂記念館』 でも垣間見ることができる。

幕末からつながる海舟の思想は、その息吹とともに糸となり、蘇峰を経て昭和へとつながれていったのだ。

illust_6.svg

【海舟が愛した別荘 】洗足軒

「洗足軒」。『荏原名勝附地図』より。
「洗足軒」。『荏原名勝附地図』より。

「洗足軒」は、現在大森第六中学校がある場所に造られた。その後、現『大田区立勝海舟記念館』西側に移転され、戦後に焼失した。

【洗足池】大田区立勝海舟記念館

モダンな建築の中で、勝海舟に触れる

記念館内に設置されている海舟の胸像。維新後の姿で、作者は高知の龍馬像で知られる本山白雲。
記念館内に設置されている海舟の胸像。維新後の姿で、作者は高知の龍馬像で知られる本山白雲。

昭和初期に建てられた旧「清明文庫」を活用した記念館。海舟の手紙や愛用の品などが展示されており、在りし日の姿を感じることができる。海舟が渡米した咸臨丸での航海をCG映像で体験できる「時の部屋」は必見。海舟が交流した幕末の人物との関係を知ることができるほか、企画展も定期的に開催されている。ネオゴシックのモダンな建物も魅力のひとつで、洗足池周辺の散策と共に立ち寄りたい。

ここでしか手に入らないグッズが豊富! クリアファイルをはじめオリジナルグッズも販売中。無血絆創膏100円などユニークなものも。
ここでしか手に入らないグッズが豊富! クリアファイルをはじめオリジナルグッズも販売中。無血絆創膏100円などユニークなものも。
「清明文庫」の講堂を活かした2階の展示室では、映像資料を鑑賞できる。
「清明文庫」の講堂を活かした2階の展示室では、映像資料を鑑賞できる。
海舟の貴重な資料が並ぶ1階展示室。
海舟の貴重な資料が並ぶ1階展示室。
アール・デコ調の造作が各所に見られる内部。
アール・デコ調の造作が各所に見られる内部。
「清明文庫」の着工の際には、財団法人清明会の顧問であった渋沢栄一も視察に訪れた。
「清明文庫」の着工の際には、財団法人清明会の顧問であった渋沢栄一も視察に訪れた。
住所:東京都大田区南千束2-3-1/営業時間:10:00~18:00(入館は~17:30)/定休日:月(祝の場合は翌火休、臨時休あり)/アクセス:東急池上線洗足池駅から徒歩6分

【洗足池】勝海舟夫妻の墓

墓所に見る海舟と蘇峰の絆

海舟の妻・民の墓は、戦後にこの地に改葬された。
海舟の妻・民の墓は、戦後にこの地に改葬された。

明治32年(1899)に亡くなった海舟の墓。海舟の遺言によりこの地に建てられ、墓の意匠も自身が描いた絵に基づいている。厳めしい栄誉称号が刻まれた同時代の人々の墓と比べ、ただ「海舟」とのみ刻まれたこの墓石こそが、海舟の人となりを表す。墓石の揮毫(きごう)は、このほどの『大田区立勝海舟記念館』の研究で、徳川家達の筆とわかった。

生前に海舟が描いていた墓石を忠実に再現!
生前に海舟が描いていた墓石を忠実に再現!
付近には、海舟を師と仰いだ徳富蘇峰が昭和12年(1937)に建立した詩碑も。
付近には、海舟を師と仰いだ徳富蘇峰が昭和12年(1937)に建立した詩碑も。

【大森】山王草堂記念館

海舟と蘇峰のつながりを実感!

展示物は隔年で入れ替わる。
展示物は隔年で入れ替わる。
蘇峰への手紙には海舟が描いた珍しい“さかさ絵”も!
蘇峰への手紙には海舟が描いた珍しい“さかさ絵”も!
旧邸の書斎が復元保存されており、この部屋で全100巻に及ぶ『近世日本国民史』の多くが執筆された。
旧邸の書斎が復元保存されており、この部屋で全100巻に及ぶ『近世日本国民史』の多くが執筆された。

【池上】池上本門寺

維新後も関係の深い、日蓮宗大本山

戦災により多くが焼失した中、江戸時代初期に建てられた五重塔は海舟が見たままの姿で残る。
戦災により多くが焼失した中、江戸時代初期に建てられた五重塔は海舟が見たままの姿で残る。

海舟は西郷との無血開城談判の後、条件交渉のため、官軍が詰めていた池上本門寺に何度か足を運んだ。維新後も海舟と池上本門寺の関係は深く、自身の書をはじめ、秘蔵していた加藤清正による法華の曼荼羅(まんだら)や大塩平八郎の書いた法華経を奉納している(1945年の戦災により消失)。また、墓所には海舟の娘も眠っている。境内自由。

通常非公開の奥庭・松濤園。
通常非公開の奥庭・松濤園。
松濤園の中には、談判を示す石碑もある!
松濤園の中には、談判を示す石碑もある!

《ひょっとしてこの竹やぶは……?》

無血開城交渉のため、池上本門寺へ向かった海舟は、洗足池付近の竹やぶに身を隠したと伝わる。竹やぶは中原街道から洗足池に入る小道にあり、ちょうど現在の大森第六中学校の南端。当地に現在も育つ竹は、当時の名残かも!
無血開城交渉のため、池上本門寺へ向かった海舟は、洗足池付近の竹やぶに身を隠したと伝わる。竹やぶは中原街道から洗足池に入る小道にあり、ちょうど現在の大森第六中学校の南端。当地に現在も育つ竹は、当時の名残かも!

取材・文=三澤敏博 撮影=オカダタカオ、金井塚太郎 写真提供=大田区立勝海舟記念館
『散歩の達人』2021年10月号より