スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
121〜144件(全148件)
noimage
辻の餅
熊野街道の辻に立つ天保年間(1830 ~1844)創業の老舗。看板商品のおけし餅は、杵でついた餅の表裏につぶあんをつけたシンプルな和菓子。厳選した国産糯米(もちごめ)と北海道産小豆を使用、あんは甘過ぎず餅はしっかりした粘りがある。添加物不使用なので当日中に。
noimage
八丁味噌の郷(はっちょうみそのさと)
江戸時代初期から岡崎城から西へ八丁(約870 m)離れた八帖町(旧八丁村)で八丁味噌を造り続けている老舗・カクキューの八丁味噌製造の様子を見学できる。カクキューの八丁味噌は大豆のみで大豆麹を造り塩と水を一緒に木桶に仕込むが、水を少量しか使わないのが特徴。売店・レストラン併設。
noimage
うなぎ 宮川
明治40年創業の老舗うなぎ店。店主が全国を歩いて選んだといううなぎに、長年注ぎ足してきたタレと合わせたうな重は絶品。日本料理店で修業を積んだ4代目店主が腕によりをかけて作る、旬の素材を活かした料理と、若女将が厳選した純米酒の組み合わせも乙だ。
noimage
松し満(まつしま)
1948年の創業以来、料亭ではなく広い座敷もある「料理屋」として酒食をふるまっていたが、数年前にコンパクトな今の店に移転し再出発。きんきの煮付けや牡蠣のちり蒸しなど、旬の魚を使った割烹料理が手頃な値段で楽しめる。
noimage
登運とん(とんとん)
有楽町の高架下にある、もつ焼きの老舗『居酒屋 登運とん』。名物の串焼きは、毎朝その日の分を仕込み、炭火で焼き上げている。味噌で味付けした牛もつ煮込みも、お酒が進むこと必至。仕事終わりの一杯には、酎ハイの元祖と呼ばれるホイスサワーを。
noimage
国本屋旅館
大正5年(1916)創業。富士川で捕れた天然ウナギを江戸風に出したのが始まり。毎日仕入れたウナギを地下水で締めて背開きに。
noimage
木曽路(きそじ)
毎日通う常連さんが多いのも納得の、美味しさと居心地の良さ。女将の富美子さんと息子の行雄さんが、約10席の小さな店をふたりで切り盛りしている。ちょっと変わったメニューだらけでどれも気になる!
noimage
千住の永見(ながみ)
永見の歴史は古く、創業から約80年。厨房に沿ってずらりとカウンター席。広いフロアに潤沢なテーブル席。オープンすればここがあっという間に満席になり、酔客と店員たちの活気が渦巻く。
noimage
菱田屋
東大の仕出し弁当やとして開業した経緯をもち、現在開業100年余りの老舗。皿からはみ出さんばかりのボリュームたっぷりのさばの味噌煮は、プリプリの食感に味噌と脂の甘みが舌の上で躍る。
noimage
萬屋商店(よろずやしょうてん)
大正初期創業という歴史を誇る酒屋。販売している酒やつまみなどは買えば飲食OKの和気あいあいとした店内では老若男女幅広い客が集い、楽しい時間を共有できるのも特徴だ。
noimage
百味 所沢プロペ店(ひゃくみ ところざわプロペてん)
所沢の酒飲みで知らぬ者のない有名店。午前11時から飲め、なんでも安くて旨い大箱酒場。時間に関係なく、多くの酔客の笑い声が響く。
noimage
鳩家
入間駅から歩くこと約15分。街道沿いの横道に、突如一本の小さな飲み屋街が現れる。『鳩家』は50年以上の歴史を誇る古株で、2代目と3代目の親子で店を守る焼き鳥屋。名物の焼き鳥はもちろん、初代から受け継がれた野菜の煮込みの素直な味わいが、心に染みる。
noimage
おらく
飯能駅北口の目の前にどーんと構える、創業から70年を超える老舗酒場。先代が銀座の寿司屋で修業を積んだ名残か、鮮魚も旨い。
noimage
平家(へいけ)
ちょっと怪しい雰囲気の「ビル内横丁」の中にある、飲める中華の最高峰。酒飲み心をくすぐるラインナップが誘惑してくる店だ。試してほしいのは牛乳割のお酒、その名も「農協サワー」。
noimage
小川藤(おがとう)
大正12年より続くうなぎ専門店。紀州の備長炭で焼き上げたうなぎは、外はカリッと、中はフワッとした食感の逸品。夏はやや辛め、秋冬には甘辛と、季節ごとに味わいを調整している。
noimage
小川菊(おがきく)
江戸時代の創業以来、7代にわたってうなぎ一筋を貫き続けてきた老舗中の老舗。うなぎの旨味を引き立てる甘口の秘伝のタレは絶品。建物も築100年の齢を重ね、歴史情緒を感じさせる。
noimage
煮込 蔦八(つたはち)
閉店の危機を迎え土屋さんが継いだ、古き良き時代の雰囲気を残す酒場。メニューの顔ぶれは増えたが、店を代表する煮込は大鍋やレシピも変わらず楽しめるので常連も一見もぜひ。
noimage
東京鳩居堂 銀座本店
激変する周囲の風景や時の流れも、ここだけゆっくり動いている。昔と今の銀座を表現した一筆箋は、刷り色に日本の伝統色を使用。書は優しき遊び心だと『鳩居堂』は教えてくれる。
noimage
銀座・伊東屋
洗練された衣装を着せてしまうペンジャケットは、老舗ならではの発想。好きなパーツを組み合わせて作るノートクチュールは、タイミングが合えば銀ブラしているうちに完成する。
noimage
月光荘画材店
趣向を凝らしたショーウィンドー。その隙間に『月光荘』の佇まいがしっくり馴染む。軟らかな太芯は濃淡も変幻自在だから、お気に入りのユーモアカードを見つけて手紙を出そう。
noimage
みますや
創業は明治38年(1905年)。味わい深い看板建築の佇まいが圧倒的。料理は財布に嬉しい価格設定で、ドジョウ料理や馬刺しなど特徴的なメニューが並ぶ。
noimage
浪花家総本店
店名は初代店主・神戸清治郎の出身地・浪速(大阪)にちなむ。明治42年(1909)の創業からの製法を守るたいやき180円は、パリッとした食感の薄皮に、上品な甘さの餡が尻尾までたっぷり。
noimage
熱海湯
昭和29年(1964)築の伝統的宮造りの外観が特徴的。花街・神楽坂の見番近くの坂の下に佇む姿は風情がある。男湯には中島盛夫絵師による富士山のペンキ絵が描かれており、ペンキ絵の下には今となっては大変貴重な九谷焼きの鯉のタイル絵がある。高温風呂もあり、江戸時代のあつ湯の伝統を引き継ぐ銭湯だ。
noimage
旅館 多聞館(たもんかん)
11代300年あまり続く老舗宿。先人の知恵がつまった調理法で丁寧に手作りした精進料理を提供。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン