では、横浜に向かって出発!

『東横フラワー緑道』では、フラワー緑道という名前の通り、季節の花々が咲く花壇もところどころで見られます。

なぜかハロウィンぽい飾りも残っていました。

また、東横線のレールと思われるものも残されています。

このレールを見て、桜木町近くの汽車道を思い出しました。

イヤホンで音楽聴きながら歩いていたのではっきりわからなかったのですが、電車が下を通っているときに音がしていました。

一瞬公衆トイレのように見える建物が何ヶ所か建っていたのですが、実は換気口だったようで、そこから音がしていたようです。

しばらく地上部分を歩いた後、再び反町駅付近で階段を上って、当時は高架として使われていた高架橋を渡り、遊歩道へ。

ちなみに、『反町駅前ふれあいサロン』の横の階段や駅改札前のエレベーターからも『東横フラワー緑道』に行くことができますよ。

しばらく歩くと、高島山トンネルが見えてきます。

トンネルの両側の柵は、6時から21時30分までオープンしているそうです。

トンネルを抜けた先からの風景。

この付近には、昭和25年(1950年)まで神奈川駅があったそうです。

『東横フラワー緑道マップ』を見ると、ほかに東白楽駅寄りに新太田町駅があったことがわかります。

戦前は反町駅周辺に遊郭があった(現在の反町公園あたり)ので、かつては反町駅に急行も停まったのだそう。

今はそのような面影は感じられません。

トンネルから坂を下って1本目の角を右に曲がると『神奈川宿歴史の道』へと続きます。

わたしはもうしばらく続く『東横フラワー緑道』を後に、『神奈川宿歴史の道』へと向かいました。

なお、『東横フラワー緑道』では、年4回、フリマや一箱古本市などのイベントが行われる『東横緑道フラワーフェスタ』を開催しています。

次回は5月24日(土)に開催される予定です。

参考資料:
・タウンニュース 横浜 神奈川区版 2011年5月5日号 「東横フラワー緑道が全線開通」
・カナロコ(神奈川新聞) 2014年2月7日 鉄道コラム 前照灯(179)
・東横フラワー緑道フェスタ 公式X(旧twitter)
・「地図で読み解く東急沿線」